麻雀プロのファンアートを描くコツ 麻雀プロを応援し始めて早いもので5年が経った。生まれてこの方二次元のオタクとして生きてきたので、その延長でたまに麻雀プロの絵を描いている。三次元ファンアートひよっこの私だが、最近少しはコツも掴めてきたので、ファンアートを描くコツを伝授しよう! 情報を集める 構図の段階から勝負は始まっている。神絵師でない我々としては、麻雀中の所作や普段の仕草でそのプロらしさを出せるなら是非とも採用したいところだ。だから会ったことがある麻雀プロは、直接見たポーズを描くわけでなくとも、なんとなく雰囲気を掴めて描きやすくなる。いい話。麻雀プロに会いに行こう。お金も落とせる。全然関係ないが、大学生の頃、部誌にイリオモテヤマネコを描いたトラウマを思い出した。先輩に「耳の特徴をよく捉えてるね。腹の毛が足りないから剥製の写真を参考に描いたんでしょ」と言われたのだ。情報ソースは複数使おう。 特徴を強調する この辺りの顔の特徴は重要だ。これは麻雀プロというか似顔絵を描くコツだが。特に、複数人を同じ画面に描く時や、顔が似ている麻雀プロがいるときには外見の差異がどこにあるのか意識しよう。 手癖でデフォルメしないように気をつける 三次元の人間を描いていると、二次元のキャラクターを描くときにいかに記号に頼っているかを思い知らされる。私も曲がりなりにも絵描きとして絵柄と呼ばれるものをもっているが、初描きの麻雀プロを描くときにはそのようなルールを全て一度無視するものとしている。手癖で描いてしまうと、上で書いたような特徴を捉えそこねてしまうからだ。特に耳や鼻は二次元のイラストでは差別化はしないことが多い。個人的には目も苦手だ。女性麻雀プロの瞳の表現を安易な美少女的デフォルメに頼ってしまうことが多いので、女性の麻雀プロは男性よりずっと描きにくい。 頑張って描いたファンアートなら喜んでもらえるというナイーヴな考え方は捨てろ。 さて。ここまで読んだ貴方は思ったかもしれない。「うっせーよ」「好きに描かせろ」「なんか失礼じゃない?」「それで麻雀プロに喜んでもらえるかどうかはわかんなくない?」 最後の質問から答えることにする。ファンアートを描いてもらえたら嬉しかろうというのは二次元オタクの感性だ。麻雀プロは二次元オタクじゃないから喜んでもらえるかどうかなんてわかるわけがない。例えるなら、雀荘のゲストに好物も調べず甘いものを差し入れるようなものだ。アレルギーがあったらどうするんだ。 上に述べたコツからわかるかもしれないが、私のファンアートを描く上でのこだわりは、その麻雀プロだと特定できる絵を描くことだ。けれどもそのために私が誇張して描いた特徴は、そのプロにとってはあまり好きではない身体の特徴かもしれない。女性の麻雀プロは写真を撮られるアプリにも気を使うと聞く。だったら、似せて描くよりも可愛く描かれたほうが嬉しい麻雀プロだっているかもしれない。容姿を似せて描くことは自己満足だし、その麻雀プロの容姿から離れて己の絵柄で可愛く描くことも自己満足だ。 でもそんなことを言っていては何も描けない。私は勝手に実在する人物をモデルにして絵を描いて、それを公共の空間に貼り付ける人間だ。誰にも依頼されてない。私が描きたいと思ったから描いた。あくまで自分の表現だというスタンスを崩しちゃいけない。モデルに喜ばれることを第一義にはできない。だから「好きに描かせろ」というコメントにはこう応じるしかない。「好きに描いてください」。それが応援につながるかどうかは、受け手、つまりモデルとモデルのファン達に委ねられていて、作者がそれを決めることはできない。精々できるのは、名誉毀損になるような失礼な表現がないよう気を配ることくらいだ。 それでも頑張って描くしかない それでも頑張って描いたファンアートにしか価値はない。 なぜなら間接的に、共通認識の末に、その頑張りがファンアートを応援の手段として成立させているからだ。つまり、絵を描くのは大変で、その大変なことをしてくれるほど、この人は私を応援してくれるファンなのだと伝わるからこそ、喜んでもらえるからだ。二次元オタクがどうしてファンアートを善なる応援だと信じられるのか。それはオタクが努力の末に描かれた二次元アート作品で育ったからだ。 だからこそ、その頑張りを評価してくれるかどうかはその麻雀プロの価値観次第だ。絵を描くことを趣味としている麻雀プロはその苦労をわかってくれるかもしれない。オタク文化に接している麻雀プロは私達と同じ目線で喜んでくれるかもしれない。でも多くの麻雀プロは二次元オタクとは全く異なる文化圏で育っている。それは頭に入れて、勘違いしないようにしなくては駄目だ。 ここに至って、最早絵の技術力は重要ではない。小学生が描いたファンアートを、下手だからといって喜ばない麻雀プロがいるだろうか。さらには、これはイラストレーションではなくても成立する話だ。例えば、麻雀プロの写真を収集し、並べて装飾するコラージュ的作品も嬉しいと思うプロがいるだろう。加えて現在の状況では、画像生成AIが作る画像はファンアートとして受け入れられない可能性がある。なぜなら、済まない。頑張っていないからだ。ヌクモリティがないからだ。プロンプトは工夫したのか? どれくらいその絵のこと考えたんだ? それが鑑賞者にも伝わる絵になっているのか? 麻雀プロのファンアートを描くコツは、プロに喜んでもらいたいだなんて思わないことだ。そして、そのプロのことを考えて、心を込めて描くことだ。
Author: shortest
解体アクリルキーホルダー
重ねると解体ポーズになる2連アクリルキーホルダーです。あざみとセンター長はアクリルの表面、手は裏面に印刷があるので絵がキレイに重なります。手のパーツは共通です(これがやりたかった)。アクキー作るの初めてだったので緊張しました。カワイー!! セット:手+あざみ(ワイヤーリング2種付属)/手+渉(ワイヤーリング2種付属)サイズ:約7cm×7cm頒布日:11/16(日)頒布場所:開催オンリー「調査ファイルNo.00 SP2025」(COMICCITYSPARK20内)・BOOTH(余れば)値段:未定
雀荘訪問記(Go19)
麻雀をチーム戦にするもの
麻雀をチーム戦にするのは誰か 「いま、最高の個人競技が、最高の団体競技になる」言わずと知れた、MリーグのHPのトップに掲げられるキャッチコピーである。しかし、実際のところ一半荘の間にチームで行う作業は何もなく、競技自体は個人戦だ。昨年行われたRAGE麻雀 feat. M. LEAGUEではアドバイス制度や代走が導入されたが、今後も麻雀が真の意味でチーム戦になることはないだろう。それでもMリーグがチーム戦足りうるのは何故か。試合後に議論する姿。チームメンバーのSNSでのやり取り。ABEMAの特番で明かされるエピソード。それらは全て試合の外の姿だが、その情報があるからこそ、Mリーガーはチームのために必死でトップを取ろうとしているように見えるのだ。 設立1年目のアースジェッツ、3年目のBEAST X、7年目のサクラナイツを見てほしい。アースジェッツは団体混合のチームだから、まだ「チームとして」アースジェッツを応援しているファンはほとんどいないだろう。BEAST Xのように、これからコンテンツの発信を繰り返していくことで、チームのファンが増えていくのだろう。そしてサクラナイツのファンは二度のチームメンバーの入れ替わりを通して、個人を応援することとチームを応援することのギャップに向き合っている。Mリーグがチーム戦だという共同幻想は、運営する側が演出し、観客が受け取ることで保たれている。Mリーグをモデルとして、様々な麻雀のチーム戦が行われている。しかし、雀士を集めてポイントを共有させればチーム戦になるというものではない。そこには演出が必要なのだ。 チームは一日にして成らず:世界麻雀 先日第4回となる大会が行われた「世界麻雀」だが、今大会からはチーム戦が導入された。しかし、個人的な感想としては世界麻雀はチーム戦に見えなかった。どのチームを応援すればいいのかわからなかったのだ。一般に国際大会は自分が帰属する国を応援するものだろうが、日本のチームは45チームの中に8チームもあった。何をもって応援するチームを決めればよかったのだろう。多くの日本の麻雀ファンは、一番好きなプロがいるチームを本命と定めて応援したのではないだろうか。それは個人戦と何が違うのだろう。また、チームが急造すぎたのも熱が入らなかった原因だ。チーム発表から大会当日までは1ヶ月しかなく、チームとして応援する材料を見つけられなかった。しかし、それでもプロ雀士の側は努力をした方だと思う。多くのチームが決起集会と称して顔合わせを行い、それをSNSに投稿していたのだ。大会に勝つことを考えた時、そんなことをする必要は全くなかったにも関わらず。真に世界麻雀をチーム戦として成立させたかったならば、一国1チームに絞った、国別対抗戦をやるべきだったと思う。その予選や、チーム決定後の交流の演出を通して、「日本代表チーム」を盛り上げていくべきではなかったか。 チーム分けの工夫:魂天リーグ 魂天リーグは麻雀ウォッチによって主催されているチーム戦だ。現在第2期が行われている魂天リーグだが、運営サイドがチーム分けを工夫してきたように見える。例えば、渡辺プロ・西乃プロ・牧野プロからなるチームベガは「配信者チーム」と紹介されるし、木原プロ・梅村プロが所属するチームリゲルにおいては、しばしば二人の師弟関係が言及される。所属団体を意識してチーム編成が行われた第一回から、運営が工夫をしてきたことは明らかである。ただ、残念なのは、そのように共通点の多い魂天リーグのチーム内でも、リーグ戦当日以外のチーム配信は現状行われていないことだ。唯一の例外は、神域リーグにも登場したVTuber達によるチーム、チームポラリスである。 チーム作りのプロ達:神域リーグ Mリーグにインスパイアされた麻雀チーム戦の中でも、神域リーグの成功は桁外れと言えるだろう。しかし、神域リーグは著名配信者達のリーグだったから成功した訳では決してない。著名な配信者達はチームをチームとして見せる術を心得ている、演出家であり演者だったから、神域リーグは成功を収めたのだ。ドラフト後、即座に顔合わせ配信を行う。タグを作り、チームとファンの間に一体感を作る。このようなシステムは真の意味でのチームバトルを行うeスポーツの習慣を持ち込んだものだろう。しかし、本来の団体競技が行っている工夫を麻雀で行わず、どうして個人競技がチーム戦となりうるだろうか。また、チームを作る制約の中にもチームらしさを生み出す工夫があった。初年度のみだったが、神域リーグには麻雀の実力に従ったランクが存在した。雀聖3からがAランク、雀傑3からがBランク、といった具合で、各ランクは一人ずつしかチームに所属できない。チーム間の実力の平等性を担保するためのシステムだったが、これは結果的にチーム内の師弟関係や、チーム間でのライバル関係を生み出すシステムとなった。そのように本番の外の練習配信や交流会できた、配信者同士の「関係性」がチームを形作る。チームができるから、本番の応援配信が盛り上がるのだ。 チームへの帰属意識:WROTL・海桜戦・新春まーすた麻雀チームバトル ここまでは主に見て楽しむチーム戦について論じたが、私達が参加できるチーム戦も存在する。近年だと、龍龍が主催するネット麻雀のチーム戦「WROTL」が大規模だろう。これは主に龍龍ユーザーが参加して楽しむことを目的としたチーム戦だが、日吉プロ・滝沢プロ・本田プロ・日野プロが所属するチーム「1859」や、藤川プロ・早川プロ・西乃プロ・茨城プロが所属するチーム「イケメンアベンジャーズ」は、チームメンバーをゲストとしたリアル麻雀のイベントを行い、応援できるチーム戦としてもWROTLを盛り上げていたことは特筆に値する。WROTLのように、麻雀のチーム戦といえば友人同士がチームを組むイメージの方が主流だろうが、実際には見知らぬ人同士がチームを組める麻雀チーム戦も存在する。 サクラナイツとU-NEXT Piratesが2行うオンライン麻雀大会「海桜戦」はその一つだ。あらかじめ所属したいチームに申し込み、所属するチームとは無関係に卓組みが行われ、それぞれのチーム上位100人分の成績が計上されるシステムになっている。こうすることで、チーム間の人数の不平等性を緩和できるのだ。ただ、唯一不満があるのは、同卓相手がどちらのチーム陣営なのかわからないという点だ。つまりこの大会において、ファンはチームに帰属意識を持っているが、ファン同士は同じチームに帰属しているという連帯感を持てないのだ。大会用に雀魂の1日限定の称号を作って、それぞれのチーム所属者に専用の称号をつけてもらう、といったシステムを導入するのはどうだろうか。 一方で、リアル麻雀の大会「新春まーすた麻雀チームバトル」は参加者がどのチームに属しているかをわかりやすく示している。ノベルティとして大きな缶バッチがついてくるのだ。 実は、このチームバトルは海桜戦とは違って、全半荘でチーム同士が対戦するように卓組みがされているので、参加者が条件戦を望まない限り、対戦相手のチームを認識できるようにする意味はない。しかし、多くの参加者が缶バッチを付けることで、チームメンバー同士の会話が生まれるのだ。麻雀イベントでの参加者同士の会話は卓内で行われるのが主なところを、チームメンバーを認識できることによって、もう一軸、会話の機会が生まれる工夫になっている。 #新春麻雀チームバトル – Search / X See posts about #新春麻雀チームバトル on X. See what people are saying twitter.com 参加者の多くがバッチをつけて記念撮影したり、バッチにサインを貰ったりしている様子から、このノベルティの効力が伝わるのではないだろうか。 まとめ 麻雀は本質的には個人の競技だ。それを私達がチーム戦だと感じられるのは、運営とチームに所属する雀士達がチーム戦らしさを演出するからだ。その演出がない麻雀はチーム戦ではない。ただのポイントを引き継ぐ個人戦にである。
会いたいな会えるといいな麻雀プロ
同卓したプロを太字、見たことあるプロを下線にしていく 【連盟】黒沢さん、瀬戸熊さん、ともくん、うしさん、魚谷さん、勝又さん、日吉さん、仲田さん、吉田さん、沢崎さん、はらまいさん、猿川さん、内川さん、ふるぽこさん、さくらさん、襟川さん、石田さん、りんかりんさん、川上レイさん、山田浩之さん、あいだてさん、早川健太さん 【最高位戦】近藤さん、けーぶんさん、醍醐さん、河野さん、あさぴん、ばっしー、ずんたん、丸山さん、優さん、瑞原さん、日向さん、茅森さん、そのけん、渡辺さん、土田さん、浅井裕介さん、小宮さん、独歩さん、品川さん、牧野さん、竹内さん、浅見さん、安達さん、ZEROさん、鈴木そーいちろーさん、しんごちゃん、平賀さん、ずむさん、後藤悠さん、後藤哲冶さん、成田さん、黒河さん、新榮さん、佐伯さん、はるぼーさん、かじりささん、坂本さん、小山さん、徳岡さん、設楽さん、小川さん、一馬さん、湖虎さん、大畠さん、来輝さん、林さん、坂井ザワさん 【協会】木原さん、須田さん、金さん、堀さん、渋川さん、いばらぎさん、綱川さん、佐月さん、豊後さん、松嶋さん、浅井堂岐さん、平良さん、うるりさん、杉村えみさん、明科さん、黄河さん、飯田さん、水口さん、下石さん 【ミュー】こばごう、忍田さん、下出さん、藤川さん、むくさん、うめぴこさん 【RMU】空川さん、一さん、渡辺卓也さん、がせさん、あかねさん、おがこうさん 【他】こばみささん、片山先生、おじさんさん 同卓達成率:49/90 物理麻雀が打てるようになったらな点数計算ができるようになったらな会いたいな会えるといいな麻雀プロ