都市伝説を解体したら(虚構推理編)

都市伝説解体センターが流行ってから「都市伝説解体センターが好きな人はこのゲームもやって!」と言ったツイートが流れてきますけれども(私は「パラノマサイト」をオススメしたいです)、当方ミステリのオタクなので強く言わせていただきたい。
ミステリを読め!!!
そういう訳で、都市伝説解体センターが好きな人にオススメのミステリを紹介します。

虚構推理

城平京 著(2011年)

あらすじ

主人公の岩永琴子は幼い頃に妖怪たちに連れ去られ、片目と片足を取り上げられて妖怪たちの知恵の神として祀り上げられることになりました。それ以来、琴子は妖怪たちの困りごとを解決しながら暮らしています。聡明でお嬢様で少し世間離れしている琴子も人の子。中学生の頃、病院で出会った桜川九郎に一目惚れしてしまいます。九郎は人魚と件(くだん)の肉を喰らった、不老不死とちょっとの未来改変能力をもつ普通の高校生です。九郎にはお付き合いをする女性がいましたが、琴子が大学生に上がる頃、ちょっとした事件で別れることになりました。それを知るや否や琴子はアプローチを決行。半ば無理矢理付き合い始めます。
そんな二人が妖怪たちの依頼で駆り出された先では、顔の潰れたアイドルの亡霊が現れて、夜な夜な鉄骨を振り回すとの噂。その噂は「鋼人七瀬まとめサイト」を通してネット上で拡散されていき、次第に都市伝説めいていきます。それに従って暴力性も増していく亡霊アイドル。琴子はそれを、現代人の妄想と願望が作り上げた「想像力の怪物」と呼びます。そしてついに出てしまった被害者は、九郎の元カノの関係者でした。果たして琴子と九郎は亡霊を退治できるのか……。というのが、虚構推理シリーズ第1巻「虚構推理」のお話です(もともとは「虚構推理 鋼人七瀬」というタイトルだったのが、講談社タイガに移ったときに改題されました)。

都市伝説解体センターファンにココがオススメ!

都市伝説が活躍する多重解決ミステリ!

都市伝説解体センターが影響を受けたミステリとして、ファミ通のインタビューでは、京極夏彦の百鬼夜行シリーズが挙げられています。百鬼夜行シリーズはまるで妖怪が起こしたような事件を解決していくミステリで、この妖怪を都市伝説に置き換えたものが都市伝説解体センターの構図だと語られています。
妖怪もたくさん登場する虚構推理シリーズですが、1巻の鋼人七瀬編を妖怪ミステリでなく都市伝説ミステリ足らしめているのは、現代を生きる人の噂が謎を形作るからです。あなたも経験ありませんか? ツイッターで流れてきたそれっぽいツイート。最初は信じてしまったけど、フェイクニュースだった。いやいや、実はそれは実験でした、って。それ、多重解決です。
多重解決というのは、ミステリの解決パートの技工の一つで、要するに解決パートがいっぱいあるということです(「丸太町ルヴォワール」、最愛の作品なんで読んでください)。匿名の噂に隠れた都市伝説の真実は移ろいやすいもの。その移ろいやすさが虚構推理では多重解決という形で表現されています。どうして多重解決することが鋼人七瀬を倒すことにつながるのか? それは是非本編を読んでください。

掛け合いがキュート!

私の都市伝説解体センター1周目の記憶ですけれど、ミステリオタクの悪い手癖でつい正解の選択肢を選んでしまって、結構あっさり終わらせてしまったんですよ。2週目で阿呆のあざみにセンター長が向ける視線が優しすぎて頭抱えたワケなんですけが、都市伝説解体センターのユーモアあるテクストに気が付かず終わってしまうところだったなんて危ないところでした。
虚構推理も独特のユーモアを持つ作品です。岩永琴子、自信家で教養があってユーモラスだが下ネタが好きで少し変な女の子でして……。一挙一動一発言が可愛い。琴子をすげなくする九郎とのやり取りを楽しんでください。九郎の元カノに歯をむき出しで威嚇する琴子が可愛いのなんのって。

シリーズ物&メディアミックス!

単行本でも十分楽しめますが、続きが欲しくなれば「虚構推理」に改題された講談社タイガからシリーズ化されています。さらにコミカライズとアニメ化も。実は作者の城平京先生は「スパイラル 推理の絆」で有名な方で、漫画原作も達者です。鋼人七瀬編のコミカライズに抜擢されたのはこれが商業デビューとなる片瀬茶柴先生。この先生がまた琴子を蝶よ花よと可愛がってくださり、城平先生もコミックスを大変気に入られました。そして以降はコミックスが先行して世に出るようになったのです。
虚構推理のコミカライズはただのコミカライズではないぞということで、漫画が読みやすい方はこちらを読んでいただいても構いません。ミステリを読めと言っておいてなんなんですけども。ただ、小説版の最新刊である「虚構推理 逆襲と敗北の日々」の最終話は小説版とコミックス版で分岐があるので、どちらも読んでおいてほしい……。これは都市伝説解体センターで例えると、小説版で6話とエピローグの間に書き下ろしのセンター長の独白が収録されているようなものです。なんてことを。この挿話はシリーズ全体のターニングポイントだったのですが、今のところその後は大きな動きがなく、日常回が続いています。でも城平先生のことですのできちんと畳んでくれることは間違いないでしょう。注目です。
また、「奇々解体」を愛する皆さんには、アニメ化の際に書き下ろさせたアニメ1期オープニング「モノノケ・イン・ザ・フィクション」をぜひとも聞いてほしいところです。琴子ちゃんの告白が胸に迫ります。都市伝説解体センター、アニメ化するんですかね。いかにもしそうですねぇ。

ということで、都市伝説解体センター好きにオススメのミステリ「虚構推理」編でした。
はるか先のことですけれども、11月のオンリーに出てこのペーパーの続きを出したいと思っています(本も出します、多分)。また次回お会いしましょう。

参考リンク

パラノマサイトをオススメしたい記事
ファミ通インタビュー

牌がささやく : 麻雀小説傑作選メモ

短編名著者生没(年)出典(書名)出典(出版社)出典(年)初出(書名)初出(年)
新春麻雀会阿佐田哲也1929-1989色川武大 阿佐田哲也 全集10福武書店1992週刊文春昭和62年1月1/8合併号1987
三人の雀鬼清水義範1947-蕎麦ときしめん講談社文庫1989蕎麦ときしめん1986
雨の日の二筒五味康祐1921-1980雨の日の二筒廣済堂文庫1986暗い金曜日の麻雀1967
カモ大沢在昌1956-賭博師たち角川文庫1997賭博師たち1995
摸牌試合山田風太郎1922-2001くノ一紅騎兵講談社ノベルス1996忍者六道銭1980
麻雀西遊記横田順弥1945-2019銀河パトロール報告集英社文庫1981銀河パトロール報告1979
雀鬼三好徹1931-2021雀鬼集英社文庫1978雀鬼1968
東風吹かば黒川博行1949-麻雀放蕩記双葉文庫2000麻雀放蕩記1997
他力念願生島治郎1933-2003悪意のきれっぱしケイブンシャ文庫1989悪意のきれっぱし1980
九蓮宝燈清水一行1931-2010九蓮宝燈徳間文庫1996銀の聖域1970

麻雀小説収集

麻雀が登場するテキスト・創作、特に作品数が少ないと言われる近年の小説について集めてる。麻雀が主題になっていないものや一部のシーンに使われているものについても印象的な使われ方をしていれば収集したい。
今のところは集めて読んでいるだけだが、物語の中で麻雀が果たす役割、牌活字の意義、囲碁小説や将棋小説との関係、麻雀漫画に対する麻雀小説の事情なども知りたいと思っている。
小説については読んだものを太字にしていく。

小説

賭博館の娘 (1924) 村松梢風(著)※「魔都」収録
第二の接吻 (1925) 菊池寛(著)
大道無門 (1927) 里見弴(著)
アクロイド殺人事件 (1926) アガサ・クリスティ(著)
完全犯罪 (1935) 小栗虫太郎(著) ※「白蟻」収録
暗い金曜日の麻雀 (1967) 五味康祐(著) ※他著書多数
象牙の牌 (1970) 渡辺温(著) ※「アンドロギュノスの裔」収録
麻雀放浪記 (1969) 阿佐田哲也(著) ※他著書多数
麻雀水滸伝 (1972) 野村敏雄(著)※他著書多数
星新一の内的宇宙 (1974) 平井和正(著)※「悪徳学園」収録
一生に一度の月 (1979) 小松左京(著) ※「一生に一度の月」収録→感想記事
緑一色は殺しのサイン (1977) 藤村正太(著)
亜空間要塞 (1977) 半村良(著)
大三元殺人事件 (1979) 藤村正太(著)
麻雀小説傑作選 (1981) 阿佐田哲也他(著)、寺内大吉(編)
われらの地図 (1981) 筒井康隆(著)※「エロチック街道」収録
大酋長のマージャン・戦略麻雀司令室 (1983) 豊田有恒(著) ※「イルカの惑星」収録
麻雀西遊記 (1984) 横田順彌(著)※「黄金の指」石川喬司・結城 信孝(編)収録
復讐のギャンブラー (1984) 半村良(著) ※「アクナル・バサックの宝」収録
ムツゴロウの名人ブルース (1986) 畑正憲(著)
愛と青春のサンバイマン (1987) 藤井青銅(著)
麻雀を打つ剣豪 (1987) 松野 杜夫(著)
麻雀殺人事件 (1990) 海野十三(著) ※「海野十三全集第1巻遺言状放送」(1931) 収録
ジョイ・ラック・クラブ (1992) エィミタン(著)
麻雀放蕩記 (1997) 黒川博行(著)
病葉流れて (1998) 白川道(著) ※他著書多数
ピンの一 (1998) 伊集院静(著)
牌がささやく―麻雀小説傑作選 (2002) 阿佐田哲也他(著)、結城信孝(編)→メモ記事
祈れ、最後まで (2004) 鷺沢萠(著) ※「祈れ、最後まで・サギサワ麻雀」収録
恋心はイーシャンテン (2005) 木村由佳(著)、田中実(監修)
砂漠 (2006) 伊坂幸太郎(著)
プロ雀士吉田光太の横向き激闘記 (2006~2020) 吉田光太(著)
牌の宿命 再会の中 (2007) 灘麻太郎(著) ※「小説 昭和マージャン伝 闘牌の絆」 (2013) に改題
ナナヲ・チートイツ (2009) 森橋ビンゴ(著)
アスカ ―麻雀餓狼伝― (2010) 吉村夜(著)
清められた卓 (2012) 宮内悠介(著) ※「盤上の夜」収録
ガッツン! (2013) 伊集院静(著)
雀―肌上の猛牌 (2014) 櫂末高彰(著)
中央線アンダードッグ (2019) 長村大(著)
麻雀殺人事件 (2012) 竹本健治(著) ※「トランプ殺人事件」収録。文庫化の際に書き下ろし
シャングリラ (2014) 張系国(著) ※「世界堂書店」米澤穂信(編)収録
雀姫達の宴~すずめと燈~ (2017) なよ(著)
渚のリーチ (2022) 黒沢咲(著)
麻雀小説 (2022~) アメジスト机(著)
接待麻雀士 (2023) 新川帆立(著)※「令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法」収録

参考情報

出版書誌データベース
google books
Amazon
https://booklog.jp/q/8140
https://booklog.jp/q/8694
Yahoo知恵袋
Twitter
Wikipedia
国立国会図書館サーチ
各地の図書館のNDCで調べる

先行研究

クリスティと麻雀の夕べ 若島正 初出『ミステリマガジン』90/7より
編者解説 結城信孝 牌がささやく―麻雀小説傑作選 (2002) より
麻雀と文壇 馬場裕一 『このミステリーがすごい!』大賞作家書き下ろしオール・ミステリー (2011) より
初期竹書房のSF小説たち V林田 『本の雑誌』2019/9より

エッセイ・その他

麻雀好日 (1977) 吉行淳之介
ムツゴロウの麻雀記 (1977) 畑正憲
ムツゴロウ麻雀物語 (1984) 畑正憲
勝手にしやがれ (1989~XXX) 前原雄大
祈れ、最後まで・サギサワ麻雀 (2004) 鷺沢萠
「このミス」大賞杯麻雀激戦記 (2011) 綾辻行人、海堂尊、藤田宣永、茶木則雄 『このミステリーがすごい!』大賞作家書き下ろしオール・ミステリー より
東大を出たけれど (2013) 須田良規 無料版有料版
わかっちゃいるけど、ギャンブル! (2017)
阿佐田哲也はこう読め! (2021) 北上次郎

観戦記の書き方

鈴木聡一郎の今夜もツクねん
観戦記の書き方|沖中祐也
麻雀観戦記を書く際に意識していること|東川 亮
新聞記者の書き方が参考にされているのが印象的(個人的には「日本語の作文技術」が頭をよぎる)。

漫画

アカギ (1992) 福本伸行
天牌 (1999) 来賀友志・嶺岸信明
むこうぶち (2000) 天獅子悦也
オバカミーコ (2004) 片山まさゆき
咲 -Saki- (2006) 小林立
漫画は他多数。麻雀漫画50年史 V林田(著)を読めば全て解決する。

調べ物

追憶の麻雀
イカサマ、賭博の変遷が知りたい
こっちはウェブより論文や本の方が強そう……

もしミステリ読みが「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」を読んだら

※「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」のネタバレを含みます

拙い文章だと感じた。小説を書くための基本的なルールが成立していない。神の視点や視点の乱れが小説内に遍在している。文章の修飾に独創性がなく、取ってつけたようである。
その文章の冷たさは、同様にストーリー仕立てのビジネス書というジャンルの有名作品であろう「The Goal」を感じさせるところもあるが、ビジネス書として書かれた小説などほとんど読んだことのない立場の私からは不当な評価かもしれない。
それでも私がこの小説を最後まで読み切れた理由は二つある。

第一に、本書がビジネス書だったからである。
小説には手厳しい私だが、この本が芥川賞を目指して書かれたものではないことくらいは理解している。この本を通じて『マネジメント』の内容は具体的に理解できた。修飾語もビジネス書の中に登場する比喩表現の一種と考えれば毒にはならない。

第二に、本書がミステリー小説だったからである(私はカテゴリーがどんでん返しされる小説に滅法弱い。参考:銀河英雄伝説感想)。
最大の謎は「みなみ(主人公)はなぜ高校野球の女子マネージャーになったのか」。伏線は張られている。答えを求めてページをめくる。終盤の謎解きパートでは主人公の親友が死ぬことになる。読者は親友が死ぬことに感動するのではない。死ぬことで謎が解かれ物語が展開するから、その死に意味があるから心が動くのだ。心が動くから小説が成立するのだ。
ワイダニットはミステリーに限らず物語を牽引するための一般的な構造だが、本書では冒頭で叙述トリックが使われている。物語の冒頭で、みなみは野球に縁もゆかりもない人生を送ってきたのだと読者は思い込まされる。しかし、謎解きパートでみなみに縁もゆかりもなかったのは「野球」ではなく「(高校)野球部」だったことが明かされる。

叙述部分では神の視点が用いられているものの、小説全体を通して主人公=犯人(読者に対して裏切りを行う人物)という形式に当てはめるならば、この物語は倒叙形式でもある。読者はみなみを信頼できずに物語を読み進めていくことになる。
そもそも読者はドラッカーの「マネジメント」を読み、限られたページの中でさしたる失敗もなくマネジメント実践に成功する非現実的な女子高校生に共感できない。構造的な点からは、視点の乱れや一人称視点が選ばれなかったことがそれを加速させている。さらに、あだち充の作品に由来するであろう「みなみ」という記号的な名前からもこの主人公の得体のしれなさが伺える。
しかしこの非共感は、倒叙形式を踏まえるとよく機能している。親友が死に、裏切りを告白し、初めて感情的になり激高するみなみを見て、読者はみなみとの距離が急激に縮まったと感じるのだ。

改めて、ビジネス書において物語とはビジネスに役立つ知識を伝えるための道具である。それは二次創作の大部分において物語がキャラクターや原作の魅力を伝える道具となるのに近い。本書では、視点の乱れ、ミステリー的要素、共感できない主人公などの要素が複合した結果、『マネジメント』を紹介しながら最後まで読者を引っ張る小説になっている。特にワイダニット、叙述トリック、倒叙形式などのミステリー小説の小道具が、実用書に強力な物語の力を与えることを証明している(参考:ミステリ風味二次創作、あるいは虚月館のこと)。もしミステリ読みが「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」を読んだら、ミステリーの『マネジメント』力を実感するだろう。

鳥文学研究

文学研究をしていたら動物種の違いがわからんぞーとなった。それから最近、一番好きな動物概念は刷り込みだったことを思い出してしまったので、鳥が足りんぞ!という気持ちで鳥の研究を始めます。
とりあえず、二次資料を、集めるー。
SILVER SKYに登場する羽ばたいてる鳥の種類を同定することを目指します。

鳥を読む: 文化鳥類学のススメ 2023 細川 博昭 (著)