書くの2回サボっちゃった……。
- 聴牌でカンチャン選択。4枚vs3枚 リーチ者現物は1枚見えをひっくり返す
- 1366p2245s12368m。結構愚形リーのみになりそう。6p切ってほぐすとか……
- 113p112s245677m中中中。1pドラ。3p切って雀頭固定するのはどうか
- 5巡目。3478m12367s23889p。9p切って全ての両面を受け入れる。これ勘違いしてたかも……
- 112r5688m468p35r5s發。ドラ發。何か役が欲しくて112m落としたけどドラ切りが一手。
- 234s34p24677m南南南。ドラ4m。トップ目南2局。8800点差。ここで2000点差上がることも大事。テンパったらダマ聴でよい。点数状況のため。
- トップ目のオーラス。競りの2着目は親で、子に満貫までなら放銃できる点数状況。
自分の手は55r588m23467s南南、とか。表ドラもやや見えている。
『科学する麻雀 』によれば子が約6,000点、親が約8,400点程度。一発だけ避けてあとは67もチーしていいし、放銃してもいい感じで攻めていい。 - 終盤でも親で両面テンパったらリーチだ!!!
- 123r5p568m234599s。ツモ2s。ツモ切って赤5pか4連形にくっつけて外したいと思ったが、よく見たら1s3枚切れ3s1切れ6s2切れ。ということは3sを引いても嬉しくない。よく場を見れば即リーチ判断だ。
- 5r5s2223677m66p東西西。ドラ4m。とりあえず東切りと思ったけど木原さんは大きく対子手を見て3m切りらしい。ドラ引いたら七対子にすればいいと。確かに実際ドラ引いてもどうせ頭には使えないから難しい。
- 2367s568p136888m北。北ドラ。何も考えず8pを切ってしまったが、678を見よう。