新聞社の有料記事を読みたいことがある。

買い切りはできなくて、会員登録が必要だ。一月辺り千円くらい。会員登録すると読めるようにある記事は山のようにあるが、あくまで興味をもった記事を読みたいだけなのでメールアラートを片っ端から切る。
また別の有料記事を読みたいことがある。
読んでみようか、とクリックするとこれは別の新聞社の記事なので会員登録が必要だ。一月辺り千円くらい。
以下同じ。
……。
Komifloは偉大だなぁ。

デイリーポータルZをはげます会に入って一年が経った。

厳密に言うと、はげます会の前身である「友の会」にも入っていたのだが、入って一ヶ月経たず、何のグッズも貰わないまま「はげます会」が始まったので、私にとってデイリーポータルZのファンクラブとは、はげます会のことである。
概要を説明しないまま詳細を説明してしまった。
デイリーポータルZ、読んでますか?私は平成のインターネット・キッズだったのでデイリーポータルZは盆と正月に会う気のいい親戚の兄貴みたいな存在だ。でも一度離れて(反抗期)、ここ二、三年でまた読みだした。
昨年、デイリーポータルZは事業主が変わり、ファンクラブである「友の会」は「はげます会」になった。「友の会」では会員宛に変なグッズを送るので会員が増えるほど赤字という謎のシステムだったのだが、「はげます会」はそのような目に見える特典はない。はげます会の会費(月1000円税別)はほぼそのままデイリーポータルZの収益になる。いわばパトロンである。そう書いてあった。
パトロン!
興奮した。パトロンの字に興奮してデイリーポータルZはげます会に入ったと言ってもいい。この手のクリエイター支援サービスも普及してきたが、特典とかいらんのである。いや、特典があってもいいが、特典があるなら最早そういう「サービス」だと思って受け取る。でもデイリーポータルZはパトロンだと言っている。パトロン、いいな。響きもいい。セト・ランヴァルト・フォン・ノースメイア殿下もハマっちゃう訳だぜ。
デイリーポータルZは人気者なので稀によく記事が流行る。最近はフライドポテトの記事がヒットをかました(これhttps://dailyportalz.jp/kiji/compare-french_fries最近のDPZは記事のURLにも遊び心が加えられている。知ってた?)。普段デイリーポータルZの話をしない人がデイリーポータルZの話をしていると嬉しい。やっておるのう、と思う。高みからコメントしている。何故なら私はパトロンだからだ!(でも私はカバー祭り最高の記事はこれhttps://www.youtube.com/watch?v=mk60riBjlyEだと思うよ。これは内輪なネタがある記事を理解しちゃえるパトロンアピ)
私はインターネットオモシロをツイッターで共有するのが若干苦手なのだが(何故なら世界で一番面白い人間は私だと思っているからです)、はげます会に入ってからデイリーポータルZの話ができるようになった。私はパトロンだからデイリーポータルZの話をしてもいいのだ!!!(静粛に!アザラシをびっくりさせないようにしてくださいhttps://dailyportalz.jp/kiji/doyo-otayori2019-10-12)。
友の会にはあったグレードが、はげます会からはなくなったのもよかった。石油王にパトロンマウント取られたくないので。友の会ではグッズが貰える「松コース」と貰えない「梅コース」があって、私は後者だった。何故ならグッズは欲しくなかったから……。
全人類デイリーポータルZをはげます会に入ろう!
嘘、全人類に入られると私のパトロン感が薄れるからやめて。ほかほかおにぎりクラブに入ってください。

銀河英雄伝説感想

※ 本記事は銀河英雄伝説のネタバレを含みます。が、貴方が銀河英雄伝説を楽しむ上でもしかするとそれは致命的でないかもしれません。

銀河英雄伝説が我が家に来た日のことを覚えている。友人に買っておくよう頼んでおいたハサ医師アンソロと一緒に頼んでもないのに新品が届いたからだ。

彼女が前々からハマっているという話は聞いていた。数週間前に同人誌まで出しているのも傍目に見ていた。そして彼女が自分の好きな作品を私に読ませるためなら新品を買って渡すことも躊躇わない人間だということも知っていた……。中学の頃から本をほぼ一方的に貸してもらう仲だったからだ……。その節はありがとう……。
しかし少し意外にも感じていた。彼女はSFを好むような質ではないと思っていたのだ。

銀河英雄伝説、通称銀英伝のことをどのくらいご存知だろうか。私は有名な小説であることと作者の名前くらいしか知らなかった。田中芳樹歴は、CLAMPの表紙につられて中学校の図書館にあった創竜伝を読んだことがあるくらいだ。まぁでも知らなくても無理はないだろう。初版は1982年、昭和じゃないか。銀河ってついてるし、宇宙戦艦が戦ったりするんだろう、多分。戦記はそこまで好きでもないのだが、SFは勉強すると言った手前、古典的名作を読んでおくのもまぁ悪くないだろう。当時はそう思っていた。
このように、彼女が勧める物を昔から割と何でも読んできたので、彼女も突然人に小説を送りつけるような大人に育ってしまったのだろう。私の責任は重い。
しかし返さなくてよい本ならいつでも読める、と逆に安心してしまい、実際に銀英伝へ手を付けたのは半年以上後の今年の初夏だった。銀河英雄伝説は、ラインハルト・フォン・ローエングラムが率いる皇国とヤン・ウェンリー率いる民主主義国が戦う戦記であることがわかった。描写とエピソードが上手くてさくさく読める。特に、登場人物達を説明する日常の些細なエピソードに愛嬌があるのがいい。あとユリアンが可愛い。
しかし2巻の終わりに差し掛かったところで、急にびっくりさせられた。ラインハルトの親友が2巻で死んたからだ。主要人物っぽい空気出てたのに。続きはあと8巻も残ってるのに。友人へ。なんで読む前に親友×ラインハルトを勧めた?
作者も流石に早すぎたと思ったらしく、読者の非難を受けて、5巻の後書きで「5巻辺りで死なせるべきでした」と謝っていた。それは謝罪になっていない気がする。
夏は忙しく、続きに手を付けたのは秋になってからだった。ユリアンがいつ死ぬのか戦々恐々として読み進める中、8巻でまたとてもびっくりさせられた。ユリアンの養父で何より主人公の片翼たるヤンが、ラインハルトとは関しない策略によってあっさり死んだからだ。
困惑した。当然のごとく、この10巻に渡る長編小説はラインハルトとヤンの最終決戦で幕を閉じると思い込んでいたのだ。このように予想することはキャラクタ小説的な視点から来る贔屓を置いても、一般的な物語のセオリーだろう。こんな衝撃のエピソードだから読む前から知っていても良さそうなものだが、ハマるとも思っていなかったので私は銀英伝のことを何も調べていなかったのだ。
まるで歴史小説だと思った。「竜馬がゆく」が書こうとしている物語を、実在の日本の代わりに、架空の宇宙を作ってその上で書いているのだ。だから登場人物は全員死ぬ。何故なら現在から見て過去の人間は全員死んでいるからだ。それも大戦とは関わらないところであっけなく死ぬ。何故なら歴史上の人間は小説の登場人物にされるために生きた訳ではないからだ。
それに気が付いて、三回興奮した。一に、「架空の現実」を作ってその上で「歴史小説」を書くなどという手間がかかることを試みた他の作品に思い至らなかったからだ。探せばあるだろうが、今も類似の作品はすぐには挙げられない。おまけに「架空の現実」においてはSFの背景を借りており、さらにはキャラクタエンタメ小説的でもある。二に、Aというジャンルだと思って読んでいたらBというくくりに入れるべきものだったという状況に興奮するオタクだからだ。しかもこれに関しては十分に伏線が張られており、私が下調べをしなかったことで30年も前の作品から純粋に驚きを得られたことが心地よい。三に、友人がこの小説にハマった謎がようやく解けたからだ。彼女は色んなジャンルを嗜むが、その根は歴史を愛するオタクなのである。
そういう訳で、銀英伝は本編も十分面白いのだが、本編とは微妙にずれた個人的事情により私に衝撃を与えた。ユリアンは最終巻まで生き残ってくれて嬉しかった。この「架空の歴史を描く」ことについて興奮気味に語ろうとしたら、最終巻の後書きで作者でほぼ同じことを言っており四度目の衝撃を受けた。ここまで見事な答え合わせをされると思っていなかったのだ。話すことがなくなってしまった。

コピー本最高!一番好きな本の形態です!
コピー本の何が楽しいかというと全部自分で選べるところです。
紙替え本文色変え変型裁断オプション加工全部0円いぇーいやったね。

【必要なもの】

・中綴じ用ホチキス
無線綴じも家でできないことはないですが超面倒なのでオススメしません。
ミシンがあれば紐で綴じれるのでそのうちやりたい。
・プリンター
もちろんキンコーズに持っていってもいいけど、やっぱり落ち着いて作業したいので自宅に欲しい。手入れして長年使えばそんなに高くもないし。イベント時以外は使わなかったとしてもインクを入れて電源を差したままにしておきましょう。いざという時に動かなくなっちゃうぞ。
3Dプリンターに関して「自分の中のアイディアを形として実現できる夢の道具」みたいな褒めをよく聞くけど、それ3Dに始まった話じゃないですからね!?私は印刷所に出す原稿でも印刷して眺めてにこにこしたりしています。普通にゲラのチェックとして有用でもある。
・表紙の紙
どうぞ。選び放題です。
選びきれないなら2種類作ったっていいんだ。だってコピー本だから。
インクジェットプリンタ対応紙を選ぶことだけ注意。

梅原さんはサービスのつもりか注文してない紙をどんどん一緒に送ってくれる可愛い激推しショップです。ここで働きてぇ。
・本文の紙
特にマンガの場合はコピー紙だと裏が透けてしまうので、厚めの上質紙を注文したほうがいいです。表紙と一緒に梅原さんのところに頼みな。
厚みがあれば本っぽく見える。そして厚みは金で買えます。
【オプションのアイディア】
スプレー(ステンシルができる)、帯用の紙(A5本ならA3がいい)、切り取り線用カッター(袋とじ!袋とじ!)、裁断機、ホットボンド、etc
この手のアイディアの種はホームセンターでみつけることができます。皆ホームセンターに行こう。

ソシャゲと音楽

永遠意光とViva! Fantastic Life!!!!!!!を延々と聞いている。
ソーシャルゲームは可処分時間の奪い合いだとかアクティブユーザー数が大事だとか聞くけれど、そうはいっても物理的にゲームに手を付けられない時間は存在する。それを思うとソーシャルゲームに音楽が寄り添うというのは賢い手段だなと思う。
ゲームができなくても音楽を聞きながらできる作業はあるし(具体的に言うと原稿や原稿など……)、そうすると作業中も自ずからそのゲームへ思考の一部を割いているわけで、愛着も湧くというものだ。刷り込みというやつですね、私の大好きな。
さして好きなわけでもないのに頭から離れないという現象も音楽ではよくある。これは映像にはできない、音楽のアドバンテージなのではないか。

バラム戦なんてほとんどやっていないのに龍虎激突が流れるとあのにょろにょろした動きを頭の中に描けるのは本当に凄いことですよ、と書こうとしてバラムにはノーマルでもベリハでも相当苦労させられたと思い出した。記憶を捏造している。
これは最近味わい深いと思ったブログ
https://collectone.jp/blog/category/cat/