本日の職 GASを全体の8割くらい書いてHPの素案をごちゃごちゃいじる。 昨日の続きをやって爆裂によい結果を出して素敵な日曜だったことにしたかったがGASに手間取って全然手を出せなかった。 生きているとたまに「安藤さんとは仲良くなりたいと思ってるんですよ!(私の名字を仮に安藤とする)」と言われることがある。なんなら初対面でも言われることがある。 わからなくもない!如何せん私は賢いしウィットに飛んでいるし人見知りをするとはいえ口を開けば当意即妙の返答、義理堅い上に友情に篤いときている。友人になりたいという人間が行列をつくるのも無理はない。 ……嘘である。流石に恥ずかしいので嘘をつきました。実際のところ、あるグループの中でマイノリティとして連帯感を保っておきたいという意識、変人コレクターの気を惹く、等、私の美徳に起因しない様々な要因があると推察します。賢いのでね。 問題はその宣言に対してなんと返答をするかということだ。理想はこうである。 「本当ですか!私も井上さんとはお話したいと思ってたんです!」 うん。というかこれ以外に答えはない。他の回答をしたら遠回しに井上さんに興味がないことを表明してしまうだろ。 待ってほしい。別に興味がないわけではない。すごく興味があるわけではないだけで。それもまだわからないよ。今後すごく興味をもつ可能性も全然あるから。 でも、だ。想像してみてほしいがどう見ても私が上記の理想の回答をしたところで、こいつそんなこと思ってないだろうなって即座にばれるのである。井上さんもそれに気がつくに決まっている。一応井上さんは多少安藤さんを観察した上で仲良くなりたいんですと発言しているわけだから。井上さんはそれを聞いて安藤さんを少し見損なうことすらあるかもしれない。安藤さんは何も悪いことをしていないのに! だからこれを言われた時点で安藤さんのできることは何もないのである。今日は「そうなんですね~」と「なるほど」の合間みたいな回答をしたらしい。そうなんですねではないよ。 というか相手が自分をどう思ってるか知らないのによくそんな好意の表明ができるな。怖いよ。安藤さんをいじめないでよ。恋愛は恋した方が負けって教わらなかったのか。Web拍手から始めようよ、交際関係を。 本日の雀 ちょっと字牌を抱えて降りることを意識した。空き時間に雀魂ばっかやってしまってよくない(麻雀やるにしても何切る読むとかさ)ので一日の局数を決めるべきかもしれない。 近藤選手と魚谷選手の2020名試合選を一通り見たのでいろんな選手の本人解説動画を見始めた。4翻の手はダマテンをするということを覚えた。腹の探り合いは高度すぎてあまり参考にならない。 近藤選手、ひいてはセガサミーフェニックスを贔屓にすると決めたのは単純に今年のMリーグYouTube動画にたくさん登場していたからなのだが、新しい分野を学ぶ際に、特に根拠などなく推しを作っておくというやり方は大学の頃学んだ。その際は両生類を推しとして野生動植物を学んだのだ。両生類を勉強していると彼らは虫を食ったり鳥に食われたりするので、そこを起点にしていろんな動植物を覚えていくという方法だ。まぁ私はその後も到底詳しくなったとは言い難いが、「なんでも興味あります」と言っていた時と比べれば、ずっといろんなものを学べたと思える。


今日やったこと!揚げ焼きしたポテトとビールを飲みながら某コンペ某環境を某々環境に乗せ替える!おわり!!! 私が受験勉強で学んだ最も大切なこと、それは一日ずっと同じ教科をやり続けないということだ。肩も凝ったし最悪。でも環境乗せ替える作業自体は終わったからそれだけが唯一の救いだ。今後生産性爆上がりの礎になってください。ならんか。ならんな。こんなコード絶対他で書いている人がいるのに探し方が悪いというか意味がわかってないから遠回りしている感じが本当に嫌だ。今年一年ずっとこういうことをしている。 教養という概念があまり好きではない理由 結局のところ教養とは具体的にどんな知識を指すのかよくわからんまま話が進むから その結果学問体系に主観的な優劣をつけることにつながりかねないから 主観的かどうかに関わらず、知識の体系同士に優劣をつけることは危ういと思うから 知識が専門化、深化、多様化することは現代社会の避けられない方向であるにも関わらず、(例えば高等教育機関で身につけるような)狭義の共通の知識を社会の基盤とすることがそもそもナンセンスだと思うから 実際のところ教養という概念というより教養主義がよくわからないのかもしれないという気がしてきた。個人の教養を身に着けたいという意志については特に何も思わないというか、私だって身に着けたいとは思っている。身につけたい知識の一部分が一般的には教養と呼ばれるものに属するだけで、漠然と教養を身に着けたいと思っているわけではないが。 本日の麻雀 疲れている頭でやってもしんどいだけなのでやるべきでなかった。手牌が悪い時には字牌を抱えるという概念を覚えた。できるわけではない。


起床。 本を読まなかった代わりに積んでいたゲームのストーリー消化をした。これは本を読んだのと同値とみなします。 ウコバクのイベントストーリー、メイン云々よりデカラビアの扱いがよかった……。私は未だに罪を犯したとされるデカラビアへの向き合い方があれでよかったのか納得できていないのだが、除け者にされるでもなく、個を捻じ曲げられるでもなく、デカラビアがデカラビアのままでいるのが嬉しかった。デカラビアが「俺の真意など誰にも読めはせん」って言い切ったのがよかった。君が君の大事にしているものを今でもそうできている場所にいるなら私はそれでいいんだ。カイムにちくちく言われるのは「お前に何か言われる筋合いはねぇ!」という気持ちだったがカイムだったから許すよ。 あとフォラスのキャラクターストーリーがすごくよかった。お前他の研究者メギドの中でしれっと常識人ポジを築いていたが十分変なやつじゃんかよ。研究者なんてこんなんばっか。 フォラスが口にする基礎研究の建前は本当に基礎研究者が建前として言うやつ(建前だから大事ではないということにはならないんだ)だから、それが正しく使われることに驚いた。あと子供が一番未知の研究対象、っていうのも子持ちになった研究者が全員言うやつです。なんだこの精度。 妻となる女性の優しさに惹かれた、みたいな普通の流れを用意しておいて、社会を支える能力だから優しさを研究したいんだという姿勢、首尾一貫している。個を描くのが上手い……。同じ研究者メギドでもフォラスは基礎科学の研究者、サタナキアはテクニシャン、アスタロトは解くべき謎そのものに興味をもつタイプで微妙に違うんだ。好きだ……フォラスも……研究者を書き分けるその姿勢も……。 今まで癖のないメギドとして描かれてきたフォラスに独善的な研究者の目線とメギドとしての視線が結びついて、ただの「いいヴィータ」ではなくなったのがよかった。研究対象に向ける眼差し、それも愛なのかもしれない、ってありきたりだけれど、そこに着地しなければ今までのフォラスはどうなるんだよって読後感になるだろうから、本当上手く深堀りされてるなと思う。 あとリジェネシャミハザのキャラストも読んだ。私がメギドに一番感じているBL、ジルシャミかもしれん(ソロキアは多少夢の意識があるのでBLに含まれないものとします)。 メギドの好きな組み合わせのこともまとめて記事にするといってしていなかった。ここ一ヶ月の目標にしよう。 アイドリッシュセブンも溜まっていたコンテンツを少し食べましたが到底ここで語り尽くせるようなものではないので省略します。こうやっていつまでも好きでいたいねぇ。 本日の麻雀 何切る301来たけどちょっとむずかしい……。なんで有効牌の数字がそうなるのかよくわかんない……。もう少し簡単な本から始めたほうがよかったかなぁ。 三麻で雀士★3まで来た。気が楽だからついついやってしまう。 点数計算が大事なんじゃないかって気がしてきた。点数計算というのは、符まで数えて上がりが何点か計算しろということではなく、この手が何翻の手で今どれくらい稼がなければいけない局面か意識するということだ。テンパイを目指すだけなら同じ手牌に対して切る牌はいつでも同じだが、点数計算という要素でそれが変わるのがこのゲームの醍醐味なんじゃないか。で、Mリーグにはこれにさらにシーズンを通したチームの点数というレイヤーが加わっているから、それがさらにゲーム的な面白さを加えているんじゃないか。 ……多分これ麻雀わかってる人にとって当たり前のことを言っておりますね。すいません。 本日のキーボード 作者さんに問い合わせてみては?とのこと。うぉ~そうなんだよな~これは確かにソフト面が原因だと仮定すると絶対その方がいい……。そうなんだけど……。自作キーボードのキットに関してはなんとなく「買わせてもらった」という負い目がある。うーん、例えば人のコードを借りる時なんかもそうだが、自分一人で使っていたものを他人にシェアすることって簡単ではない。環境を整えたり可読性を上げたり、一人で使うならしなくてもいい労力が、コードそのものを書く労力の3倍くらいかかる。だからそれをしてもらうことにすごい尊敬の念を抱いており、作者にそれ以上の迷惑はかけたくない。スタート時点は下駄を履かせてもらったのだから、コピーした後は自力で頑張らねばと思ってしまう。 でも一度も動かず仕舞われるのは作者の方も本意ではないだろうし……。結局の所、人には頼っちゃってるし……。問い合わせ……するかぁ……。


起床。現在時刻23時23分。眠い……。起床?起床ちゃうわい……という気持ちだ……。暖かくなり起床時間が自然と早まったため睡眠時間が足りなくなってきているようだな。 職粗職職。 職の合間に粗大ゴミの回収を申し込んで偉かった。2週間後の回収とのこと。粗大ゴミの申し込みっていつもすごく先まで埋まってません?人気の居酒屋でもここまで埋まってない。 買い出しに行くついでに郵便受けを見たら(ちなみに外出しないので郵便受けも3日に1回しか見ない)マイナンバーカード云々と書かれた書類が来ていたので、おっ3月末に申請したのがもう受け取れるようになったのか、と思って開封したら、この書類を使って申請していない愚か者達ははよ申請せんかいの書類だった。マイナポイント、度重なる延長を繰り返して今4月末の申請までに延長されてるんですよ。知ってました?3月に申請して損した気分だわよ。 本日の料理 * そらまめと人参としいたけの巾着餅 * カキフライ(買ってきた)、意味もなくビネガーが入っている自家製タルタルソース * 鶏肉とかぶとブロッコリーのスープ 料理している間にブラーバに居住部屋を掃除してもらった。当たり前だが私がいる間はブラーバはその部屋を掃除することはできないから、ブラーバが掃除しているとき私はその部屋にいないことになり、私はブラーバを観察できない。夜行性の動物だ。 特に何かを倒したりすることはないようで、その点は安心した。繊細なバンパーの持ち主なのだ。 小説読解入門-『ミドルマーチ』教養講義 おいおいおい私が最も好きな文学の本こと批評理論入門の姉妹編(姉妹て何?)が出るじゃあないですか。廣野先生ってこの人です。昨日の「一人称とは何か」もこの人。 最近リアルタイムで追っかけている小説や漫画のシリーズが全然ないので(意図的にそうしている側面も強いが)、何かの本の発売を待ちわびるということそのものが嬉しい。小説や漫画ではなく学術書に続刊が出ることも嬉しい。批評理論入門、確かにベストセラーとは聞いていたけども。 でも「教養講義」はちょっとうざったいな。解剖講義のままでよかったのに。現代における教養っていう概念あんまり好きじゃないんですよ。 偉そうなこと言う前にミドルマーチを読んでおけ。はい……。 ミドルマーチ1 (光文社古典新訳文庫) ジョージ エリオット (著), 廣野 由美子  (翻訳) 素直にこれでいいのかねぇ……。批評家が翻訳した文章を頭の中のベースとして批評を読むというのもなんだか不思議だが……。これ文庫4冊で6000円するんですよ。値段はまぁいいとして文庫本4冊よ。1冊534ページあんのよ。ここまで長い本がっつり取り組むの銀河英雄伝説以来なんだけど。どうする。読み切れるかな。


起床。 本日もこれ私の仕事なんですか!?みたいなタスクを私しかできないような有能なやり方で片付けた。偉い。人と通話をつなげながらコンペに触る時間(もくもく会と呼ぶらしい。なんだそれ。かわい子ぶるんじゃない)があったがあまりにも部屋がぬくかったので途中で抜けて昼寝をしていた。 そういえば去年の4/1付けで現職に就いたので一周年だ。おめでとう。流石に最近はできることが増えたなと思うが、それは元が0だったので当然である。できるようになったね、に対して会社が払える対価って給料を上げることしかないんだろうか、と最近人の話を聞いていて考える。人間は加速度しか感知できないという言説が好きでよく引用するのだが、給料も同じで今年もよく頑張っているね、に対して払える対価は加速しかないのだろうか。成果主義的ではない。でも他人と比べるものでもないし。給料の仕組みが未だによくわかっていない。誰がどこで決めてるんだ、給料。 ブラーバ起動!……したが、早速ピーピー鳴いて意思(エラーメッセージ)を伝えようとしてくる。ピーの回数でエラー内容が違うらしい。1回から9回まである。モールス信号かい。 パッドが上手くはまってなかったらしく、はめたらうぃーうぃー言いながら20分程走っていた。油汚れなんかはかなりマシになっている感じがするが、髪の毛なんかは苦手らしい。なるほど。 走っている姿や足元にじゃれついてくる姿は可愛かった。思い返してみれば私は機械に萌える習性がある(車、家電、キーボード等)。本当に癒やし用途で買おうかな。 夜に旧職場の上司から連絡があったので飲みながら一時間ほど喋った。なかよしだね。 本日の麻雀 近藤選手を特集しているMリーグ専門の情報・バラエティ番組みたいなやつをちょっと見たが、放っておいてあげなよみたいな質問ばっかりする、というか恋人がいるとかいないとかそんな話ばっかりなのでちょっと嫌だった。でもエンターテイメントってこういうことだよな。じゃあどんな質問ならいいんだよって話もある。 あとは教本も買った。これが私の選択だ。 麻雀 定石「何切る」301選 実況を見ていたら本当に用語がわからなかったのでイーリャンサンスーウーロンチーパーキュウと5回唱えた。何をやっているんだ? 麻雀の話ばっかりで皆引いてるか?本も読みたい。せっかく日記を書いているので今積んでる本を公開します。 * 一人称とは何か * ベルリンは晴れているか * テスカトリポカ あっ!キュウソー暗刻! 実際のところもう少し積んでるので土曜に読む(土曜は休みの日に定めている)。あとは片付けたい創作関連のタスクが……ある……。これはこの一ヶ月中にはなんとか……。


起床。 ブラーバが届いた。小さいとは聞いていたが思っていたより更に一回り小さい。小学生の持ってるハンドタオルくらいしかない。でもちょっと厚みがある。小脇に抱えたらケーキの箱くらいある。 かわいいねぇ……。子犬を家に引き取る時はこんな気持ちですか?どうですか? とりあえず充電した。明日動かす。このサイズだと案外台所を走らせるくらいがちょうどいいのかもしれない。そうやってうちに住み着く気か? できる職人として仕事を2件こなす。職のことをどう話したら面白いのか未だにわからない。職=面白さの対極という世界の常識に縛られているのではないか、我々(誰?)は。少なくともinterestingではある、職。今自社HPリニューアルを指揮しているが今回はデザイナーを雇わないという方針が決まったので私が好き放題やっている。Adobe Fontsいくら使っても怒られないから嬉しい。 本日のキーボード 数カ所通電してない部分をみつけたので修正したがクリティカルな箇所ではないので予想通り動かず。なんとなくソフト側の問題な気がしてきた。そうだとしたら手に負えない。打つ手なしなのでDiscordの自キサーバーにいる先輩諸氏に頼った。この先輩諸氏はあまりにもいい人達であるのでちょっと心苦しい。私はこのコミュニティになんの貢献もしていない故。 本日の麻雀 飯を食いながらMリーグのダイジェスト動画を見た。ダイジェストなので全然試合がわからず代わりに人が頑張っていたり悔しがっていたり嬉しがっていたりする姿が流れるのでなんだか泣けてきた。みんな頑張ってるんだから希望者全員ファイナルシーズンとかいうのに出させてあげてよ。 推しとか決めた方が見やすいのかな。 うーん……。 セガサミーフェニックスの近藤誠一選手。 Mリーグを見ている人にもスポーツを見る人にも当たり前のことだろうが、麻雀という個人競技をチームのスポーツにしたところが上手いなと思う。チームの人数が増えればドラマが生まれる確率が上がるというのは当然の理屈だ。エンターテイメントへの欲がすごい。あとおじさんやお姉さんが混ざって試合しているところも面白い。海外の人は出ないんだろうか。雀魂は三麻では中国の方とマッチングすることがあるが、スタンプではコミュニケーションが取れるからちょっと面白い。 どうやってに四人の手配と河を画面に出すんだろうと思っていたら特にワイプで表示したりすることはなく、選手の手元がを写した画面がくるくる回るので驚いた。確かにその方がかっこいいし選手の顔もよく見えるけども。飽くなきエンタメへの追求。


起床。 テスターと廣野先生の本が届いた。いきなりテスターの話してしまったけど今Palette1202という左手デバイス向けの自キーを組んでいるのだ。晴れて自キ二台目となったので上質なはんだごて、はんだ吸い取り線など工具も諸々揃えたが、テスターだけ買ってなかった。なくてもなんとかなるかなと思ったがならなかった。 テスター買ったはいいけどそもそもどことどこの通電をどうやって確かめたらいいんだ。なんかモードがいっぱいついてるんだけど通電って何モード?これができなかったから中学の時電子工作を諦めたんだよなぁ……。中学の時はアナログテスターだったっけな……懐かしい……。 普通電子回路にテスター使うっていったら電源から順番に回路図上へ想定される値を書き込んで、その値と実測のズレでミスってる箇所をみつけだすのだが、今回の自作キーボードは回路図が公開されていないので(多分してないのが一般的)さらに難易度が高い。見せられるか、中学生からの成長を。ちょっと調べたがジャンク品を相手にしている人なんかは基板を眺めて経験を元に予想で回路図を引いたりしているらしい。できるわけないだろそんなこと。 なんかぱっと見通電しているように見えるな……そうだとしたらますますどうしたらいいんだよ……。 本日の麻雀 5ブロックと6ブロックを覚えた。一向聴からが強いから5ブロックが基本的にはやや有利! 何切るもアプリで始めた。面白い。Mリーグをの観戦を勧める記事を眺め、興味がないことはないが動画だからな……と思って躊躇する。麻雀動画って多分見入っちゃうし……あっ別にそれでいいのか……そうか……。あとは実践を少々。四麻めちゃくちゃ負けた……三麻はそこそこ浮き……。 麻雀に没頭していたが21時に突然思い立ってカレーを作った。 作り方 にんにく1かけらとたまねぎ1個をブンブンチョッパーに放り込む 油大さじ2でクミンシードを炒め、焦げたらブンブンチョッパーの中身を放り込んで炒める カリフラワー1個の茎をブンブンチョッパーに放り込み、蕾は適当に刻む たまねぎの色が変わったらブンブンチョッパーの中身とまな板の上を残骸を放り込む トマト1と水100ccをブンブン(略) 蓋をして15分焦げるまで煮る 蓋をとってカレー粉と塩を加えてよく混ぜる おわり 焦がしました。火が強すぎたし油が足りなかった。まぁでも味は及第点。参考にした教本がいつもと違ったのでやや不安だったが。 にんにくの外皮を向き冷凍庫に保管するという作業も行ったので世界一偉いと言える。


起床。 昨日の話だがアウトバストリートメントを詰め替えていたら溢れて床に盛大に零した。1.5回分だったのだ。1.5回分だなとは思っていたけど詰め替える瞬間に忘れていた。そういうことあるじゃないですか。 ……。 いや1.5回分てなに!?もうちょっと入れとけよ!?お前達が持続可能な社会のために努力しているのはいいよわかったよでもそのために消費者に無駄な0.5回分のへにゃへにゃで保存に気を使う容器を利用するスプレーボトルとは別途保存しなきゃいけないって一度でも考えたことある!?なぁ!?0.75*2の2回分ってこと!?百歩譲ってそういうこと!?それもおかしいだろ1.5を二分割だと捉えることある!?ないよ!?私が詰め替える瞬間忘れていた間接的原因もこの数値にあるんだよ!?せめて1.8くらいあれよそしたら詰め替えてる途中で思い出したわもしくは三分割くらいできる量であってよ考えろよコストとデメリットをよ!? ……はぁ。 ……ここもあとでもう一回ブラーバに拭いてもらいます……。 あの胃の最終巻を呼んだ。登場人物に「解釈することしかできない」と語らせて因果の説明を放棄するのはさすがにどうなのと思いつつも伏線を回収しないではないかというのもまた読者の傲慢と語りかけられている気もして……むぐ……。 ラブコメ的成分は最後までよかったです。食を最後にちゃんと持ち出してくれたところが好感がもてた。でも性質上ラブが8合目にいくと食をしてくれなくなったのが残念だ……。 酒を買いに行きました。月一の遠出です。 今現在、酒を買いに行く店が4店あり、酒が切れる度に4店をぐるぐる周回してそれぞれ1.5回くらい行ってるのだが当番の店が月曜定休でんだったため3回目となる近場の店に行った。一抜けた形だ。 白露垂珠 La SPLENDIDA Ver.3 純米吟醸直汲み生原酒 試飲して超うまかったから買った。早速本日開封。 鈴正宗 純米吟醸 無濾過生原酒 ハッピー 話好きな店主の勧めに賭けた。パッケージがやばいね。 あとちゃんとした値段のにんにくを買った。 暖かい外に出て自転車を走らせたためなんか眠くなった上で自分で決めた締切2つに間に合わなくなりそうで焦った。 Among usプレイデータ 平均プレイ人数:8.3くらい(インポスター2) 私がインポスターになった割合:8/34=0.24 メンバー平均インポスター勝利率:23/34=0.67 私がインポスターになたった時の勝利率:7/8=0.88 私がインポスターになたった時の平均キル人数:15/8=1.87 ふ~~~ん(「嘘のヤバい人間と本当にヤバい人間の差はこういうところで出る」「こういうやつが大衆を扇動して民主主義を衆愚政治に持ち込む」と詰られるなど) 一回目は私が主催したが二回目は一回目の参加者が主催してくれた。自分で作ったこういう「場」が周り始めるのを見るのは結構好きだ。 麻雀は「何切る」を解けと教えてもらったのでやってみます。


また一ヶ月日記書こうかな。先に書いておくが全然外には出ない。本当に。引かないでよ。先に言ったんだからな。 注文したテスターが届いておらず明日は遊ぶ予定もあるため本日はぼやぼや職をする日にする。出勤日ではないので2種ある業務用SNSにも全然人がおらず、返事を溜めているが気が急くこともなく、悠々と仕事をした。前職も休日に出勤して誰もいない部屋でぼやぼやしていたが職場に出ていないにも関わらず同じことをしている。疫病云々以前に人間の密度なんて低い方が快適なんだから私は社会のエントロピーを下げている。感謝してほしい。 某コンペに手を付けようと思っていたがぼやぼやしすぎて駄目だった。今週のどこかで時間を作ろう……。 前日に仕込んでおいたあさりと昆布出汁の味噌汁を作った。うまい。天才の所業。前の晩から台所に季節のものと時間を要するものがセットしてあるという状況にできる人間を感じ興奮する。常に台所が「仕込み」の状態だったら多少散らかっていても許される気がするな。多少はね、多少は。 そして多少どころでなく床が汚れている。 床拭きロボット ブラーバ ジェット 250/240 申し込んだ。まぁ恐らく購入はしないと思う。でも2週間家をブラーバが走っていることには2000円以上の価値があるだろう。この前友人が動物を飼い始めたのを見て、羨ましかったもので。 スーパーに買い物に行き、塩秋鮭、パン、フライ、野菜ジュース、納豆(たまご醤油タレ)、プリン、ヨーグルト、ラーメン、さば、ムニエル粉、そら豆、味玉(半額)、モンスターハンターライズを買った。会計を済ませる前ににんにくが切れていたことに気が付き2階に戻ってにんにくのコーナーに行ったが200円の小粒のにんにくしかないことに憤慨し、なんとなく今日作る予定のカレーに必要な気がしたが買わずに帰った。帰ってレシピを確認したらやっぱり必要だった。やれやれ。明日以降検討します。 コンペの準備をせず何をしているかというと麻雀をしている。人が雀魂で配信しているのをBGM代わりにしていたら久々に打ちたくなったので。ルールと役が一通りわかる程度の初心者なのだが、一度しかない人生であるからせっかくなら牌効率とか河の見方とかちゃんと勉強したいなという気持ちになってきた。どうやって勉強したらいいんだろう……。教科書とかある? データで勝つ三人麻雀 この本は気になっている。三麻は雀魂で初めて触ったが高い役がばんばん飛び交うし北抜きの力が強すぎるしでもうこれ別のゲームじゃん!と思って笑けてしまう。でもスタンプに反応してくれる人が明らかに多いところは好きだ。なんとなく俺達はマイノリティだぜという一体感(卓の数も少ないし同卓の人数も一人少ない)と、本流でない故の気軽さがそうさせていると思う。


現代を生きるオタクのためのテクスト論

最近テクスト論の立場で物を喋ることが多いので、テクスト論ってこういうことだと噛み砕いておきます。学術的に間違ってる部分があったらすいません。優しく指摘してください。 テクスト論というのはなんらかの作品(文学など)を語る際の立場です。1968年にフランスの批評家ロラン・バルトが出した「作者の死」というエッセイに端を発すると言われます。 テクスト論が立てる誓いは一つです。「テクストのことはテクストとしてしか見ないぞ」。テクスト以外のものとは何かというと、作者です。作者というのはそれまでテクストにとって特別視されていた存在なので、作者が死ぬことで読者は全員が平等になり、読者の批評(オタク言葉で言うところの解釈)も平等になります。 例えば国語の問題でよくいうところの「このときの作者の考えを述べよ」はテクスト論的ではありません(設問が物語の場合)。「作者は1973年に地元で震災を経験していて、この小説は作者の悲哀を描いている」もテクスト論的ではありません。あとは挿入描写がない作品における「この作者はA×Bのつもりで描いてる。ツイッターではABが好きと言ってたから」もテクスト論的ではないです。作者の思想や近況は作品に影響を与えるかもしれないが、そのプロセスは読者は推察できない、しない、というのがテクスト論の立場です。 ではテクスト論ならどう語るかというと、これは読者次第としか言いようがありません。テクスト論において批評とは読者と文字列たるテクストが不可分に混ざりあった結果の相互作用です。援用する主義主張、他の作品、時代背景、全て読者次第で自由です。「作品の批評」とは「作者の思ったこと」ではなく「読者の思ったこと」です。 Q. そうは言っても、「山に登った」という台詞を「海で泳いだ」と解釈することはできない。ある程度は「正しい批評」が存在するんじゃないの? A. 他者に伝わりやすい批評や他者に支持されやすい批評は存在します。作者による自己批評は何より支持されやすいかもしれません。でもそこに特段の正しさはないです。 あとは主観的な批評(自らの感性に依る)と客観的な批評(他の作品や主義主張、あるいは高度な教養に依る)という軸も存在します。これもどっちがいいとか悪いとかはないです。 Q. どうしてテクスト論の立場をとるの? A. 私の感性を守るためです。 現代では好きな本の作者は雑な政治的意見で炎上するし芸能人は不祥事を起こして作品ごと発禁になるしソーシャルゲームの運営はnot for meな施策ばかり打ちます。同人活動においてもそのようなギャップは尽きません。それでもテクスト論の立場に立つと、私が作品から受けた影響とそれらのを切り離して論じることができます。これは心の健康にいいと言えます。 具体的には、私は「その作家の作品を好む」ことと「作者を応援する」こととは切り分けて考えています。作者に作品の外で失望した結果、その作家の作品を買う気が失せるのは普通のことです。それは作家を商業的に応援したいと思えなくなったに過ぎないことだからです。「購入する」という行為はときに「物品として所持する」以上の意味があることだと思います。 Q. 私はテクスト論の立場には立ちたくない!作者さんのことだってもっと知りたいよ! A. いいんじゃないでしょうか。 私は私の感性を守るためにテクスト論に立つと書きましたが、逆に「この人がこの作品を書いたことにこそ励まされる」というケースも当然あると思います。私も友達が出した尖った同人作品には痺れます。 文学において作者の主義思想を知ろうとする研究は作家論という別の体系になりますが、順序としてはこちらが先行でした。そもそもテクスト論は不自然です。何故なら人間は喋る言葉から相手の思想を類推しようとしてきた生物だからです。 最初に述べたようにテクスト論は単なる立場なので、文学研究者でもない市井の民がどんな立場に立つのも自由です。なんなら辛いときだけテクスト論を逃げ場に使ったっていいと思います。 Q. 私はテクスト論の立場には立ちたくない!私は私の思う通りに読者にだって読んでほしいよ!A. 立派だと思います。 私も自分が意図した演出がその通りに読まれなかったら未熟さを感じて落ち込むと思います。一般にそういった感情は上達への原動力なのではないでしょうか。 テクスト論はあくまで読者の立場であって、作者の立場からの「私の演出が読者に伝わると嬉しい」という願いとは矛盾しないと思います。「私の演出が伝わる読者にしか読んでほしくない」までいくと、確かにそのための行動が必要だと思いますが。 同人活動をする現代のオタクこそ、テクスト論を知っておいても損はないんじゃないでしょうか。そこでは我々は、国語の問題を一方的に解かされる学生の立場ではありません。自分の作品と作家たる自分、他者の作品と読者、自分と他者の関係で悩んだり苦しんだりします。現代の批評理論を賢く利用してよき同人ライフを送りましょう。 参考文献 文学のトリセツ 「桃太郎」で文学がわかる!(小林真大)とりあえずここから始めればよいのではないかと思います。人に説明しようと思って改めてめくるとよく書けてるな~この文章って思いました。 批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義(廣野由美子)私が文学批評に興味を持った最初の一冊です。ジェンダー批評のところでオタクの喋りと完全に一致するのがめちゃくちゃ面白いのでぜひ読んでください。フランケンシュタインを読んでから読んだ方がいいですが、課題図書が一冊で済むのは良心的です。 読者はどこにいるのか 書物の中の私たち(石原千秋) 作者がいないなら読者だって俺達のことではないぜという本です。