最近テクスト論の立場で物を喋ることが多いので、テクスト論ってこういうことだと噛み砕いておきます。学術的に間違ってる部分があったらすいません。優しく指摘してください。
テクスト論というのはなんらかの作品(文学など)を語る際の立場です。1968年にフランスの批評家ロラン・バルトが出した「作者の死」というエッセイに端を発すると言われます。
テクスト論が立てる誓いは一つです。「テクストのことはテクストとしてしか見ないぞ」。テクスト以外のものとは何かというと、作者です。作者というのはそれまでテクストにとって特別視されていた存在なので、作者が死ぬことで読者は全員が平等になり、読者の批評(オタク言葉で言うところの解釈)も平等になります。
例えば国語の問題でよくいうところの「このときの作者の考えを述べよ」はテクスト論的ではありません(設問が物語の場合)。「作者は1973年に地元で震災を経験していて、この小説は作者の悲哀を描いている」もテクスト論的ではありません。あとは挿入描写がない作品における「この作者はA×Bのつもりで描いてる。ツイッターではABが好きと言ってたから」もテクスト論的ではないです。作者の思想や近況は作品に影響を与えるかもしれないが、そのプロセスは読者は推察できない、しない、というのがテクスト論の立場です。
ではテクスト論ならどう語るかというと、これは読者次第としか言いようがありません。テクスト論において批評とは読者と文字列たるテクストが不可分に混ざりあった結果の相互作用です。援用する主義主張、他の作品、時代背景、全て読者次第で自由です。「作品の批評」とは「作者の思ったこと」ではなく「読者の思ったこと」です。
Q. そうは言っても、「山に登った」という台詞を「海で泳いだ」と解釈することはできない。ある程度は「正しい批評」が存在するんじゃないの?
A. 他者に伝わりやすい批評や他者に支持されやすい批評は存在します。作者による自己批評は何より支持されやすいかもしれません。でもそこに特段の正しさはないです。
あとは主観的な批評(自らの感性に依る)と客観的な批評(他の作品や主義主張、あるいは高度な教養に依る)という軸も存在します。これもどっちがいいとか悪いとかはないです。
Q. どうしてテクスト論の立場をとるの?
A. 私の感性を守るためです。
現代では好きな本の作者は雑な政治的意見で炎上するし芸能人は不祥事を起こして作品ごと発禁になるしソーシャルゲームの運営はnot for meな施策ばかり打ちます。同人活動においてもそのようなギャップは尽きません。それでもテクスト論の立場に立つと、私が作品から受けた影響とそれらのを切り離して論じることができます。これは心の健康にいいと言えます。
具体的には、私は「その作家の作品を好む」ことと「作者を応援する」こととは切り分けて考えています。作者に作品の外で失望した結果、その作家の作品を買う気が失せるのは普通のことです。それは作家を商業的に応援したいと思えなくなったに過ぎないことだからです。「購入する」という行為はときに「物品として所持する」以上の意味があることだと思います。
Q. 私はテクスト論の立場には立ちたくない!作者さんのことだってもっと知りたいよ!
A. いいんじゃないでしょうか。
私は私の感性を守るためにテクスト論に立つと書きましたが、逆に「この人がこの作品を書いたことにこそ励まされる」というケースも当然あると思います。私も友達が出した尖った同人作品には痺れます。
文学において作者の主義思想を知ろうとする研究は作家論という別の体系になりますが、順序としてはこちらが先行でした。そもそもテクスト論は不自然です。何故なら人間は喋る言葉から相手の思想を類推しようとしてきた生物だからです。
最初に述べたようにテクスト論は単なる立場なので、文学研究者でもない市井の民がどんな立場に立つのも自由です。なんなら辛いときだけテクスト論を逃げ場に使ったっていいと思います。
Q. 私はテクスト論の立場には立ちたくない!私は私の思う通りに読者にだって読んでほしいよ!
A. 立派だと思います。
A. 立派だと思います。
私も自分が意図した演出がその通りに読まれなかったら未熟さを感じて落ち込むと思います。一般にそういった感情は上達への原動力なのではないでしょうか。
テクスト論はあくまで読者の立場であって、作者の立場からの「私の演出が読者に伝わると嬉しい」という願いとは矛盾しないと思います。「私の演出が伝わる読者にしか読んでほしくない」までいくと、確かにそのための行動が必要だと思いますが。
同人活動をする現代のオタクこそ、テクスト論を知っておいても損はないんじゃないでしょうか。そこでは我々は、国語の問題を一方的に解かされる学生の立場ではありません。自分の作品と作家たる自分、他者の作品と読者、自分と他者の関係で悩んだり苦しんだりします。現代の批評理論を賢く利用してよき同人ライフを送りましょう。
参考文献
文学のトリセツ 「桃太郎」で文学がわかる!(小林真大)
とりあえずここから始めればよいのではないかと思います。人に説明しようと思って改めてめくるとよく書けてるな~この文章って思いました。
とりあえずここから始めればよいのではないかと思います。人に説明しようと思って改めてめくるとよく書けてるな~この文章って思いました。
批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義(廣野由美子)
私が文学批評に興味を持った最初の一冊です。ジェンダー批評のところでオタクの喋りと完全に一致するのがめちゃくちゃ面白いのでぜひ読んでください。フランケンシュタインを読んでから読んだ方がいいですが、課題図書が一冊で済むのは良心的です。
私が文学批評に興味を持った最初の一冊です。ジェンダー批評のところでオタクの喋りと完全に一致するのがめちゃくちゃ面白いのでぜひ読んでください。フランケンシュタインを読んでから読んだ方がいいですが、課題図書が一冊で済むのは良心的です。
読者はどこにいるのか 書物の中の私たち(石原千秋)
作者がいないなら読者だって俺達のことではないぜという本です。