この勉強会はただでさえ講師一人に受講者四人の恵まれた会なのだがなぜかさらに講師で増えてウケました。なんかあんまり顔なじみの人がいなかった気がする。そういえば、俺は多分この麻雀スクールに所属意識がまだない……これからもできないだろう……。あでも木原さんに教わっているという意識ならある。ほなえぇか……。オプションで謎のサイン入りポストカードがもらえるので頼んでおいた。私基本の姿勢はサインも写真も頼めない(別に頼みたくもない)んですけど、グッズぽくなったらお金を対価に交換できるという発見がありました。サインの後にラミネーターされてるところがオタク好感度高いですよ、校長。
Author: shortest
牌がささやく : 麻雀小説傑作選メモ
短編名 著者 生没(年) 出典(書名) 出典(出版社) 出典(年) 初出(書名) 初出(年) 新春麻雀会 阿佐田哲也 1929-1989 色川武大 阿佐田哲也 全集10 福武書店 1992 週刊文春昭和62年1月1/8合併号 1987 三人の雀鬼 清水義範 1947- 蕎麦ときしめん 講談社文庫 1989 蕎麦ときしめん 1986 雨の日の二筒 五味康祐 1921-1980 雨の日の二筒 廣済堂文庫 1986 暗い金曜日の麻雀 1967 カモ 大沢在昌 1956- 賭博師たち 角川文庫 1997 賭博師たち 1995
Read More
雀荘訪問記(Go10)
0steps 無職期間終わってしまう~~~!悲しすぎ!一ヶ月短すぎ!布団の中にいれば今日(書いている本日のこと)は終わらないのではないかと思いしばらく布団におりました。職が始まるのは構わないのですが一ヶ月穏やかにずっと楽しかったからこの日々が終わるのが悲しいぜ……。また休むためにがんばるぞ!明日は書けないと思うので日記は今日で終わりにします。 東京都現代美術館・塩とたばこの博物館・出光美術館・殿ヶ谷戸庭園・アクセサリーミュージアム・東洋文庫ミュージアム・六義園・古代オリエント博物館・国立新美術館・サントリー美術館・紙の博物館・印刷博物館・漱石山房記念館・八王子夢美術館・富士美術館・服飾博物館・目黒区美術館・郷さくら美術館・夢の島熱帯植物館・井の頭動物園・山本有三記念館・東京藝術大学大学美術館・上野の森美術館 (23/101) (練馬区美術館・第五福竜丸展示館)行ったね~。これはだいぶ行ったよ。もし貴方がそう感じないのだとしたらそれは分母がでかすぎるだけだよ。せっかくマップも作ったし、これからもたまに行こうかな。ちなみにジャンルとして若干自然科学(除く生物学)に欠けており残念でしたがこれはもともと上野博物館を候補から除くとこうなりがちなのです。ベスト3とか書こうかとも思ったが毎日書いているからいいや。どこも面白かった。一等賞です。 スプラ3、まだ30階まで行けません……。まだあまり楽しさもわかっていません……。今度友達に教えてもらおうかな。 読んだ本:シュルレアリスムとは何かいまいち読みたい知識と違ったからもう一冊読むかぁ。
14222steps 結局appleに修理をしてもらった。修理と言っても新品への交換かつバックアップは客が手元でやっておいてデータはそっちで復元してよ、というサービス内容だったので、手元にやってきたまた手触りのざらざらしているiPadをなでながら、これは修理というサービスではないのでは……?と考えた。 午後から雨が止むらしいので勇んで上野へ。上野は駅周りだけで8箇所の施設が攻略できるホットスポットなのだが、上野てそんなベタな……行ったことある施設も多いし……という気持ちで、ラスボスとして残しておいた。桜まつりが始まっており、早くもなかなかの人出。皆しっかり天気予報を信じているね。行ったことがある施設は候補から省いて、東京藝大付属の美術館で吉原展を覗きにいきました。海外の方がいたのはまぁ想定通りなんだけど、心持ち女性の来訪者が多かった気がする?時系列軸の展示や季節軸の展示も面白く、人権的な背景もよくわかって楽しかった。実際の吉原を少し模した三階の展示方法も趣き深かった。あとは上野の森美術館を選択。上野公園の美術館・博物館の中でここだけ私設の美術館らしい。へぇ~。日本の新規気鋭作家の現代展示を楽しませてもらいました。 飲みがあるので上野でおつまみを買いたかったが飯内弁慶を発揮して失敗。地元の行ったことないスーパーに行けたのでよしとする。フタコビールブルーベリーサワー、エビスシトラスブラン、フタコエール、ファーイースト東京、カグヤメチャオイシーイモノリシオ、ディアミルク、アスパラチーズ肉巻きフライ、わらび海苔ソースで食べるひね鶏、大阪肉すい旨辛、八海山ビールヴァイツェン買いすぎ