一昨年の初夏、秋葉原で初めての自作キーボードを買った。去年さらに2台を迎え、最近1号機を買った時に連いていってくれた友人が買ったまま組んでいなかったHelixを預かったのだが、特に詰まることもなくさくっと組めた。たった4台触っただけではあるがなんとなく技術の向上も感じ、自作キーボードもそろそろ趣味と言ってもいいかもしれない。ここまで組んだキーボードをまとめてみた。
1号機
キースイッチ:ロープロの茶軸・白軸(軸の色はキーの触り心地のタイプを示す)
キーキャップ:ロープロ白黒
買った日:2020/6
初めて組んだキーボード。本当は別のキーボードを予定していたが、店舗でロープロ(高さが低いキーボードのこと)に惚れたので店員さんに励まされながらダイオードを表面実装した。
最初はOLEDのためにキーボード全体が遅延してしまって使い物にならなかったので、Discordの集合知にめちゃくちゃお世話になった。
ロープロはキーキャップの選択肢がほぼないという致命的な欠点があるのだが、最近色の選択肢が増えたので買い足したい。
普段使いのキーボードなのでかなり塗装がハゲてきてしまった。コーヒーを零されたりキーの間に塵埃が溜まったりするが健気に生きている。
2号機
買った日:2021/3
あまりにも可愛かったので愛玩用に買った。猫のように可愛がられ猫執筆の専門キーボードとして活躍した。
かなり拘ってキースイッチを選んだので打鍵の心地がいい。タイプライターライクで文字入力(プログラミングではなく)に相性がいいと自画自賛している。キーキャップにも憧れのTai-hao(台湾のメーカーで色のセンスがめちゃくちゃいい)を選んだが写真と色合いが違っていて大分落ち込んだ。今日Majestouchを買い与えたが今後ももう少し探す予定。サイバーな黄色がいいな。
(22/7/4)
ずっといいなーと思ってたCyberpunk 2077風キーキャップを海外から買い足して与えた。最高にアガる組み合わせになった。
3号機
キースイッチ:Gateron Ink v2 (Black) ・NovelKeys x Kailh BOX Thick Clicks (Jade)
キーキャップ:Tai-Hao RainDrop・DSA無刻印
買った日:2021/4
絵を描く時の左手デバイス用。すぐ後に液タブ購入&漫画をがっつり描いてないのでまだガシガシ活躍している訳ではないが、いつでも準備はできている。
組立時に作者さんとDiscordの皆さんにお世話になったのでお礼の気持を込めて
ビルドログを書いた。作者さんがそれを公式ガイドに載せてくれたので結構色んな人が読んでくれているらしい。つい先日気がついた。少しは自キコミュニティに恩返しができたかと思うと嬉しい。
私はブログにアクセス解析を入れていないのですな。Pixivのアクセス解析見るのは好きだったが。ブログはまぁいいやと思って。
4号機
キースイッチ:Durock silent Linear Dolphin・Aliaz Silent
アクリルプレート:ウルトラレッド(2mm)・ガラスエッジ(3mm)
買った日:2022/4
日本語向けキーボード&リニア軸を組み立てたかったので組んだ。Lily58と交代して普段使い用。結果的にキースイッチもキーキャップも静音タイプになったのでかなり違うタイプになってそれ自体が満足。
アクリル積層初めてだったのでこれまでの四台で一番手こずった。基板にちょっと断線があってアクリルプレートにも公差があったのでその不具合を吸収するのが大変だった……。作者さんがネジ送り直してくれてありがたかった。
プレートは遊舎工房の半額キャンペーンで注文。結構高額だな……と思ってたのでありがたい。でもせっかく二色選べるんだからもっと組み合わせ考えたらよかったかなー!選択肢が多すぎて守りの選択をしてしまった。いやウルトラレッドが一番かっこいいんですけどね。ステレオケーブルまで赤で合わせてずっと憧れていた真っ赤なキーボード+下の段ではMajestouchが上手く嵌って結果的にいとよし。
ここからの趣味の正当な進化としては、アーティスタンキーキャップ(手作りのキーキャップのこと)、キーボードケース(アルミが流行っている)、ケーブルなどの沼が存在する。
このシリーズが自作キーボードを調べた時からずっと欲しいが、まだその時ではない気がしている……。
そういえば私には写真を撮る習慣が全然なく、全然ないゆえに苦手意識さえあり(私が知っている唯一の写真テク:被写体とぬいぐるみを一緒に写す)、これはブログにもツイッターにもマイナスだと思う。この記事も絶対リンクじゃなくてて写真あった方がいいもんな。この習慣のなさは恐らく私がスマホを持っていないことに起因している。タブレットから見たスマートフォンとの明瞭な違い、それは写真を撮るというなぜか携帯電話に付属し続けた機能に対する致命的な相性の悪さです。
閑話休題。ただなあ、ここまで書いておいてなんだが、私は別にキーボードというデバイスに特別な興味があるわけではないのだ。
自作キーボードを勧める一般的な口上として、「毎日触るデバイスなのにそんなに無頓着でいいのかい?」といった主張があり、私自身、分離型(左右が分離されたキーボード。市販品はほとんどない)が使いたくて自作を始めたのだが、実際に自作キーボードを使ったことでタイピングの生産性(純粋な便利さ)が上がっているかというと、そこまででもないと思う。
|←この記号が地味に使うのよ、プログラミングで。しかし自作キーボードでは、キーキャップの規格の問題、無刻印の方がカッコイイ、等の理由で一般にキーキャップの刻印と実際のキー入力が一致しないことが多いので、どこにこのキーが行ったのか忘れてしまう。よく使うキーなら刻印なしでも覚えていられるが、それでもパスワードのように入力が隠れていると結構日常的に打ち間違える。
キー配列も、拘る人だとシフトキーやエンターキーだけではなくて文字のキー位置を根本的に変えてしまったりするのだが、私は面倒がって(使い始めの指が動かない時期が結構ストレス)あまり変えないキーが多い。ここまで書いておいて思ったけど、もしかしてタイピングの能力が低いんじゃないか。
どちらかというと自作キーボードを組み立てている時間が楽しい。昨日までHelixを組んでいたのでもう次のが組みたい。ハンダの匂いを嗅がせてくれ。
思い返してみれば中学の部活ではロボットを組んでいた。その時は半年くらいで諦めてしまったが。
そうすると趣味の進化は電子工作方面なんだろうか。子供時代の夢の続きといくか? IoT……IoTする? でも一体何を作ったらいいんだろう。この「何を作ったらいいのか」という戸惑いは私には結構鬼門で、そういう考え自体をなんとなく後ろめたく思ってしまう。そういう意味では、自作キーボードを電子工作の入門と捉えるとかなり入りやすいな。適度に実用性があり、適度にパーツを選ぶという創作性の発揮の余地がある。
4機目を買ってから考えるか。そろそろ赤軸に挑戦したいです。
(初稿)2022/2/17
(4号機)2022/7/4