ハイ・ライズ読み終わった……。うお~……半分読んだところで心が折れそうだったので安堵……。 読んだ本の記録は基本的にクローズドな場所でやっているけど、そうするとあまり響かなかった本に対して感想文を書くのをさぼるという問題がある。響かなかった本こそ記録しておく意義があるので。 読もうと思ったきっかけは2回あるはずだが(異なる場所で2回出会った本は読むことにしている)、片方は間違いなくバーナード嬢、もう片方は完全に忘れた。バーナード嬢でもどういう文脈で紹介されていたか忘れたので見返したら、ファイト・クラブと共に紹介されていて納得した。何故ならファイト・クラブは去年挫折したので。読書に割く時間が減る一方なので、途中で挫折してしまうとかけた労力が無駄になってしまってなかなか辛い。 ド嬢、巻末に参考文献付けてくれるの本当に助かる。わかってる。痒い所に手が届く。 私は「世界の真理に近付こうとする行い」それこそがサイエンスだと定義している。サイエンス・フィクションもサイエンスを掲げるからには、世界が主役でありそこに登場する人間は従なのだと思っている。だから登場人物がどんなに魅力的でなかろうがそれは減点要素にはならないのだが、それにしてもこう記号的人物が視点の叙述を延々と続けられると単純に頭に負荷がかかるな……。後半になるにつれて会話文を意図的に削って人物への共感を防いでいるのかもしれないが、殺人だのセックスだの集会だのを全部叙述で済ませられるのがなかなか……。何を読んでいるのかわからなくなってしまう……。この前、安部公房の他人の顔を読んだがあれは内省的になるあまり全然会話文のない小説だった。世界に目を向けても一人の人間の中身に目を向けても会話文が減ることになるというのは面白いな。 ファイト・クラブでも思ったが、暴力と荒廃みたいな描写にあまりぐっとこないみたいだ。やたらと長いし……。同様に撤退してしまった小説に時計じかけのオレンジがある。 でも世界の方の描写はロイヤルの高層マンション・カモメ・犬により動物園の比喩がかなり美しくてよかった。一冊を通して美しい風景が一瞬垣間見えたらそれだけで十分なのかもしれないな。ただ、テクノロジー三部作と言われる面は正直よくわからなくて、まぁこれは現代に置いて高層マンションはテクノロジーの象徴にはならないという時代性があるのでしょうがないかなと思う。そう考えるとSFって儚いな。宇宙が舞台のSFもそのうちこんな風に言われるようになっちゃうんだろう。 解説が読んでいて楽しかった。やっぱり文芸批評を勉強したいけどそのためには原典の読破が必要だしどこから入ったものか。
家が1R→1Kに拡張されて(1Kは1+Kなのにワンルームのこと1Rって略記するのおかしくない?)、料理を複数品作り、それをリビングに運ぶというプロセスが生じるようになった。 ……お盆、いるな。
ふな屋敷のこと
人類!帰還三話! 烏有だけに、天佑 山風的には大河のこと100%で快諾した訳ではなかったのか……?誰なら満足なんだ……。 落花の大河に向ける愛情、全然信じられなくて笑う。根拠っぽい文章ここまでにありました!?どうせなんか企んでるんじゃないんですかこの人は。落花が向ける愛情で信じられるの、みっちゃんと撫子に向けるそれしかないな。 >獅子丸ならもう少し食い下がるんだけどな……。 何様だ???大体これキングレオとしての強度関係ないだろ!何が痛し痒しだ!馬鹿! 1話で獅子丸がレオが落花を排除していなくて役立たずだって言った所と関連が見られるな……。落花とレオ、なんか因縁がある……?そうだとしたら落花がレオを敵視しているのも納得できるし……。 でも落花とレオが敵対しているから敵の敵は味方で落花と獅子丸が同じ側に立っているように見えるの、少年漫画みたいでよい……。 うわーーーーーー龍樹の弟か妹の存在が確定してしまった……。 いや、大和オンリーという可能性も、あるから……ない……?ないか……。ないよな……。大和と撫子だし……。あったとしたら撫子がもう死んでいるという可能性くらいしか……。龍樹撫子に出会えなかった城坂論語がいるなら城坂論語に出会えなかった龍樹撫子が当然おり、その結果は多分幸福なものではないからあんまり考えたくないな……。いや、幸福ではなくあってくれと私が願っているだけだけど……でも撫子も丸太町の時点では欠点だらけの弱い人間だったから、そりゃ……。 >オレから大河を横取りして満足か? なんだかんだ言って大河のこと自分のものだと思ってたんだな……知っていたが……。たまに物分りのよさそうなことを言って一人立しようと頑張っていて(結果あまり上手くいってない)るところもかわいかったが……。 再起動云々という話、単純にプログラムに不具合が起こりそうだからという理由かと思ったけど、大河……そんなにレオのことを……?大河……。 ついにシャーロック・ノートへの接続!?読んだのが前過ぎてあんまり覚えてねぇ……でも作者の中ではちゃんと生きてるんだな……。一乗寺の続きも書いて……。 獅子丸、不器用なあしながおじさん役似合うな。五条に全然懐かれてないけど……。 >なんだよセンズオブンキングレオって。 本日のナイスうゆう 獅子丸普段カード払いっぽそうだからわざわざ財布に現金入れてきたのかなと思うとカワイイ レオと違って天親獅子丸なら大河に何も言わずに放っておくようなことはしないのですが?どう思う?既に一年以上放って置かれたから信用できない?そっか……。 >何せ茶山周辺には家庭教師ができそうな大学生がそれこそ佃煮にするほど住んでいる。 好き キャッシュレス決済、円居挽TLだ(そこ?) 為書きからの学生証見せる流れミステリで好きだ……うゆうの追撃も実ははったりだし…… 現衛庁もAIを作っていてその方法はレオとは違う……ここから導きだされる推理は……!レオは教師なし学習で作られている……! だから何??? ……わからん…… 3話まで来てしまって折返しなんだが……帰還進捗どう……?ここまで獅子丸と大河ほとんど喋ってないんですけど……感情小説になる……?ここから巻き返す……?
起床。ラビチャを少し読む。ラビチャの読み返しは単純に自分の中の情報の整理として始めたのだが、コンテンツに触れる機会を増やしている側面もある気がしてきた。イベントを走るだけがアプリに触れる理由ではない……。 午前は片付けの一環として収納器具等を選ぶ。全然わからん。組み合わせてオリジナリティを出すのがトレンドということだと思うのだが無限に組み合わせの可能性があるので困る。とりあえず買ってみて考えよう。 部屋が少し片付いてきたので新居の面積が前の家と比べてかなり広いことがよくわかるようになった。関西では学生が終わっても学生が住むような1Rに住んでいたのでギャップがすごい。特に台所が格段に使いやすくなった。面積の増加は利便性の向上。こういう明瞭さを頼りに生きていきたいな。不動産屋とのバトルとかそういうのじゃなく。 近所からカレーの匂いが漂ってるので発生源を突き止めて食べてみたかったが、ランチの物価が全体的にやや高いことがわかってきた。このままだとブログが「@osmnkihのわくわく・(実在の地名)ランチ」になっちゃうので、大人しくスーパーでチーズ麻婆丼を買って食べる。チーズ麻婆丼って何?スーパーの惣菜として売っていていいものか? 仕事し始めて家から出なくなったら当然のごとく一日が短くなった。毎日少しは外に出るようにしよう……。 関東の別オフィスに出る案もあるにはあるのだが、このご時世にわざわざ人のいる所に出て来るなと言われそうで悩んでいる。 よし。12時までちょっとだけ時間があるので好きな日記を紹介しよう。日記継続日数が一ヶ月に到達したのでメタ日記ネタが解禁されたのだ。私はこういうよくわからん自分のルールの中で生きていきがち。 https://mabatakiwosurukarada.hatenablog.com/ 私がここ一年くらい観測している日記流行の中で一番最初に購読を始めたブログ。ブログ主・古賀及子はデイリーポータルZの編集者。古賀さんはねーっ生活のある文章がただただ良いんだ……。どこから来るんだろうな、この魅力は。オノマトペか?感情のストレートさか?謎は尽きない……。 古賀さんの生活から子供が消えた時そこに何が残るのかに興味があるな。 http://blog.goo.ne.jp/ando_dpz 同じくデイリーポータルZの安藤昌教のブログ。やっぱ編集者って文章上手いもんなの!? あとデイリーポータルZでは林編集長と石川編集委員もfacebook内でそれぞれ日記とギター練習記を書いていて、オモコロ編集部内にも日記ストが少なくとも三人おり、何故か私の観察界隈は日記ブームだ。 私自身はその日あったことというより思考のアウトプットとしてやっていきたい(いきたかった)のだが、まぁ24時間の間に考えてたこと忘れるよな。すごいことですよこれは。写真を取ってメモとするというのはアリな気がする。実際、これに習ってラビチャの感想を書く時にはメモを片手に書くのではなく、一度スクショを取ってから何人か分まとめて感想を書くようにしている。しかし私のipadは歩きながら使うカメラとしてはでかすぎるし、このブログはテキストサイトということでやっている。また謎の縛り。でもデザインって縛りじゃないですか? あと純粋に文章をもう少し真面目に書こうという目標がある。ここで言っているのは小説的なテクニックではなく、意味をとってもらいやすく誤読されない日本語を書けという話です。ツイッターでその点を疎かにしている自覚は、それはもう明瞭にある。何故だか句点を打ちたがらないから、それが読みづらさの一因であると思う。これも由来不明の縛り。でも日本語に関しては書いて就寝時間に追われずに読んで直さないとどうしようもないので、あまり達成はできていない。今日はこんなこと書いたので時間を取ってちょいちょい直した。 こんなこと書いて明日日記終わったらダサいなと思ったけど、一ヶ月続けたから許してほしい。これが一ヶ月間メタ日記ネタを封印していた理由です。 そういえばいい加減タグか何かがないと過去の記事に飛ぶのが不便なので、そのうち何とかしたい。「一ヶ月日記」とでもしておくか。
起床。新居の夜事情を何もチェックしていなかったがよく眠れて安心した。いやカーテンの丈が足りてないから全然安心している場合ではないが。 少し片付けを進めて水道とかガスとか住所変更の手続きとか色々する。一応日常生活ができるレベルになった。これは机の上でパソコンを開けるようになったという意味です。 役所に行った。役所の近くでおいしいタコライスを食べたがこれは全然生活圏内ではないな。帰ってきたら疲れ果てて少し寝た。一日が長い。仕事をしていないせいか。 ネットショッピングをしながら(片付けの一環)ビールを飲みながら虚構推理を見る。岩永琴子が主役だぞ〜という愛の入れられ方をしていて素晴らしいな。いっぱい動く。この理屈に従うとアイドリッシュセブン二期の主役はモモということになってしまう。
インターネットが終わってしまったのでこの日記はインターネットが復活した後にアップロードされます。 起床。新居搬入。私の持つ鍵で新居の扉が開くことに今日も感動する。 負荷を分散させるため本を下半分、服を上半分にして一つのダンボールに詰めていたのだが、本は真先に本棚に仕舞いたい、服はまだしばしダンボールに留まって欲しい、などとやっていたら無計画に箱の中身が流出してめちゃくちゃになってしまった。 その後照明がないことに気がつく。前の家は照明が備え付けだったので手持ちがない。これだけは今日買いに行かなくては、と思ってニトリに行く。インテリアについて学ぶにはいい場所だった。家具、とにかく日常の不便を見つけて解消しようとする意欲が感じられてすごい。傘立てとか一人で生きていて思いつく気がしない。地面に転がしておけばよくないか?現在ニトリは食器をホールドする盆をプッシュしており、斜め20度くらいに傾けられた盆に食器がぴったりくっついていた展示が行われていた。食器のホールド力を気にして盆を買う日、一生涯の内に来るだろうか。 照明は買えたが、コードを縮める方法がよくわからず今のところ床から1mちょい上くらいのところに未確認飛行物体かの如く漂っており、邪魔。 意欲的に町に馴染もうとして恐らく人気店と思しきつけ麺屋に行く。何故人気店だと推理したかというと行列が形成されている際は云々という注意書きが掲示されていたからだが、これで行列なんかできない店だったら怖いな。 つけ麺はそこまでおいしくなかった。もしかしてつけ麺という食べ物があんまり好きでないかも。温かい物と冷たい物が口の中で好き勝手な分布を形作っており、未完成という感じがする。生まれて初めて京都で食べたつけ麺が美味しかったので勘違いをしていたかも。 まろやかな狂気読み始めた。開幕10ページで誰やねんこの偉そうなインタビュアのおっさん、と思ってイライラしてきてしまった。永遠を願わない云々、聞いていた通りアイドル・九条天だが、ユキがファン(=モモ)に永遠を願うのも私は素直で好きだな。
早起き。 管理会社に鍵を受け取りに行く日だが不動産屋から連絡が来ない。電話で担当外の人にお願いしたらあっさり予約できた。舐めてるのか?鍵を取りに行くと書類の一部が不動産屋で止まっていることも判明した。もー何も信用してないから怒りすら湧かない。なんなら契約全て騙されていたのではないかとすら思っていたから今日鍵を受け取れたことに感動さえした。不安がるという方法は不測の事態へのダメージを減らす方法ではある。何もなくても受け身を取り続ける人生。 馴染みのない町だが駅前に酒が飲めそうな店がありつつ子供があちこちを歩いておりなんとなく気に入った。探検していきたいが、そういう気質が自分の中にまだ残っているかわからない。でも最近性格というのは後付けで、実際に取った行動が性格なるものを規定するという順序が正しいのではないかと思っている。「結局〇〇しなかったのでそこまで〇〇したくなかったのだろう」ということだ。それはそれとしてインターネットが来週まで繋がらないことが判明して(これは誰のせいでもない)ちょっと困っている。ないと死ぬので。 インテリアの情報などを集めようとするが、文体に苛ついて挫折。 三体読み終わった。面白いけど振り返ると確かに「異なる銀河系からの宇宙人の侵攻」、という超王道テーマなので不思議だ。 SFは科学を尊重してくれるので読んでいるとめちゃくちゃ嬉しくなる。一巻はざっくり言うと宇宙人が科学の進歩を止めようと画策する話なのだが進歩を止めるべきと判断するほど科学を脅威と感じてくれるなんて感謝ですね。これが中国初SFというのは2020年に中国が科学界で猛威を奮っていることを思うと示唆的だが、文化大革命の話も出てくるので歴史的経緯も含めて中国から出る意義があるSF小説だな、と思う。 文潔おばあちゃんがさいつよって感じでいいんですわ。 でもこれ普通に続き物の第一巻じゃん。「続き物なのに読み始めて大丈夫かな」って聞いた時「一部だけでも面白いよ」って言われて読んだのに騙された。そういう意味で聞いたんじゃない。 続きが気になってしょうがないというのもあるが、二巻を読むまでに続きを忘れてしまうのではないかという不安がある。その時に自分にがっかりしてしまいそうで。 ちらっと緋色の研究の話が出てきてあれ、キングレオ?となったので後で確認する。キングレオの終わりももしかして原典を読み返すと予想できたりするのか。こちらも原典は小学校に読んで以来なので大分中身を忘れてしまった。
心持ち早めに寝て起床。 地元のコンビニでコーヒーを買ってビッグサイトで飲みたかったがセブンイレブンにパックされたコーヒーがなかった。セブンカフェと競合してるからか?セブンカフェのコーヒーはパックのコーヒーの代替えにはならないだろ。 人生のうちでちょいちょいビッグサイトに訪れているはずなのに東京のことを何も知らないため埼京線とりんかい線が接続していることに今日気が付いた。東京の電車は接続しすぎなのでそのうち全てが一つの塊になり、「メトロポリス線」になる。 即売会でした。皆、エモを感じたかい……?私は感じたが……。 終わってから友人と昼飲みの地を探しに東京駅周辺を彷徨う。全然見つからなくて疲れた。書いていて思ったがオフィス街東京で昼飲みの店を探すことに無理があったのではないか。昼間はどこもそこそこ賑わっていたが夜になるにつれて人が減ってきて、なるほどこれが東京という街かと思った。 覚えている一番古い記憶の話になった。私は前の実家の中階段を親が角帽を被って降りてくるシーンだったが、帰ってから親に確認したら中階段はあったが角帽を被って降りてきたことはないと言う。全く合っていなかったらそういうものとして処理したのだが、中途半端にあっていたので角帽がどこから出てきたのか気になる。 三体を読み始めた。まだアンテナに辿り着いたところだが既に面白い気配がする。 さりげなく最後の段落で視点変更を行なっている箇所があり、おっ、と思った。小説の技法がよくわかっていないので視点変更に悩みがちなのだが、もう自覚があるならこれくらい素直にやっちゃっていいのではないかという気がした。変更した自覚があれば、違和感のある視点変更になったときそれを修正できるはずなので。 飲んだ酒:結構おいしいサングリア、素性の知れないスパークリングワイン(白)
起床。いよいよ引越し。 何の滞りもなく終わった。気を遣って本を詰める段ボールを分散させておいたが特になんの障害もなさそうに運んでいらした。山でも屈強な人々に仕事を手伝ってもらっていたが、軽々と力仕事をしているのを見ると何となく軽快な気分になるな。 結構長いこと住んでいたのでカーペットの汚れとか備え付けの棚の取っ手が壊れていたりとかいろいろ気になったが特に大家さんに文句を言われることもなく退室。過不足ない掃除ができてきたことに対し満足感に浸る。 新幹線で東京。「在野研究者ビギナーズ」読んだ。大学・研究機関に所属しないながら研究活動(これ自体に様々な定義があり、各々が立場をどのように表現するか悩んでいる様子が伺えた)に関わる人の随筆、論考。一冊を通した明瞭なテーマはないので本としてはやや雑多な印象。 まず現状ではどう考えても在野研究に可能な領域と不可能な領域があると思った。筆者もほとんどが所謂「文系」の研究者。文系、理系といった学問領域に意味がないことは言うまでもないけれど、むしろ久々に金がかかる研究、かからない研究の差を痛感した。唯一紹介されている生物学研究者は系統学に連なる方に思えたが(記載オンリーかも)、系統の分野も今や分子データがないと投稿まで辿り着くのは難しい。では金のかからない理系分野は何か問われると、生物学の中では生態学、行動学、あとは数学(の一部)辺りにはチャンスがあるか……と思った。勿論文系の研究(都合上そう呼ぶ)にも旅費や書籍代がかかってくるので、小規模なグラント支援の必要性みたいな議論があってもいい気はする。academistのようなクラウドファンディングも定着してきた感はある。自分を雇えるタイプのグラントだと尚良い……。 文献を入手する困難さについては幾人かからも指摘があり、一応大学に籍を置くという手はあるのだが、正直大学も東大、京大レベルにならないと自由に論文が読めるということはないので(取り寄せまで含めるなら話は違うが)、地方大学が分野特化するみたいなのは需要があるのでは……と思ったが、この辺りは専門外なので、知らん。 積読が崩れてきた。いいぞ。 しばし実家に居候する。親が美容マニアなのでドライヤーがイイ感じのヤツなのだが、髪がすぐ乾くからこれだけは羨ましい。効率化家電として見ている。買うか。
起床し、ゴミを捨て、週末までにおしながきを上げたかったのでそれを終え、坂を登ってセミナー。 セミナーは彼のここ数年の集大成的物で、大変よかった。質疑応答の時間が短すぎたくらいだが、まぁ飲み会もあるのでねということでめいめい持ち場に戻る。質疑応答には等倍以上の時間が必要。 引っ越しへの不安が頂点に達し(直前まで使う物があるからまだ多数のダンボールを閉じられない)呼吸が困難になり、家に帰りたくなったが人のセミナー練習に付き合う約束をしてしまったので義理を果たす。 セミナーの祝賀会&自分の送別会。節目の飲み会なので「人生とは……」みたいな話が多かった。及び上司の尿結石の話。健康、それもまた人生。 すげーーー凝った寄せ書きを突然渡され、人間は人間の旅路にここまで真摯になれるものかよと思った。人間と人間の関係性の維持は双方の歩み寄りの結果到達されるものなので、大きな、多数のパスをこちら側に渡された気持ちになり、苦しくなった。やめろ―!俺を裁断するなー!連続性を保たせろー!と叫びたくなったがそれをやったら狂人なので早く帰ってダンボールの続きをやることにした。腹八分目でやめるとちょうどよく、仕事も時間で区切って内容的には中途半端にしておくと明日続きがやりやすいように、人間と人間の関係もちょっと物足りないくらいがちょうどいい感じにならんのか。ならんな。 飲んだ酒:水曜日のネコ、デイドリーム、カクテルの類、すだち酒(人が多かったのでいい日本酒屋に入れなかった)