起床。 今日は全体的に低調な日だった……。頭は回らねぇしモデルは動かねぇし部屋に羽虫が入ってきたし、あとは創作についてよしなし考え事をしたりしていた……。 大神は天空まで続く塔の外壁に張り付いて延々と登るというミッションを課されてめちゃくちゃ怖かった。あんなことを書いた罰か。
起床。 腕が微妙に痛い。腱鞘炎かも……。腱鞘炎について、名前をよく聞く実態のよくわからない恐ろしい病気だというイメージがある。腱鞘炎だとしたら原因は明らかで、春に買ったトラックボールマウスがでかすぎるせいだ。対策用にリストレストを買ってあるのだがどうやら無意識に脇にのけているらしい。ほぼ新品だが買い替えた方がいいかも……。それで朝一に自分のトラックボールがどれくらいで売れるのかメルカリで眺めた。恐らく面倒で出品なんかしないのに何故こういうことをしてしまうのか。私のお下がりのトラックボールマウスが欲しい人がいたら声をかけてください。 「春にして君を離れ」読み終わった。めちゃめちゃおもしれ~! ジョーンをプア・リトルと呼び、蔑む権利はロドニーにも読者にもはないのではないかと思う。解説で栗本薫(の夫)が、ロドニーが現在の立場に甘んじているのは本人の判断の責任であって妻の責任ではないと指摘しており、それには大いに同意するが、同様に子供達のこれからの幸不幸は子供達自身にあるし、バーバラの自殺未遂は母親の責任にはならないと思う。ジョーンは子供を庇護すべき時代の責務を立派に果たした(レスリーと同じように自分が第一と思うことをやりきった)ことを誇ってもいいはずだ。寧ろジョーン自身の父母と同じように、ジョーンがそのような人間だったからこそ子供らが批判的にで怜悧に、自然を愛し、自由と愛のために生きるよう育った風もあったと私は思っていて(結果論として、だが、物語なんだから結果論しか語り様がない)、その背景にはジョーンとロドニーが農場ではなく法律事務所の元で働いた結果、経済的に不安のない家庭で育てられたという因果があると思う。エイヴラルが母は何もしていないと言っているが、流石にそれは当時の家庭の様を想像すれば、酷い言い様というか、的を射ていない幼い感性ではないか。例えば本が読めない学校に進んだらエイヴラルはあのような人間になったか?ロドニーも子供に与えることができたものをわかっているから今の状況に甘んじているんじゃないか。だからジョーンがいない時間を「休暇」と呼んだ。「仕事」に戻るものとして。 それに、「ジョーンのようなタイプの人間」がいて、そういう女は愚かだという見方も違うと思う。ジョーンがショーンやブランチにそうしたように、ロドニーがジョーンにそうしたように、誰だって自分の立場から勝手な想像で他人を哀れみ、育てた子供と自分の価値観が食い違って強権的になり(そうはいっても暴力を奮ったり毎日ヒステリックになったりしないんだからいい母親だ)、自分は他人とは違う進歩的な人間だと勘違いしたりする。実際、砂漠の中の田舎駅に読む本もなく置き去りにされてそういった内省を一つもしない人間なんているんだろうか? どこまでも主観の物語だと思う。例えばジョーンが一時的に得た思考を元に、帰ってきてすぐにエイヴラルに「罪」を告解したとしても、エイブラルにしてみたら「だから何?」といったところだろう。それでエイヴラルが子供時代に得た思い出が美しいものに変わるわけではない。でもそれと同様に、ジョーンの認識が旅に出る前に戻ったとしても、事態は何も悪い方向には向かっていないのだ。 酒が飲みたくなったので飲み会を調停した。 偉いので今日も少し仕事をして、モデルが動くようになった。よしよし。 使っている技術が一応今流行の……というやつなのだが、そういうものについてウィキペディアのページを見るとでかい歴史の中の些細な1ページ(文字通り)にすぎないということを実感できておおらかな気持ちになる。 「申し上げにくいお願いですが」から始まるウィキペディアの寄付願いに応じると簡単なアンケートがついてくるのだが、寄付理由を聞く選択肢に、寄付をお願いするメールの文面がよかったから、という選択肢があって笑った。そこの魅力自覚あるんだ。
起床。 三連休の中日なのでだらだら仕事をする日にする。休みってまとめて来るより週の真ん中に来てくれた方が嬉しくないか?もっと言うとまるっと休日があるより一日の労働時間が短くなる方が嬉しい。本当は裁量労働制なのでそういうスタイルも許されている。が、このような価値観の体現は怠惰のために実現に至っていない。 今日の重大発表……なんと……ようやく嫁のポスターを貼り直した。 長い道のりだった。3月に友人が新居に訪れ、「前の家に貼ってた木曾ちゃんのポスターないじゃん。嫁じゃなかったのか」と言われて忸怩たる思いを抱えて以来、ずっと一大プロジェクトとして取り掛かっていた嫁ポスター設置計画。まず取り掛かったのは場所の選定であった。窓の上部、30度ほど手前に倒れ込んでいる斜めの壁という一等地を確保。両面テープで一度貼ったが何故かポスターの上の辺の水平を取ると下の辺の水平が合わない。さらにしばらくするとテープの強度が足りなかったか落下。3Mの更に強力なテープをわざわざ買い足すも、30度とは言え下向きの自重に耐えきれないようでまた落下。なんなら前のテープの方が保った。押しピンがどこかにあった気がしたがどうやら旧職場に寄付してしまった。100均に行く度に買うのを忘れる。そうこうしているうちに3Mテープ同士がくっついてポスターがピンチ……。等の困難を乗り越え、本日昼、ようやく嫁のポスターはあるべき場所にあるべきように収まった。あとは日焼けで色が抜けるまでここにいてもらう。 説明しづらいのだが、いかにもオタクがポスター貼りそうな壁にオタクっぽい水着美少女のポスターが貼ってあるところが気に入っている。これがインテリアってやつか。 親から仕事の状況、熱中症等体調の問題について近況報告をするよう催促が来ていた。面倒だったので昨日のカレーの写真だけ撮って送ったら「なんだか知らんが、美味しそうだし元気そうで何より。」とのこと。確かに身も心も元気でない人間はスパイスカレーを作ろうと思わないだろうな。便利な知見を得た。 親曰く、昨日は妹が家に寄って一緒に京アニ「聲の形」を見た、お前も近日中に顔を出せとのこと。何故昨日のうちに声をかけない!?
起床。暑い……。クーラーつけて二度寝……。 もう一度起床。 ぽちょぽちょ大神をやる。ダンガンロンパでしばらくアクションはうんざりだと思っていたのにまたアクション要素があるゲームを買ってしまった。 春にゼルダをやった時にも思ったのだが、高所を飛び移ったり高所で戦闘するアクションが異様に下手だ。なんなら狭い足場を普通に歩いているだけでも落ちる。見ているとまるっきり足が竦んだ生き物の動きをしている。いやはっきり言うと結構怖いのだ。自分が高い所に登った時と同じような、あの鳥肌が立つ感覚がある。落ちても狼は死なないのにな。ゼルダの方はグラフィックがすごく綺麗なのでそのせいかと思っていたが、また同じ感覚があるということはグラフィックではなくもっと別の要素で引き起こされている感覚のようだ。 19時頃に決心して立ち上がりカレーを作り始めた。材料買ったし日記に書いたしマリネもしてあるしな……。一度スーパーに出かけるため外に出たが、換気扇からすごくタイの匂いがして笑ってしまった。このままカレーを作ることが習慣化すると近隣の住民にカレーの人として認知される可能性がある。前のアパートにはたまに筑前煮を作るお姉さんが住んでいたのを思い出す。顔は知らない(女性専用アパートだったのでお姉さんではあるはず)。 見た目も匂いもよかったが味は微妙だった。酸っぱすぎるな。カルダモンとレモン汁でマリネしたところまではよかったはずなのでカレーとの相性が好みではないだけか?食う前に味見をしろという話だが、味見で調整できる料理って限られていると思う。スパイスは入れるタイミングが割と前だしマリネしている時点で肉の味は決まってる。味見したってどうしようもなかったのだ。味見絶対主義反対。 「春にして君を離れ」読み始めた。とりあえず内容以外の話をするが、”Absent in the Spring”に対する「春にして君を離れ」という訳が本当にかっこいいしはまってる。私は翻訳小説をそこまで読むわけではないのだが、昭和の翻訳って妙に味のあるものが多くて好きだ。(ちなみに1984年の新訳では「オリエントより愛をこめて」という訳になってる。これもなかなか思い切ったな……)。しかしイギリスのミステリの大家アガサ・クリスティの本を訳すことになって、この本はこれから日本では「春にして君を離れ」と呼ばれることになると決めるのはどんな気持ちだろうな。
起床。 カルダモンカレーの材料を揃えに外に出るがココナッツミルクが見つからずスーパー2件を梯子した上で1時間彷徨った。血迷ってアーモンドミルクで代替えできないか検討し始めた頃に中華調味料の棚に置いてあるのを発見した。牛乳の棚をずっと探していた。考えてみたらスーパーというのはこんなに重要な施設なのに原始的で不思議な空間だ。欲しい物の場所を探す方法は店員に聞くしかない訳だから。 ついでにずっと手に入らないままだったクミンシードを見つけて満足した。でも今見直したらチリペッパーだと思って買ったスパイスがチリパウダーだった。やれやれ……。 創作をしていない分の何かを作りたい欲が料理に向かっていて我ながらすごくわかりやすいな。 https://booth.pm/ja/items/713319 デイリーポータルZの過去記事を読んでいたら気になって、BOOTHに飛んだら昔一度お気に入り登録していたようなのでルールに従って買った。 これの1作目がすごく「BLらしくて」面白かった。現実の人間をBL創作でいわばパロディする、みたいな試みが上手く行っている。現実の人名をキャラクターの名前に変えても成立するというか……(ナマモノを全然知らないから驚いただけでもしかして多くのナマモノがそういう方向を志向しているんだろうか?)。BLとはやはりテンプレートを楽しむ創作ではないかと再確認した。勿論本題のその試みがメタな構造になっているところも見事……。古賀さんの描写がやたらリアルなのはなんなんだ。そこがBL創作らしさにも小説そのものにもいい味を与えている。 ダンガンロンパが終わったのでまた何かやりたいなと思ってセールを眺めていたら大神が半額だったので買った。初期から主人公(狼)が歩いた後に花を生やす能力を持っていて楽しい~。
起床。どこにも行かなくていい……自由だ……。嬉しい! ここ一週間程真面目に考えていたが、仕事用の個人ブログかQiitaかツイッターアカウントかそれら全てがないとどうしようもない、という結論が出た。 しかしながらその際に設定すべき項目は多い。どのサービスを選ぶか?どう使い分けるか?アイコンは何を使うか?何と名乗るか?本名をどの程度臭わすか?誰をフォローし誰のフォローを返さないのか?会社の人とどの程度つながるべきか?日常と技術の投稿割合はいかほどか? 人格のセットアップが面倒臭い……。でもこういうのは事前に方針をしっかり立てることが長期的運営の上で重要だ……そうだろうか……アカウントって運営するものだったろうか……。 そもそも私は複垢が苦手で、もっと根本的な話をすると、人間の表裏的な情緒がウィークポイントだ。「あまりそのことについて私を考えさせないでくれ、悲しくなるから」ということだ。他人の複垢の存在のことを考えると、それが友人なら「私の知らない彼/彼女がそこにいる……」と思って落ち込むし、親しくない相手なら「そこで私の陰口を言っている……」と思って落ち込む。人間が人間と干渉するときにその相手にしか見えない一面があり結局のところアイデンティティとはそのような面の集合にすぎない、そこは納得している(いや、本当はあまりしてない。全部見たいので)。でも本来それはその相手にしか見えないはずの一面であるべきでは?表、裏ならぎりぎりOKだ。裏は一生私に見えないから。でも三面以上あるともう無理だ。厳しい。落ち込む。 これは自分に向けてもそうで、究極のところネット上でもあけっぴろげに本名を晒しておきたいという欲がある。平成のインターネットに育てられた人間として、ネットで本名を晒すなどド素人がすることだという価値観を叩き込まれてはきたが、今の時代、慎重になるべきはそこではないのではないかという気もする。しかし情報拡散は不可逆であるから、この件は人生をかけて慎重になって損はないのだろう。本名を晒したところで自分がすっきりする以外の得もない。私がもっと屈強になれば……あるいは……。 10人ほどフォローして二文程自己紹介を書いて疲れたので終わりにした。あとで見に行ったら1人フォローが返ってきていた。 ラジオを聞いていると言ったが、ふとどんなラジオ番組でもゲストが来ている回が苦手だと気がついた。これは、あれだ。人見知りだ。 注文していたカレーのレシピ本が届いた。自炊はそこまでしないのにカレーだけめちゃくちゃ上手かったら面白いかなと思ったので。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4756247792/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1 前に書いたように先んじて作者への信頼が必要なので、よく作るカレーレシピの主が所属するユニットの著作から選んだ。どきどきしながら開いたが、どのレシピもスパイスやミキサーがちょっとずつ欠けていてちょうどすぐには作れないものばかりだった。やはりレシピはドリルではない。すっかり落ち込んだ。週末はオモコロに載ってたカルダモンカレーを作ろう……。 ダンガンロンパ2をクリアした。最終章の畳み掛けるメタと押し付けがましい展開がかなり興ざめ。ゲームが大なり小なりナラティブだという話をちょっと書いたが逆に言うと「ここまでプレイしたならプレイヤーは皆こういう感情になるはず」という予測は大なり小なり傲慢なんじゃないか。 カレーのレシピ https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/tokyocurrybancho/17-00121 https://omocoro.jp/kiji/233425/
起床。 起きて髪をとかして美しく整列していたパソコンのケーブル類を全部抜いてラックから下ろして電源コード縛って靴に中敷きをいれて袋にしまって……マスクを忘れてた……日傘を畳んで着替えて日焼け止めを塗って……これ社用じゃなくて私物のパソコンじゃん……もう1回ケーブル抜いて電源コードを縛って……。 やはりたかが通勤1回目の私には何もわかっていなかった。次からはもっと力強く通勤の無駄さを主張していこう。明日から自宅の素晴らしさを噛み締めて生きていこう。それがよくわかった貴重な一日であった。 中敷きは一切効果がなかったし上司はスニーカーで打ち合わせに行っていた。 久々にノートパソコンのキーボードをつないで作業したが、いつの間にか運指が家のキーボードやトラックボールに適応しており、ノートパソコンが使いにくくて難儀した。つまり万が一出勤してしまった時に備えて職場に二台目のlilyを置けということだ。そういえばこの前久々にパソコンで絵を描いたが右手のキーに割り振っているショートカットキーが使いにくくて難儀した。つまりショートカットキーのために一体型キーボードをもう一台買えということだ。 手羽元をクミンとカルダモンとレモン汁とワインに漬けておいてオーブンで焼いたやつが美味い。
起床。 布団の中でじっ……としすぎて、ゴミを出しに行ったらちょうど収集車が次のマンションで作業をしているところだったので慌てて作業員さんに手渡した。作業員さんが言うにはこの道路は最近昼間は工事で通行止めになっているから早く来た、しかし昼にもう一度来るので安心しなさいとのこと。愚鈍な生物のために1日に2回も収集を!?ありがたすぎる……出すゴミはないのだが……。 明日取引先と会議があるため二度目の出社をすることになり、着る服がない(本当にない)ので嫌々ユニクロに行ったが正しい選択をしたのかよくわからない。オフィスカジュアルってなに?スーツって夏も着ていいものなの?何もわからんのですが。持ってるパンプスもサイズがあってないので中敷きを求めて駅近辺を徘徊。みつけたはいいが肝心のパンプスを持ってきてないのでスリーサイズあるうちのどれが適しているのか全くわからない。店員さんが真ん中のを指してこれだとワンサイズ上がりますねと言うから、じゃあそれでいいですと買い、店員さんを困惑させた。本当に服のことを考えるのが嫌なのでこういう選択の仕方をしてしまう。早くファッションのことでとやかく言われないくらい偉くなりたい……。 大体明日の会議だって前と同様にリモートでよかったではないか……一言上の人間の誰かがそう言い出せばそれで済んだのに……。 仕事のことを全く書かないまま突然SNSから消えると仕事に殺された人間みたいで怖いと言われたので仕事のことを書いてみました。どうですか? レシピを広げる書見台(いい言葉だ)が必要だと感じていたが、物を眺めた末、今使っている100均のタブレットスタンドが最適だと結論付けた。100均にはそういう出会いがある。
起床。 まだうっすら掃除機の排気がホコリ+コーヒー臭なので、朝嗅ぐコーヒー豆の匂いがホコリ臭のように感じられて嫌になってきた。やはり買い替え時か……?いよいよルンバを……。24時間家にいるというのにいつ走らせるんだ……。 「読者はどこにいるのか」読んだ。指示語が指すものがわからん、文意が取れないなどの純然たる難しさがあったが(特に最終章)各トピックは面白かった。もはや現代では成り立たないことが想像しにくいような前提(黙読のできる環境、印刷技術の普及等)から近代読者が生まれ、特に黙読を通して「同じテクストを読んでいるのだから私と皆の考えることは同じはず」という空想が生まれて、一方で全集が足りなくて学生が作家論を論じるような風潮が廃れて(この辺は「そんな理由で廃れちゃうの!?」という面白さがある)テクスト論が生まれ、その中で読者(作者=テクストが成立しないのと同様にここでの読者とは必ずしも字義通り我々を指すのではなく、テクストと向かい合う際の仮想の頭脳みたいなもの)はどのように本文を読んでいるのかという話……(ここまでが序章)。全然違ったらごめん。 テクスト論を援用したら読者が無敵になれて嬉しいのではないかと思っていたが寧ろそういうことは容易には起こり得ない、テクストは読まれるように読まれるということだったので(そりゃそうだ)無念だったが、そもそも「作品を通して簡単に作者の思想がわかるなんて傲慢だ。だからテクスト論という立場を取るのだ」という大枠には同意できたのでこの方向でいろいろ読みたし。ただ、テクスト論の立場から外れるのは簡単なこと(あくまで立場なのでテクスト論に立つことは難しい→だから高等だ、ではない)なので、私も意図せずそういう言い回しをしてしまうことが多々ある。 具体的にテクスト論を援用してどういう悪さをしたかったかというと、テクスト論の立場に立てば作者がどんなタグ付けをしていようが読者がどのようなカップリング(主に問題にするのは非R18作品の受攻)として読もうが自由だという話をしたかったのだが、少なくともテクスト論の立場に立つ読者はそのように読んでもよいという話であって、当然ながら作者はテクスト論の立場に立つように読者を強制することはできない。あともしかするとタグは当然の如くテクストに含まれないと思っていたが、もしかするとパラテクストと呼ばれるものなのかもしれない……。 4月から家計簿を付け始めたが(転職前は支出と収入のバランスがカツカツすぎてつける意義がなかった)眺めていたら予算が余っているのを発見して気が大きくなり、Amazonで文学理論関係の本を買い込んでしまった。勉強するか……。 勉強はいいがそもそも予算が余っているからって使い切っては駄目なんだろうな。最近友人から積立NISAとiDeCoの話を聞き、「例の!」という気持ちになった。実際にやっている人を始めて見た(周囲もカツカツで暮らしている人ばかりなため)。世界経済インデックスファンドでも年金でもいいのだが、「世界経済は(大まかには)成長し続けるだろう」とか「自分は65歳まで生き続けるだろう」とかそういう明るい未来の展望を持てること自体がすごいな。確率的には世界経済は成長するし日本人男女は65まで生きるだろうが、なんだろうな、あまり自分に関わることと思えていないな。
土曜は一日中ダンロンとメギドのシナリオ消化に勤しんでいたら疲れ果てて寝てしまった。基本的に家には消化すべきコンテンツ(主に本)が積み上がっており、外に出ている暇などないのだが……。しかし眼球披露で倒れる休日特有の虚無感があるな。 ダンガンロンパに対する根本的な向いてなさだが、アクション要素が推理ゲームと全然噛み合ってないと思う。考え事の最中に目の前を小蝿が飛んでいるくらいの煩わしさだ……。1が終わった時点で日記を始めてしまったので文句ばっかり言っているようにみえて本意ではないですがジェノサイダー翔が好きです。あと音楽が裁判パートの緊張感やスタイリッシュな雰囲気にかなりマッチしていていい。 メギドは新イベントとカスピCとウトゥックとベリアルとアイムRのメギストと常設モラクスイベを読んだが意外にもモラクスのイベントがかなりよかった……。私が始めたレラジェイベントよりも前のイベントだったので中身にはそこまで期待をしていなかったのだが、素朴でも良いシナリオだった……。逆転裁判をやりながらも思ったが、複雑ならいいシナリオというものではないな。でも素朴と在り来たりのとどこが違うかと問われるとまだうまく言語化できない……。どの程度の加筆が入っているのかわからないが、ウェパルの発言や碑の一件を受けてモラクスが最初からアニキのことをずっと心配していたところなんかはメインストーリが進んだ今となっては味わい深いものがある……。 眼球披露で呆然としていたら土曜にするべきだった図書館で借りてる本の延長を日付が変わった18分後に思い出すという失態。日曜に渋々図書館に行く。渋々と書いたが図書館まで5分も歩かない。それだけで大分良い家だ……。明日からまた多少家が振動するとしてもこの立地を手放したくない……。 良いコミックデザインKT. https://www.amazon.co.jp/dp/4756246915/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_zuTjFbG79CQVH 読んだ。装丁めちゃいいな~かっこいいな~作りたいな~とは思うけれど、読んでいる途中でふと装丁や表紙って漫画本の1ページ目ではなく、中身とは独立した要素だなと思った。表紙や装丁の役割というのはあくまで手にとってもらうきっかけづくりであって、そのためにデザイナーの手まで借りてデザインを練るけれど、実際の漫画の中身はカラーではないし紙はペラペラだし、イラストレーションでもない。中村佑介が、イラストレーターの仕事とは一見して中身がわからない商品(本やCDの内容など)に少しでも確かな付加価値を与えるものだと言っていたが、漫画本の表紙もそれに近い物があると思う。活字本は中身が文章という表紙とは異質なものだから付加価値と割り切るのは容易いだろうけれど、漫画は作者本人の絵が使われていることもあって本の内容や価値と連続したものと誤解するんじゃないか(いやもちろん全くもって断絶しているとは言わないが)。 これは同人作家の所感としてもそう思う。やはり表紙をデザインして(まるで商業的本と同じように)形になるというのは同人誌を作るプロセスの中で大きな喜びを占めるものだろうけど、中身が追いついていないという状況は普通に有り得る。 紐で縛られ済の豚肉がスーパーで40%引きだったのが面白くて、夜御飯にチャーシューを作った。