今日やったこと!揚げ焼きしたポテトとビールを飲みながら某コンペ某環境を某々環境に乗せ替える!おわり!!!

私が受験勉強で学んだ最も大切なこと、それは一日ずっと同じ教科をやり続けないということだ。肩も凝ったし最悪。でも環境乗せ替える作業自体は終わったからそれだけが唯一の救いだ。今後生産性爆上がりの礎になってください。ならんか。ならんな。
こんなコード絶対他で書いている人がいるのに探し方が悪いというか意味がわかってないから遠回りしている感じが本当に嫌だ。今年一年ずっとこういうことをしている。

教養という概念があまり好きではない理由

  • 結局のところ教養とは具体的にどんな知識を指すのかよくわからんまま話が進むから
  • その結果学問体系に主観的な優劣をつけることにつながりかねないから
  • 主観的かどうかに関わらず、知識の体系同士に優劣をつけることは危ういと思うから
  • 知識が専門化、深化、多様化することは現代社会の避けられない方向であるにも関わらず、(例えば高等教育機関で身につけるような)狭義の共通の知識を社会の基盤とすることがそもそもナンセンスだと思うから
実際のところ教養という概念というより教養主義がよくわからないのかもしれないという気がしてきた。個人の教養を身に着けたいという意志については特に何も思わないというか、私だって身に着けたいとは思っている。身につけたい知識の一部分が一般的には教養と呼ばれるものに属するだけで、漠然と教養を身に着けたいと思っているわけではないが。
本日の麻雀
疲れている頭でやってもしんどいだけなのでやるべきでなかった。手牌が悪い時には字牌を抱えるという概念を覚えた。できるわけではない。

起床。

本を読まなかった代わりに積んでいたゲームのストーリー消化をした。これは本を読んだのと同値とみなします。
ウコバクのイベントストーリー、メイン云々よりデカラビアの扱いがよかった……。私は未だに罪を犯したとされるデカラビアへの向き合い方があれでよかったのか納得できていないのだが、除け者にされるでもなく、個を捻じ曲げられるでもなく、デカラビアがデカラビアのままでいるのが嬉しかった。デカラビアが「俺の真意など誰にも読めはせん」って言い切ったのがよかった。君が君の大事にしているものを今でもそうできている場所にいるなら私はそれでいいんだ。カイムにちくちく言われるのは「お前に何か言われる筋合いはねぇ!」という気持ちだったがカイムだったから許すよ。
あとフォラスのキャラクターストーリーがすごくよかった。お前他の研究者メギドの中でしれっと常識人ポジを築いていたが十分変なやつじゃんかよ。研究者なんてこんなんばっか。
フォラスが口にする基礎研究の建前は本当に基礎研究者が建前として言うやつ(建前だから大事ではないということにはならないんだ)だから、それが正しく使われることに驚いた。あと子供が一番未知の研究対象、っていうのも子持ちになった研究者が全員言うやつです。なんだこの精度。
妻となる女性の優しさに惹かれた、みたいな普通の流れを用意しておいて、社会を支える能力だから優しさを研究したいんだという姿勢、首尾一貫している。個を描くのが上手い……。同じ研究者メギドでもフォラスは基礎科学の研究者、サタナキアはテクニシャン、アスタロトは解くべき謎そのものに興味をもつタイプで微妙に違うんだ。好きだ……フォラスも……研究者を書き分けるその姿勢も……。
今まで癖のないメギドとして描かれてきたフォラスに独善的な研究者の目線とメギドとしての視線が結びついて、ただの「いいヴィータ」ではなくなったのがよかった。研究対象に向ける眼差し、それも愛なのかもしれない、ってありきたりだけれど、そこに着地しなければ今までのフォラスはどうなるんだよって読後感になるだろうから、本当上手く深堀りされてるなと思う。
あとリジェネシャミハザのキャラストも読んだ。私がメギドに一番感じているBL、ジルシャミかもしれん(ソロキアは多少夢の意識があるのでBLに含まれないものとします)。
メギドの好きな組み合わせのこともまとめて記事にするといってしていなかった。ここ一ヶ月の目標にしよう。
アイドリッシュセブンも溜まっていたコンテンツを少し食べましたが到底ここで語り尽くせるようなものではないので省略します。こうやっていつまでも好きでいたいねぇ。
本日の麻雀
何切る301来たけどちょっとむずかしい……。なんで有効牌の数字がそうなるのかよくわかんない……。もう少し簡単な本から始めたほうがよかったかなぁ。
三麻で雀士★3まで来た。気が楽だからついついやってしまう。
点数計算が大事なんじゃないかって気がしてきた。点数計算というのは、符まで数えて上がりが何点か計算しろということではなく、この手が何翻の手で今どれくらい稼がなければいけない局面か意識するということだ。テンパイを目指すだけなら同じ手牌に対して切る牌はいつでも同じだが、点数計算という要素でそれが変わるのがこのゲームの醍醐味なんじゃないか。で、Mリーグにはこれにさらにシーズンを通したチームの点数というレイヤーが加わっているから、それがさらにゲーム的な面白さを加えているんじゃないか。
……多分これ麻雀わかってる人にとって当たり前のことを言っておりますね。すいません。
本日のキーボード
作者さんに問い合わせてみては?とのこと。うぉ~そうなんだよな~これは確かにソフト面が原因だと仮定すると絶対その方がいい……。そうなんだけど……。自作キーボードのキットに関してはなんとなく「買わせてもらった」という負い目がある。うーん、例えば人のコードを借りる時なんかもそうだが、自分一人で使っていたものを他人にシェアすることって簡単ではない。環境を整えたり可読性を上げたり、一人で使うならしなくてもいい労力が、コードそのものを書く労力の3倍くらいかかる。だからそれをしてもらうことにすごい尊敬の念を抱いており、作者にそれ以上の迷惑はかけたくない。スタート時点は下駄を履かせてもらったのだから、コピーした後は自力で頑張らねばと思ってしまう。
でも一度も動かず仕舞われるのは作者の方も本意ではないだろうし……。結局の所、人には頼っちゃってるし……。問い合わせ……するかぁ……。

起床。現在時刻23時23分。眠い……。起床?起床ちゃうわい……という気持ちだ……。暖かくなり起床時間が自然と早まったため睡眠時間が足りなくなってきているようだな。

職粗職職。
職の合間に粗大ゴミの回収を申し込んで偉かった。2週間後の回収とのこと。粗大ゴミの申し込みっていつもすごく先まで埋まってません?人気の居酒屋でもここまで埋まってない。
買い出しに行くついでに郵便受けを見たら(ちなみに外出しないので郵便受けも3日に1回しか見ない)マイナンバーカード云々と書かれた書類が来ていたので、おっ3月末に申請したのがもう受け取れるようになったのか、と思って開封したら、この書類を使って申請していない愚か者達ははよ申請せんかいの書類だった。マイナポイント、度重なる延長を繰り返して今4月末の申請までに延長されてるんですよ。知ってました?3月に申請して損した気分だわよ。
本日の料理
* そらまめと人参としいたけの巾着餅
* カキフライ(買ってきた)、意味もなくビネガーが入っている自家製タルタルソース
* 鶏肉とかぶとブロッコリーのスープ
料理している間にブラーバに居住部屋を掃除してもらった。当たり前だが私がいる間はブラーバはその部屋を掃除することはできないから、ブラーバが掃除しているとき私はその部屋にいないことになり、私はブラーバを観察できない。夜行性の動物だ。
特に何かを倒したりすることはないようで、その点は安心した。繊細なバンパーの持ち主なのだ。
おいおいおい私が最も好きな文学の本こと批評理論入門の姉妹編(姉妹て何?)が出るじゃあないですか。廣野先生ってこの人です。昨日の「一人称とは何か」もこの人。
最近リアルタイムで追っかけている小説や漫画のシリーズが全然ないので(意図的にそうしている側面も強いが)、何かの本の発売を待ちわびるということそのものが嬉しい。小説や漫画ではなく学術書に続刊が出ることも嬉しい。批評理論入門、確かにベストセラーとは聞いていたけども。
でも「教養講義」はちょっとうざったいな。解剖講義のままでよかったのに。現代における教養っていう概念あんまり好きじゃないんですよ。
偉そうなこと言う前にミドルマーチを読んでおけ。はい……。

ミドルマーチ1 (光文社古典新訳文庫) ジョージ エリオット (著), 廣野 由美子  (翻訳)

素直にこれでいいのかねぇ……。批評家が翻訳した文章を頭の中のベースとして批評を読むというのもなんだか不思議だが……。これ文庫4冊で6000円するんですよ。値段はまぁいいとして文庫本4冊よ。1冊534ページあんのよ。ここまで長い本がっつり取り組むの銀河英雄伝説以来なんだけど。どうする。読み切れるかな。

起床。
本日もこれ私の仕事なんですか!?みたいなタスクを私しかできないような有能なやり方で片付けた。偉い。人と通話をつなげながらコンペに触る時間(もくもく会と呼ぶらしい。なんだそれ。かわい子ぶるんじゃない)があったがあまりにも部屋がぬくかったので途中で抜けて昼寝をしていた。
そういえば去年の4/1付けで現職に就いたので一周年だ。おめでとう。流石に最近はできることが増えたなと思うが、それは元が0だったので当然である。できるようになったね、に対して会社が払える対価って給料を上げることしかないんだろうか、と最近人の話を聞いていて考える。人間は加速度しか感知できないという言説が好きでよく引用するのだが、給料も同じで今年もよく頑張っているね、に対して払える対価は加速しかないのだろうか。成果主義的ではない。でも他人と比べるものでもないし。給料の仕組みが未だによくわかっていない。誰がどこで決めてるんだ、給料。
ブラーバ起動!……したが、早速ピーピー鳴いて意思(エラーメッセージ)を伝えようとしてくる。ピーの回数でエラー内容が違うらしい。1回から9回まである。モールス信号かい。
パッドが上手くはまってなかったらしく、はめたらうぃーうぃー言いながら20分程走っていた。油汚れなんかはかなりマシになっている感じがするが、髪の毛なんかは苦手らしい。なるほど。
走っている姿や足元にじゃれついてくる姿は可愛かった。思い返してみれば私は機械に萌える習性がある(車、家電、キーボード等)。本当に癒やし用途で買おうかな。
夜に旧職場の上司から連絡があったので飲みながら一時間ほど喋った。なかよしだね。
本日の麻雀
近藤選手を特集しているMリーグ専門の情報・バラエティ番組みたいなやつをちょっと見たが、放っておいてあげなよみたいな質問ばっかりする、というか恋人がいるとかいないとかそんな話ばっかりなのでちょっと嫌だった。でもエンターテイメントってこういうことだよな。じゃあどんな質問ならいいんだよって話もある。
あとは教本も買った。これが私の選択だ。
実況を見ていたら本当に用語がわからなかったのでイーリャンサンスーウーロンチーパーキュウと5回唱えた。何をやっているんだ?
麻雀の話ばっかりで皆引いてるか?本も読みたい。せっかく日記を書いているので今積んでる本を公開します。
* 一人称とは何か
* ベルリンは晴れているか
* テスカトリポカ
あっ!キュウソー暗刻!
実際のところもう少し積んでるので土曜に読む(土曜は休みの日に定めている)。あとは片付けたい創作関連のタスクが……ある……。これはこの一ヶ月中にはなんとか……。

起床。
ブラーバが届いた。小さいとは聞いていたが思っていたより更に一回り小さい。小学生の持ってるハンドタオルくらいしかない。でもちょっと厚みがある。小脇に抱えたらケーキの箱くらいある。
かわいいねぇ……。子犬を家に引き取る時はこんな気持ちですか?どうですか?
とりあえず充電した。明日動かす。このサイズだと案外台所を走らせるくらいがちょうどいいのかもしれない。そうやってうちに住み着く気か?
できる職人として仕事を2件こなす。職のことをどう話したら面白いのか未だにわからない。職=面白さの対極という世界の常識に縛られているのではないか、我々(誰?)は。少なくともinterestingではある、職。今自社HPリニューアルを指揮しているが今回はデザイナーを雇わないという方針が決まったので私が好き放題やっている。Adobe Fontsいくら使っても怒られないから嬉しい。
本日のキーボード
数カ所通電してない部分をみつけたので修正したがクリティカルな箇所ではないので予想通り動かず。なんとなくソフト側の問題な気がしてきた。そうだとしたら手に負えない。打つ手なしなのでDiscordの自キサーバーにいる先輩諸氏に頼った。この先輩諸氏はあまりにもいい人達であるのでちょっと心苦しい。私はこのコミュニティになんの貢献もしていない故。

本日の麻雀

飯を食いながらMリーグのダイジェスト動画を見た。ダイジェストなので全然試合がわからず代わりに人が頑張っていたり悔しがっていたり嬉しがっていたりする姿が流れるのでなんだか泣けてきた。みんな頑張ってるんだから希望者全員ファイナルシーズンとかいうのに出させてあげてよ。
推しとか決めた方が見やすいのかな。
うーん……。
セガサミーフェニックスの近藤誠一選手。
Mリーグを見ている人にもスポーツを見る人にも当たり前のことだろうが、麻雀という個人競技をチームのスポーツにしたところが上手いなと思う。チームの人数が増えればドラマが生まれる確率が上がるというのは当然の理屈だ。エンターテイメントへの欲がすごい。あとおじさんやお姉さんが混ざって試合しているところも面白い。海外の人は出ないんだろうか。雀魂は三麻では中国の方とマッチングすることがあるが、スタンプではコミュニケーションが取れるからちょっと面白い。
どうやってに四人の手配と河を画面に出すんだろうと思っていたら特にワイプで表示したりすることはなく、選手の手元がを写した画面がくるくる回るので驚いた。確かにその方がかっこいいし選手の顔もよく見えるけども。飽くなきエンタメへの追求。