麻雀小説収集

麻雀が登場するテキスト・創作、特に作品数が少ないと言われる近年の小説について集めてる。麻雀が主題になっていないものや一部のシーンに使われているものについても印象的な使われ方をしていれば収集したい。
今のところは集めて読んでいるだけだが、物語の中で麻雀が果たす役割、牌活字の意義、囲碁小説や将棋小説との関係、麻雀漫画に対する麻雀小説の事情なども知りたいと思っている。
小説については読んだものを太字にしていく。

小説

賭博館の娘 (1924) 村松梢風(著)※「魔都」収録
第二の接吻 (1925) 菊池寛(著)
大道無門 (1927) 里見弴(著)
アクロイド殺人事件 (1926) アガサ・クリスティ(著)
完全犯罪 (1935) 小栗虫太郎(著) ※「白蟻」収録
暗い金曜日の麻雀 (1967) 五味康祐(著) ※他著書多数
象牙の牌 (1970) 渡辺温(著) ※「アンドロギュノスの裔」収録
麻雀放浪記 (1969) 阿佐田哲也(著) ※他著書多数
麻雀水滸伝 (1972) 野村敏雄(著)※他著書多数
星新一の内的宇宙 (1974) 平井和正(著)※「悪徳学園」収録
一生に一度の月 (1979) 小松左京(著) ※「一生に一度の月」収録→感想記事
緑一色は殺しのサイン (1977) 藤村正太(著)
亜空間要塞 (1977) 半村良(著)
大三元殺人事件 (1979) 藤村正太(著)
麻雀小説傑作選 (1981) 阿佐田哲也他(著)、寺内大吉(編)
われらの地図 (1981) 筒井康隆(著)※「エロチック街道」収録
大酋長のマージャン・戦略麻雀司令室 (1983) 豊田有恒(著) ※「イルカの惑星」収録
麻雀西遊記 (1984) 横田順彌(著)※「黄金の指」石川喬司・結城 信孝(編)収録
復讐のギャンブラー (1984) 半村良(著) ※「アクナル・バサックの宝」収録
ムツゴロウの名人ブルース (1986) 畑正憲(著)
愛と青春のサンバイマン (1987) 藤井青銅(著)
麻雀を打つ剣豪 (1987) 松野 杜夫(著)
麻雀殺人事件 (1990) 海野十三(著) ※「海野十三全集第1巻遺言状放送」(1931) 収録
ジョイ・ラック・クラブ (1992) エィミタン(著)
麻雀放蕩記 (1997) 黒川博行(著)
病葉流れて (1998) 白川道(著) ※他著書多数
ピンの一 (1998) 伊集院静(著)
牌がささやく―麻雀小説傑作選 (2002) 阿佐田哲也他(著)、結城信孝(編)→メモ記事
祈れ、最後まで (2004) 鷺沢萠(著) ※「祈れ、最後まで・サギサワ麻雀」収録
恋心はイーシャンテン (2005) 木村由佳(著)、田中実(監修)
砂漠 (2006) 伊坂幸太郎(著)
プロ雀士吉田光太の横向き激闘記 (2006~2020) 吉田光太(著)
牌の宿命 再会の中 (2007) 灘麻太郎(著) ※「小説 昭和マージャン伝 闘牌の絆」 (2013) に改題
ナナヲ・チートイツ (2009) 森橋ビンゴ(著)
アスカ ―麻雀餓狼伝― (2010) 吉村夜(著)
清められた卓 (2012) 宮内悠介(著) ※「盤上の夜」収録
ガッツン! (2013) 伊集院静(著)
雀―肌上の猛牌 (2014) 櫂末高彰(著)
中央線アンダードッグ (2019) 長村大(著)
麻雀殺人事件 (2012) 竹本健治(著) ※「トランプ殺人事件」収録。文庫化の際に書き下ろし
シャングリラ (2014) 張系国(著) ※「世界堂書店」米澤穂信(編)収録
雀姫達の宴~すずめと燈~ (2017) なよ(著)
渚のリーチ (2022) 黒沢咲(著)
麻雀小説 (2022~) アメジスト机(著)
接待麻雀士 (2023) 新川帆立(著)※「令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法」収録

参考情報

出版書誌データベース
google books
Amazon
https://booklog.jp/q/8140
https://booklog.jp/q/8694
Yahoo知恵袋
Twitter
Wikipedia
国立国会図書館サーチ
各地の図書館のNDCで調べる

先行研究

クリスティと麻雀の夕べ 若島正 初出『ミステリマガジン』90/7より
編者解説 結城信孝 牌がささやく―麻雀小説傑作選 (2002) より
麻雀と文壇 馬場裕一 『このミステリーがすごい!』大賞作家書き下ろしオール・ミステリー (2011) より
初期竹書房のSF小説たち V林田 『本の雑誌』2019/9より

エッセイ・その他

麻雀好日 (1977) 吉行淳之介
ムツゴロウの麻雀記 (1977) 畑正憲
ムツゴロウ麻雀物語 (1984) 畑正憲
勝手にしやがれ (1989~XXX) 前原雄大
祈れ、最後まで・サギサワ麻雀 (2004) 鷺沢萠
「このミス」大賞杯麻雀激戦記 (2011) 綾辻行人、海堂尊、藤田宣永、茶木則雄 『このミステリーがすごい!』大賞作家書き下ろしオール・ミステリー より
東大を出たけれど (2013) 須田良規 無料版有料版
わかっちゃいるけど、ギャンブル! (2017)
阿佐田哲也はこう読め! (2021) 北上次郎

観戦記の書き方

鈴木聡一郎の今夜もツクねん
観戦記の書き方|沖中祐也
麻雀観戦記を書く際に意識していること|東川 亮
新聞記者の書き方が参考にされているのが印象的(個人的には「日本語の作文技術」が頭をよぎる)。

漫画

アカギ (1992) 福本伸行
天牌 (1999) 来賀友志・嶺岸信明
むこうぶち (2000) 天獅子悦也
オバカミーコ (2004) 片山まさゆき
咲 -Saki- (2006) 小林立
漫画は他多数。麻雀漫画50年史 V林田(著)を読めば全て解決する。

調べ物

追憶の麻雀
イカサマ、賭博の変遷が知りたい
こっちはウェブより論文や本の方が強そう……


雀荘訪問記(本)

最高位戦フェス2024に参加してきた!メモ程度に感想!

  • 神保町っていい町だな。本屋あるし。最高位戦の施設あるし。取引先もあるし
  • 麻雀イベントの軽食は羊羹、かなり固まった
  • エレベーターで同卓した萱場プロにがんばってくださいって言えてよかった。この前も茅森さんとエレベーターで同卓したんだよね……エレベーターって声かけていい……?いいよね……?
  • ユニフォーム全部下の名前だった!!!DOPPO、いい……
  • トレカ1パック目:けーぶんさん、一馬さん、牧野さん→けーぶんさんも牧野さんも引いちゃった!石井一馬さんもいかにも会うチャンスありそう!やべえ、トレカがうまい!!!
  • トレカ2パック目:けーぶんさん、一馬さん、太田さん→太田さん以外被っとる!トレカが下手!!!わざわざ好きなパック取ってくださいねって言われたのに!
  • トレカ、下に能力値グラフがあって最高だった。園田さんのタイトル数力が0でウケる
  • 道場まで迷子になってうろうろしてたらスタッフさんが「最高位戦フェスですか?」って言われて福利厚生だった。看板とかないんだ……これが最高位戦の方々の日常なんだ……を感じてよかった
  • 俺が自分の方向音痴をなめていたのもあるが(曲がる交差点間違えたよ)パンフに載ってた地図も間違ってた笑
  • 1回目遅刻気味でプロ卓抽選参加できなかった……もっと早く出ればよかった。全体的にもうちょっと最適化された動きができたような……自分次はもっとうまくやれるっす!次やらせてください!
  • 具体的には道場2回しか参戦できなくて残念。道場若干遠いの面白い
  • 物販は白Tでスタッフさんは黒Tだったからお揃いにならないっすねという話で盛り上がった
  • スタッフさんも名札をつけるのはどうかと思った
  • 道場めちゃ暑かったので普通にTシャツで過ごしていた
  • 14でしたが4の「「「盆面」」」はよかったと思います
  • 独歩さんと同卓した!高速ダンプカー発進!(このキャッチフレーズ意味わかんなくて大好き)
  • 独歩さんは麻雀ゲームに修飾一切いらん過激派
  • 様々な麻雀プロにメンバーをしていた時代があるということ、やっぱりいいことな気がする
  • 天鳳卓見にPV会場に戻ったが普通にエキシビションマッチの途中だった。時間打ち切りなのになんでそうなるw(最高位戦だからさ……)
  • PVの景色撮ろうとしたらカメラに気がついた日向さんがピースを向けてくれて流石・藍子・日向……!となった
  • ハンバーグサンドイッチ、ハンバーガーってバンズが大事な食べ物じゃないの?と思ってたけど普通にサンドイッチにしてもうまかったわ
  • 喋る相手もいないしPV見ながら酒飲みて~と思ったらワンコインで酒が生えてきてて面白かった。でなくしんごちゃんのステッカーが
  • R贔屓だからRのCM普通に行きたくなるいいCMじゃね?と思った
  • 解説の佐藤崇プロ、よかった……
  • チェキ一回いらんです……と言ったが経験として撮ってもらっておくか……と思い直しあとからお願いしてもいいですかって言ってもちゃっと対応してくれてシステムがしっかりしていると思い心から感謝した
  • チェキってなんなんだ……
  • でもチェキえぇシステムと思います。俺はとにかくこのイベントの採算を心配しているんで
  • あらえさんテキパキ指示飛ばしててかっこよかった
  • 最高位戦フェス実行委員会があるのかと思ってたけどまじで浅井裕介プロが超責任者だったらしくすごすぎる。じゃんぷろ5の絆もあった

本日の点数申告
なんと全て正しく申告できました!!!
特に2600∀が申告できたのが嬉しかった


雀荘訪問記(卵2)

もう全部のイベントの参加記書かなくてもいいかなと思ったけどこれをメモとしてこの前漫画を書いたのでメモ程度に残していくことにする。

まーすた新春麻雀チームバトルに参加した!本当は1/7のイベントとどっちかにしようかと思ったんだけど、チームバトルまたやってみたかったのと、打ち初めっていい響きだな……と思って申し込んでしまった。姫始めも筆おろしもめでたい単語なので打ち初めもめでたい単語で間違いない。ネット麻雀打ってるから本当は打ち初めじゃないけどね……。
12名×4チームでおそらく黒子がいなかったので思ったより大型めのイベントだった。最近麻雀イベントの規模に興味あります。具体的にいうと参加費とゲスト人数の関係など。景品も経費としてあるよな……。

  • けーぶんさん顔と名前(?)を覚えててくれて話ふってくれて優しすぎた……。こっちは過去に同卓した皆様の顔を覚えられないっつーのに……。そういうところがいかんのではないか……そんな気がしてきたよ。今日も皆さん話しかけていただいてありがとうございます
  • ついに小林さんと同卓したー!めっちゃキョロキョロして周囲の卓の状況を伺っておりうおーーーさすが雀荘勤務を一番するMリーガー第一位(去年まで)と思いました。服はチャイナじゃなかったぜ
  • あとポンチーしてるだけでちょっとおもしろかったのでウケた。親番速攻で流されたしなんかめっちゃ流局時聴牌率が高くてよくわかんないけどすごかった。あと同卓者の海底飛ばしを褒めていたりしてこれは嬉しいコメント……!と思った
  • あとあと小林さんと王子店が組み合わさるとPirates牌で打つことができるらしく初めて打った!普通に打ち間違えました。小林さんが僕は打ち慣れてるからってずっとどやっててよかった
  • チームの缶バッチかわいかったし、こういう工夫によってチーム感を出す試み面白いと思った
  • ミニゲームシステム、やっぱベルバード制と言われていてなるほど。けーぶんチームはミニゲームのせいでめちゃくちゃだよ。あと12名チームのうち上位6名の成績を採用する方針でこれも考えているなぁと思った(システムに興味向人)
  • 着順1441トップラスはプラス。+27.0 24/52。エンジョイ大会に出ている以上4位のとき如何に振る舞うかに品位を問われる気がする。でも4着ってマジで凹むんすよ……麻雀向いていると思いませんか(思いません)
  • けーぶん賞のくじが当たり、サウナハットと電動歯ブラシがのどちらかを貰えることになったが、前の人が電動歯ブラシ持ってるのでってことで電動歯ブラシを貰えた。堀さんが「高いの持ってる人はいらんのよ!」とキレの鋭いツッコミを入れていた。この「忘年会ビンゴで貰えるちょっといらん家電」の感覚わかるんだけど、普通に試してみたいと思っていたのでめちゃ嬉しかった。俺この場で一番電動歯ブラシを喜んでる人間かもしれないっす、堀さん。出血率に革命を起こすぞ。ちなみに歯医者は今サボってます。この前行くのを忘れてしまって……。
  • また写真撮影タイムをシカトして帰りました。すいませんでした。でも電動歯ブラシ記念写真撮ったし頑張ったよ……

点数申告のコーナー
✕ホンイツのみ:2600(符はね)
✕チートイドラ1:3200(申告できそうだったのに自信もてなかった)
✕ほにゃほにゃ西西西46p役ポン5pツモ:400700(符はね)
◯タンピンドラドラ三色:12000


リアル麻雀駆け出しの雀荘訪問記2023

今年打ったリアル麻雀をまとめてみた。

1月フリー
2月OneGame
3月ベルバード
4月銀座花サロン(醍醐さん河野さん)
5月OneGame
6月OneGame(+通常)、キングダム(土田さん)、フリー×2
7月キングダム(村上さん)
8月OneGame、キングダム(日吉さん)、HQ大会、フリー
9月上野PLACE東風大会、OneGame
10月キングダム、OneGame(+大会)、いまいしんごプロデュース大会、HQ大会
11月OneGame(通常)、バレットグループ杯、ずむや大会
12月ベルバード、銀座花サロン(茅森さん浅見さん)、じゃんぷろ5

最初は2021年と同様にノーレートフリーに通おうとしていたが(2022年はリアル麻雀を打っていなかった……)、OneGameで行われている木原浩一プロの勉強会をきっかけに、私はリアル麻雀の場で麻雀のことを人と話したいんだと気がつき、勉強会とエンジョイ大会・イベントの参加を増やせたのが一番の収穫だった。
初心者麻雀講座を終えたらフリーに通うものだというリアル麻雀初心者の思い込み、結構あると思う。
セット……?そういうのはよくわかんないですね……。

いろんなタイプの大会に参加してみたいなと思い、参加者の人数が多い大会や個人主催の大会などいろんな大会に参加した。どの大会もとても楽しく、こんなことを私が言う資格はないと思うが、小規模の大会に参加者が少ないという現実が信じられない……。点数計算できなくても参加できるイベントいっぱいあるよ。でもそう断言されていないと不安だよね。わかるわ。

己の点数計算は、1月の時点を5点とすると60点くらいは申告できるようになった。親の申告を明らかに覚えていない。あとは対面に人がいることで申告をミスるのが20点分ほどある。場数で来年はできるようになるといいね。

たくさんの麻雀プロに会いました。特に鈴木優プロのイベントあたりから感じるようになったけど、麻雀プロって麻雀を通した接客のプロなんだ。プロに会うのは緊張するけど、根には麻雀を好きな気持ちを持っていけばいいんだ。
ゲストプロの打ち方を見てどきどきしたい場合は同卓より後見が満足感があるという知見も得た。麻雀ひろばキングダム、おすすめ。
プロと一緒に写真は撮りたいと思えないままだったが、景品でもらった色紙は大事に飾ってます。

私が「麻雀ができる人生のほうがいいなぁ」と思って麻雀を始めた時、その麻雀にはリアル麻雀も間違いなく入っていたはずなので、ネット麻雀だけの頃よりも、今年は麻雀をもっと好きになれたように思う。
同卓、話しかけてくれた麻雀プロ、麻雀ファンの皆さんに篤く御礼申し上げます。来年もよろしくお願いします。


雀荘訪問記(素II)

じゃんぷろ5年忘れ麻雀大会だ!ゲストプロのことはもちろん全員知ってるし雀荘もこの前行ったことある場所で安心して向かえた。飲み物あるからね、新時代はね。
あと麻雀をする友人がいないにも関わらず、年末年始に麻雀をするという文化に関われて嬉しい……。

一応クリスマス前でもあったのでけーぶんさん髪をぴっとセット?してる中で角をつけていて不思議バランスでした。

一戦目:けーぶんさん同卓
二戦目:徳岡さん同卓
三戦目:小山さん同卓
四戦目:浅井さん同卓

おかしいだろって!!!こんな大会ないよ……。怖いよ……。特に小山さんと徳岡さんは初めての同卓だったので嬉しい……。なんかもっとお話するネタとかを考えとけばよかった……。ネタというかいつも考えていることをお話すればよかった……?いやでもそういうかしこまる感じでもなかったかも……。来てる方も多分だいたいメンバーと顔見知りな感じだと思う。
麻雀のこといろいろ話せて楽しかった。麻雀自体が楽しいと……いいよね……。

成績1144(9/20)
赤なし麻雀難しかった……。初戦と二戦目ツイてたので悔しいけど、実力通りかも……。

本日のできなかった申告
發加槓トイトイ(親)3200∀(わかるわけねぇ)
リーチ赤一点パネ(親)4800(点パネと親のダブルパンチ、助けてェ)
役々ドラドラ(子)8000(そう思ってたはずなのに……)
そろそろもうちょっとできるようにならんもんか。