雀荘訪問記(素III&Go8)

ピクミンブルームを始めました。今日の歩数:7592歩 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023(案) 今日でさえ8000歩いかないなら終わりよもう。今日は2件の雀荘をはしごしたのに!(それぞれ徒歩2分・7分) 秋葉原付近でフリーに行くにあたり、営業時間や当日の催事等めちゃめちゃ調べてから行ったらルールが赤なしでウケた。素人かい。新時代、見た目通りの明るくて広くていい雀荘だな……。でもやっぱフリーは難しい……楽しみ方が……。あと数件訪れてみたいフリーがあるから訪れてみたい気もするが、多分フリーってこうではないと思う。大人の社交場に向いてない。そういえばあれだ、バーも苦手なんすよ。こんなにお酒が好きなのにね。今井さんと小宮さんにごあいさつできてよかった。麻雀友達がいなくても、麻雀プロが君の顔を覚えてくれることで君の場所が麻雀界にできる……。なんてことだ……。2半荘で900えんだったからもっと入場料取りなよ~~~T~Tとなった。 久々OneGame。土日大会に行くようになったので定期的に開催してくれるOneGameの優先度が下がっており……。寓話か?


麻雀小説収集

麻雀が登場するテキスト・創作、特に作品数が少ないと言われる近年の小説について集めてる。麻雀が主題になっていないものや一部のシーンに使われているものについても印象的な使われ方をしていれば収集したい。今のところは集めて読んでいるだけだが、物語の中で麻雀が果たす役割、牌活字の意義、囲碁小説や将棋小説との関係、麻雀漫画に対する麻雀小説の事情なども知りたいと思っている。小説については読んだものを太字にしていく。 小説 賭博館の娘 (1924) 村松梢風(著)※「魔都」収録第二の接吻 (1925) 菊池寛(著)大道無門 (1927) 里見弴(著)アクロイド殺人事件 (1926) アガサ・クリスティ(著)完全犯罪 (1935) 小栗虫太郎(著) ※「白蟻」収録暗い金曜日の麻雀 (1967) 五味康祐(著) ※他著書多数象牙の牌 (1970) 渡辺温(著) ※「アンドロギュノスの裔」収録麻雀放浪記 (1969) 阿佐田哲也(著) ※他著書多数麻雀水滸伝 (1972) 野村敏雄(著)※他著書多数星新一の内的宇宙 (1974) 平井和正(著)※「悪徳学園」収録一生に一度の月 (1979) 小松左京(著) ※「一生に一度の月」収録→感想記事緑一色は殺しのサイン (1977) 藤村正太(著)亜空間要塞 (1977) 半村良(著)大三元殺人事件 (1979) 藤村正太(著)麻雀小説傑作選 (1981) 阿佐田哲也他(著)、寺内大吉(編)われらの地図 (1981) 筒井康隆(著)※「エロチック街道」収録大酋長のマージャン・戦略麻雀司令室 (1983) 豊田有恒(著) ※「イルカの惑星」収録麻雀西遊記 (1984) 横田順彌(著)※「黄金の指」石川喬司・結城 信孝(編)収録復讐のギャンブラー (1984) 半村良(著) ※「アクナル・バサックの宝」収録ムツゴロウの名人ブルース (1986) 畑正憲(著)愛と青春のサンバイマン (1987) 藤井青銅(著)麻雀を打つ剣豪 (1987) 松野 杜夫(著)麻雀殺人事件 (1990) 海野十三(著) ※「海野十三全集第1巻遺言状放送」(1931) 収録ジョイ・ラック・クラブ (1992) エィミタン(著)麻雀放蕩記 (1997) 黒川博行(著)病葉流れて (1998) 白川道(著) ※他著書多数ピンの一 (1998) 伊集院静(著)牌がささやく―麻雀小説傑作選 (2002) 阿佐田哲也他(著)、結城信孝(編)→メモ記事祈れ、最後まで (2004) 鷺沢萠(著) ※「祈れ、最後まで・サギサワ麻雀」収録恋心はイーシャンテン (2005) 木村由佳(著)、田中実(監修)砂漠 (2006) 伊坂幸太郎(著)プロ雀士吉田光太の横向き激闘記 (2006~2020) 吉田光太(著)牌の宿命 再会の中 (2007) 灘麻太郎(著) ※「小説 昭和マージャン伝
Read More



雀荘訪問記(卵2)

もう全部のイベントの参加記書かなくてもいいかなと思ったけどこれをメモとしてこの前漫画を書いたのでメモ程度に残していくことにする。 まーすた新春麻雀チームバトルに参加した!本当は1/7のイベントとどっちかにしようかと思ったんだけど、チームバトルまたやってみたかったのと、打ち初めっていい響きだな……と思って申し込んでしまった。姫始めも筆おろしもめでたい単語なので打ち初めもめでたい単語で間違いない。ネット麻雀打ってるから本当は打ち初めじゃないけどね……。12名×4チームでおそらく黒子がいなかったので思ったより大型めのイベントだった。最近麻雀イベントの規模に興味あります。具体的にいうと参加費とゲスト人数の関係など。景品も経費としてあるよな……。 点数申告のコーナー✕ホンイツのみ:2600(符はね)✕チートイドラ1:3200(申告できそうだったのに自信もてなかった)✕ほにゃほにゃ西西西46p役ポン5pツモ:400700(符はね)◯タンピンドラドラ三色:12000


リアル麻雀駆け出しの雀荘訪問記2023

今年打ったリアル麻雀をまとめてみた。 1月フリー2月OneGame3月ベルバード4月銀座花サロン(醍醐さん河野さん)5月OneGame6月OneGame(+通常)、キングダム(土田さん)、フリー×27月キングダム(村上さん)8月OneGame、キングダム(日吉さん)、HQ大会、フリー9月上野PLACE東風大会、OneGame10月キングダム、OneGame(+大会)、いまいしんごプロデュース大会、HQ大会11月OneGame(通常)、バレットグループ杯、ずむや大会12月ベルバード、銀座花サロン(茅森さん浅見さん)、じゃんぷろ5 最初は2021年と同様にノーレートフリーに通おうとしていたが(2022年はリアル麻雀を打っていなかった……)、OneGameで行われている木原浩一プロの勉強会をきっかけに、私はリアル麻雀の場で麻雀のことを人と話したいんだと気がつき、勉強会とエンジョイ大会・イベントの参加を増やせたのが一番の収穫だった。初心者麻雀講座を終えたらフリーに通うものだというリアル麻雀初心者の思い込み、結構あると思う。セット……?そういうのはよくわかんないですね……。 いろんなタイプの大会に参加してみたいなと思い、参加者の人数が多い大会や個人主催の大会などいろんな大会に参加した。どの大会もとても楽しく、こんなことを私が言う資格はないと思うが、小規模の大会に参加者が少ないという現実が信じられない……。点数計算できなくても参加できるイベントいっぱいあるよ。でもそう断言されていないと不安だよね。わかるわ。 己の点数計算は、1月の時点を5点とすると60点くらいは申告できるようになった。親の申告を明らかに覚えていない。あとは対面に人がいることで申告をミスるのが20点分ほどある。場数で来年はできるようになるといいね。 たくさんの麻雀プロに会いました。特に鈴木優プロのイベントあたりから感じるようになったけど、麻雀プロって麻雀を通した接客のプロなんだ。プロに会うのは緊張するけど、根には麻雀を好きな気持ちを持っていけばいいんだ。ゲストプロの打ち方を見てどきどきしたい場合は同卓より後見が満足感があるという知見も得た。麻雀ひろばキングダム、おすすめ。プロと一緒に写真は撮りたいと思えないままだったが、景品でもらった色紙は大事に飾ってます。 私が「麻雀ができる人生のほうがいいなぁ」と思って麻雀を始めた時、その麻雀にはリアル麻雀も間違いなく入っていたはずなので、ネット麻雀だけの頃よりも、今年は麻雀をもっと好きになれたように思う。同卓、話しかけてくれた麻雀プロ、麻雀ファンの皆さんに篤く御礼申し上げます。来年もよろしくお願いします。


雀荘訪問記(素II)

じゃんぷろ5年忘れ麻雀大会だ!ゲストプロのことはもちろん全員知ってるし雀荘もこの前行ったことある場所で安心して向かえた。飲み物あるからね、新時代はね。あと麻雀をする友人がいないにも関わらず、年末年始に麻雀をするという文化に関われて嬉しい……。 一応クリスマス前でもあったのでけーぶんさん髪をぴっとセット?してる中で角をつけていて不思議バランスでした。 一戦目:けーぶんさん同卓二戦目:徳岡さん同卓三戦目:小山さん同卓四戦目:浅井さん同卓 おかしいだろって!!!こんな大会ないよ……。怖いよ……。特に小山さんと徳岡さんは初めての同卓だったので嬉しい……。なんかもっとお話するネタとかを考えとけばよかった……。ネタというかいつも考えていることをお話すればよかった……?いやでもそういうかしこまる感じでもなかったかも……。来てる方も多分だいたいメンバーと顔見知りな感じだと思う。麻雀のこといろいろ話せて楽しかった。麻雀自体が楽しいと……いいよね……。 成績1144(9/20)赤なし麻雀難しかった……。初戦と二戦目ツイてたので悔しいけど、実力通りかも……。 本日のできなかった申告發加槓トイトイ(親)3200∀(わかるわけねぇ)リーチ赤一点パネ(親)4800(点パネと親のダブルパンチ、助けてェ)役々ドラドラ(子)8000(そう思ってたはずなのに……)そろそろもうちょっとできるようにならんもんか。


雀荘訪問記(B2)

やっぱ大型イベントはがちゃがちゃやってる麻雀プロを見るのが楽しいですね。てかけーぶんさんにひなたんはるぼーさんまで呼んでイベント適正◎面子過剰だろう。 1321 (8/61)3戦目のまくられ2着が難しかった……。テンパイノーテンでまくられるオーラスだったから七対子じゃなくメンツ手でテンパイだけ目指すべきだったかなぁ。でもこういうオーラスってNAGAかけてもオーラスの手牌次第でまぁまぁの確率でまくられるんだよな。横移動決着あると思ったんだけど結局親相当早くテンパってたから全然読めてなかったってことかも。わかんねぇ……。一個、12688mの形で6m先切りで3m釣り出そっと思ったら4m5m7mと引いてきて本当に馬鹿でした。 ばっしーとの同卓希望が叶ったので去年のリーグ戦の話をしたが途中で泣きかけてかなりキモいオタクでした。ごめんばっしー。応援してます。ダブリーツモ平和赤裏(安め)でトップはもらったが。 あと今日はベルバードの丁寧な雰囲気に後押しされ点数申告がだいたいちゃんとできた。親の闇テン平和ドラもちゃんとちゃんと申告できた。やった~。他のところでもこのようにやりたい。ダブリーのやつ満貫申告しちゃったけど。


2023年遊んだゲーム

何故か毎年恒例の記事です。本のほうがよほど消費量は多いのに……。今年で一番感情を動かされた本を発表します。「ストーリーが世界を滅ぼす」。■←一昨々年★←一昨年●←去年 ペルソナ5 ザ・ロイヤル (105)攻略見ずに楽しもうと思ったら真エンドに辿り着けず2周目をやる元気が出ずちょっとは攻略見ておけばよかった……と後悔、その現代的心情にも落胆をしています。4や3もやりたいし続編もあるんだけどクリアもしていない身で何を抜かしているんだ……。あと手元の「ゲームが教える世界の論点」にペルソナ5の章があるのでそちらも読み込みたいのに真エンドまでいってないのでまともな論考もできねぇ。双葉ちゃん夢勢だけどかなり犯罪臭を感じています。世界に出たばかりの幼子の弱みに漬け込んで……。刷り込みって犯罪なのかぁ。今書いてて思ったんですが、この二人は割とロリータですね。私ロリータの原作に思い入れがあるのであんまロリコンという言葉を気軽に使わないんですが、これはちゃんとロリータです。 パラノマサイト FILE23 本所七不思議 (10)おもちろかった!!!未来に期待したくなってしまうシリーズですね。やっぱりミステリが好きだ。 ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム (205)正統続編って感じだった。200時間もやっておいて何をという感想だが。だってこんなの皆面白いじゃん! ポケットモンスターバイオレット ゼロの秘宝 (?)ストーリーだいぶ納得いってないので後編に期待です。友人2人ときびだんごフェスをやったが全員でLv9を頑張っている途中で「あと1ステージあるらしい……」という情報がもたらされ、明らかに全員の士気が下がり完クリできず悲しかった。冬はボタンチャンと触れ合えますか? ピクミン4 (45)幼い頃からピクミンシリーズに穏やかな好意を感じていたので今になり最新作と交流させていただき大変嬉しく思います。ゲーム性が大変と聞くが12もそのうちやろうと思う。3はやったんだけど4はより強くサイエンスフィクションの文脈を感じて面白かった!歌うたってるピクミンとかすごく可愛いし……でも異世界生物なんだよな……。エッチじゃない……?エッチだよね……。 スイカゲーム (10)ちょっとやった!コツなどは調べてません。怖いから……。 アイドリッシュセブン (Null)完結した。ほんとによかった。5部以降の展開とゲームの運営には思うことがあると思っていますがまだ直視していません。一生直視しなくてもいいかも……。Re:valeはちゃんと完結したしさ……。あ!Re:valeコラボのサッカーを観に行った!めっちゃ勉強した上で久々に二次創作までして臨み勝手にすげぇ楽しかったわ……。ベルマーレ残留おめでと……。モモの人生はユキとのセックス以外サッカーとか言ってたオタクの伏線が最期に回収されるとはね……。ちなみに映画もライブもコラボカフェも行ったことないのでアイナナのリアルイベントはこれが最初で最後だと思います。なんでそれがサッカーなんだよ。 メギド72 (NaN)今年はメインシナリオはもちろんダゴンちゃんイベントが本当によかった……。結構今ほしいメギドも揃っちゃってVH戦闘とか新規戦術も貯めちゃってるんだけど、愛着を定期的に耕してくれるゲームですね。唯一やってるソシャゲになっちゃった。応援してるから思い描いている最期まで走り切ってね。 麻雀 (Inf)雀魂は豪2天鳳4段。上がらなかったねぇ……。でも今年はリアル麻雀の楽しさを知れた!初めてリアル麻雀をした2021年は、はっきり言って全然楽しさがわからなかったので、自分の中でこれが楽しいかもという理屈がわかるまでやれてよかった。OneGameと木原プロありがとう。最近しみじみ麻雀と出会えてよかったなと思っとります。麻雀を一緒に遊ぶ友人はいまだにいませんが……。 やるつもりゲーム


雀荘訪問記(頂)

ドキッツモパーカーだからけの麻雀大会に参加しました。どゆこと!?ずむやのツモパーカーを着た人だけの大会です。着ない行為はチョンボ。大会中脱ぐ行為はチョンボに当たるのか? なぜかとても楽しみにしていた大会。今まで参加した大会で一番楽しみだったかも。ずむやさんの服に恩があるし、全員同じ服着て麻雀打つの絶対面白いなと思って。人の集まりが悪かったらしいが無事開催されて安心。やっぱり麻雀イベントの集客大変そうだな……。Mリーガーがゲストに来るような大型イベントからさらに一歩壁があるような気もするんだけど、そういうイベント=初心者お断り、では全然ないので広報が難しいなと思います。競技大会じゃなきゃ点数計算できなくても大体なんとかなる……。大会側からの初心者歓迎、点数計算できなくても大丈夫の一言って結構大事そう。 参加者の方ともお話させてもらって嬉しかった!アットホームという言葉が含有する空気はイベントにおいては内輪感、初めての参加者を排除する空気にもなりかねないのかもしれないが、今回は参加者同士のいかんせん俺達同じ服着ちゃってるもんね……という前提があり面白かった。ONEGAME、HQ麻雀でお会いしている方も声をかけてくれてありがたかったです。 野生の佐伯プロと今井プロにもお会いできた!ずむさんにパーカーを作ってくれたお礼も言えた。こみやさんとリーチ対決した。はらまいさんは同卓はしなかったけど賑やかでよかった。 成績1422(5/24)今日は全体成績はよかったけどもう少しできるところがあった気がする。4着はオーラスであることを確認しそこねたし三色見逃したし、2着は両方オーラスまくられで下手っぴでした。今日の配牌もらったら1111でもおかしくなかったのでは?リアル麻雀でも麻雀上手くなりたい気持ちが強くなってきた。でも入賞させていただきマスキングテープをもらいました。うれし~~~。そういえば土曜日も某コンペで入賞したんですよ。入賞しまくりの週末。 今日の失敗した点数申告5800(親の役混一色)、なぜか5回くらい符跳ねが出た2000(平和一盃口)


雀荘訪問記(雛)

バレットグループ杯に参加した!いろんな麻雀の場を眺めたい活動の一環。社会人が会社のメンバーと行う麻雀に憧れがあるのでその空気を吸いたくて……。実際かなり吸えました。「コイツは部内で一番下です」「一番下から2番目です!」という会話があって、会社のメンバーに麻雀の成績をコメントされるという公私が絡まった錯覚を覚える面白さを感じた。月に一回部活動が開催されているらしい。この前は卓が9つ立ったって言ってた。マジ!?昭和までの麻雀黄金期にあった姿とは違うだろうけど、現代的に蘇った姿って感じで面白いな。いや昭和のサラリーマン麻雀詳しくないけど。どういうきっかけで成立した部活なのか気になるな。 参加者はエンジニア先行申し込み制度があっただけあり若い男性多め、全体的に女性少なめでした。好きな言語の話とかするのかな……と思って自分がエンジニアなのかどうか自信がない私は怖かったが全員麻雀の話ばっかしてました。 ゲストは浅井さん、渡辺卓也さん、丸山さん、新榮さん。浅井さん以外全員と同卓させてもらえてありがたかった。浅井第21期雀王がサラリーマンの側で立ってるのがよかった。浅井さんていつ麻雀の勉強してるんだろ。新榮さんてこの前あさぴんと学生麻雀実況してた方やないか!いやていうかシンデレラ勝った方なんだけど。あれ面白かった。こうやってちょっとずつ知ってる若手の麻雀プロが増えて嬉しいな。丸山さんは今日も麻雀を楽しんでいてよかった。渡辺さんと同卓した会は何故か全員の打牌が早すぎて私もつられて早くなり最終的に大分時間が余った。 会場がひよこ堂という初訪問の雀荘だったのだがぬいぐるみがいっぱいあって可愛かった。 確か麻雀を新卒の採用活動に使っている企業もあったし醍醐さんの会社もITの会社なんだよな。採用以前に知名度アップという意味合いもありそうで、この取組みについては興味深いので追々考えていきたい。でも転職活動本当にしんどかったから、しばらく転職と名のつくものは見たくないぜ……。 着順212241 +68.9(6/32位)めっちゃついてた!でも一回引いた4の内容が死ぬほどよくなかった。対面の新榮さんと一緒に一生混一色と七対子やってました。新榮さんはあがっていたが……。 失敗した点数申告6000∀(リー即ヅモ一盃口赤ほにゃ)2600(タンヤオドラ赤) 成功した点数申告1000200020004000 大会に出る前に知りたいこと:飲み物があるかどうか