精神に関わる病って、日常生活に支障をきたすことが定義になるらしい。私もこれって病気かもなと思ってるほど苦手なことがある。

一人で外食すること。
最近土曜日は大学に通っている。その大学のある街に訪れるのは初めてだけど、名前はよく聞く賑やかな街だ。駅前にアーケード街があって、大学の前の広場ではよく何かの催事がやっている。もちろん飯屋も多い。講義が終わると昼過ぎになる。めちゃくちゃ昼ごはんを食べて帰りたい。
でも帰るまでの道のりで、どこで食べて帰るか決められない。知らない街には知らない店しかない。わざわざ食べログを調査するほどでもないし。メニューもわからない店頭の雰囲気なんてあいまいなものでお店を決めて失敗して悲しい気持ちになりたくない。並んでいるお店は多分おいしいんだろうけれどそうまでして食べたいかっていったらそうでもないし、それで味はよくてもお客さんが迷惑な行為をしていたり店員さんがどなられたりするのを見たら嫌だし。一店一店そういう減点方式で却下していくうちに全ての店は背後に過ぎ去り駅につき、そのままいつも通っているスーパーに寄って惣菜を買って帰り家でお米を温めて食べる。
この前の帰り道も空腹を押さえながら駅までの道を歩いていたら、この先には丸亀製麺があることを思い出した。

チェーン店はまだいい。知らない街にあっても知らない店じゃないから。そこまでおいしくなかったとしても、この情報の正誤を確かめたという価値がある。その価値は次に行く知らない街でも役に立つ。
あと肉うどんが食べたい。肉うどん好きなんだ。家ではうどんって作り置きができないからあまり食べないけど。そう、この家では作らないというのもポイントが高い。
これだけ条件が揃ったなら今日の昼ごはんは丸亀製麺だと意気揚々と向かったが、そこにあったのは花まるうどんだった。
しかし私は諦めなかった。Google mapを起動する。これだけ賑やかな駅前なら丸亀製麺くらいあるんじゃないかと思ったのだ。果たして大学の前に丸亀製麺はあった。天才的なフォローだ。もし席が空いていたら、お店で少しのんびりして講義の復習をするのもいいな。
改めて意気揚々と道を戻って丸亀製麺に向かうと、店の前まではみ出すほど人が並んでいた。でもくじけない。私は肉うどんを食べるんだ。
嫌な予感はあった。店の前のメニューには肉うどんがなかった。しかし私の後ろには既に家族連れが並んでいる。もう後には退けない。
注文する客の回転は早かった。一分後、私のお盆の上には明太釜揚げうどんが乗っていた。そして私は現金をほとんど持っていないことを思い出した。心臓がばくばくする。交通系ICカードくらい使えるだろうと思う。でもわからない。丸亀製麺には普段いかないから。ICカードもワオンも使えなかったらこの釜揚げうどんはどうしたらいいんだろう。あと釜揚げうどんってこういうものなの?つゆないの?
ICカードは使えた。つゆは貰えなかった。レジの人が気がついて「あれ!つゆがないよ!ごめんねお客さん、ちょっと!つゆ!」と言ってくれるのを待ってたのに。
うどんを引っ掻き回したけど明太子と生卵の味しかしなかった。テーブルの上に醤油のボトルがあったからそれをかけた。機転がきいている。
そのうちお腹がちくちくしてきた。そうだ、講義を受けていた時からちょっと痛かったんだ。でもまだうどんは残っている。もういらないのに。肉うどん。食べたかった。なんで釜玉うどんにしちゃったんだろ。もうちょい似てるもの頼めばよかった。だってつゆがついてこないなんて知らなかったんだもの。講義の復習?そんなもん家で落ち着いてやるに決まってる。
なんとか口の中に押し込んで逃げるように店を出た。
最近外でご飯を食べるときの気持ちはいつもこんな感じ。何故か途中でお腹痛くなってきちゃう。
病気かもしれないな。


習作01(作品置場のタイトルどこにおく問題まだ解決してません)
課題:泣けるシーン
原稿用紙300枚程度の物語の一部で1200字前後とする
書いた感想
最初はこれで書こうと思ったんだけど、元ネタの方のテキストファイルを開いたらそっちのほうが出来がよかったので勿体なくなって課題を生贄に元ネタを再生させた。
そしたら泣ける話って何を書こう……と思って、自分がどんな時に泣いたかを思い出したり、人がどんな時に泣くかの連想ゲームをやったりしたけど、結局直近の出会ったシーンから妄想して書くことにした。こういうのどこまでフェイクを入れればいいもんなんだ。手癖で動物を殺したわけではないんだょ……。
工夫は、最初別の視点人物を立ててたけど泣けるシーンがテーマだったので視点人物=メイン人物に直したところ。
わかんなかったところは、熱中症の叙述を入れるべきかどうか。直接的すぎたかな。
講評を受けて
書いてみたら自罰のしんどさみたいなものを書けてるかなと思ったんだけどそれに寄せた書き直し(寝付けなかった理由のところとか)が必要だったのにツメが甘かった。あと書き直してる途中で直したから線がつながってないところがあって(ヒヨドリと都会の部分)これもよくなかった。直す。
一人称の際は一人称でわかることしか書いちゃいけないよ問題、存在は知ってるんだけどいまいちどこまで許されるのかいまいちわかってないので普段からぶれてそう。
最後手前の段落褒めてもらえたのはエモを得意とする同人作家っぽい。
11/17 再校

人間―動物文学の研究(途上)

動物文学の勉強をしてるんだけど、ちょっとずつ文献を読み進めているのでまとめてみる。適宜更新していきます。
とはいえ、動物文学という言い方をするとマジモンの動物が主役の文学(シートン動物記とか)が出てきちゃってちょっと興味の方向性と違うことに気がついた。
動物文学 – Wikipedia
動物と人の関係性に注目して文献を探すと好きな方向の研究ができそう。そういう文学の用語は知らん。人間―動物文学。

捕食被食関係

  • 性食考
    • 子どもの本と〈食〉物語の新しい食べ方
必ずしも人間は食う側ではない。哺乳類は系統的には被食者の側の生き物ですからね。
子供向けの物語によく出現するっぽい。

動物文学はその性質として児童文学の分野と結びつきやすく

ってテキストがさっきのWikipediaにもあるけどここの関係性は必然ではないと思う。例えば子供に動物のぬいぐるみを与える(性食考)など。不思議なので調べる。

獣姦

  • 聖なるズー
  • 性食考
    • 昔話のコスモロジー ひとと動物との婚姻譚 (小澤俊夫の昔話講座)
    • 犬婿入り
一番興味あります!(大声)
実は愛玩動物としての地位や搾取暴力の対象よりずっと歴史のある関係性。日本や非西洋の神話・昔話には「原始的な感覚」としての動物と人間が渾然一体となった世界観が存在するため。でもそういった世界観と現代の獣姦へのタブー感(聖なるズー)とは相当な断絶がありそう。
搾取や暴力の対象
  • 動物の声、他者の声
    • 風媒花
    • 奇妙な仕事
    • 飼育

今頑張って読んでおります。

動物は語らない、動物は書かない、動物は歴史を持たない、動物は世界が貧しい、動物は罪の自覚を持たない……。これらの《動物》を意味づける言説が、私たちの生きる世界をどれほど根本から基礎づけているか。逆に、これらの言説の権威を転覆したときに、どのような世界が私たちの前に現れてくるか。(『動物の声、他者の声』)

この辺が面白い。断絶してるね~。

愛玩動物

必然的に現代の作家になる。
馳星周は割と近い題材でいろいろ書いていそうな気配があるので、別の作家を探したいねぇ……。おすすめがあったら教えてください。批評的視点が欲しいんだよなぁ……。ちょっと犬身が面白すぎて超えられる気がしない。

二次創作小説の中にある小説を書くコツ

文章読本を集めるのが結構好きという話をしたけど、最近文章講義もちょっと受けている。そういった所で出てくる創作のコツの中で、二次創作(特にCPモノ)って創作の入口としてめちゃくちゃ機能しているなと思ったのでその話をする。

コツ1「キャラクターをなんらかの状況に放り込んでストーリーを作る」
これは表現を変えて様々な書物講義の中で頻出する。テーマを直接描いたりプロットを立てるのではなく、キャラクターが勝手に動くのを待つ、そうなるまで準備するってやつです。
二次創作をやる上では、わざわざ考えなくても衝動としてこういうやり方から始まることが多いと思う。AとBがCしたらどうなっちゃうの!?キャー!みたいな。
それが同じジャンルの二次創作を続けていくと何故かだんだん抽象的になってきてプロットが入り組んで来て……いかんよ……(あくまでコツを掴んだ創作をするとやりやすいよって話なので、そうでない創作が悪いわけではないです)。

コツ2「視点人物と描写したいキャラクターは別に設ける」
創作の一つの型として、凡庸な視点人物から魅力的な人物を描く、というものがある。いくらでもあるけど、例えば「博士の愛した数式」とか。初心者は自分が主人公の小説(私小説)を避け、家族の誰かを書いてみるといい、というのもよく言われるコツ。
カップリング物でAがBを観察していれば必然的にこういう構図になりそう。
ちなみに私はモモ視点がかきやすい。理由はわかるね。

コツ3「キャラクターの設定を作り込む」
コツ1を実行するためには本編に出ない部分までキャラのことを考えることが大事だと言われる。年表やプロフィール帳を作るといった型作りが推奨されることもある。
言うまでもなくオタクがようやるやつ。そもそも設定を作り込まなくても、原作が二次創作に登場するキャラクターの背景となりうるというなんだか逆説的な状態が生じうる。

ということで二次創作のやり方って創作のコツを勝手に通ることになっている気がする。面白いね。