一昨日は休んでいたけど昨日は普通に忘れてた!ややこい。 仕事で小さい頃からピアノが趣味だという人と喋った。ピアノが趣味って人、本当にいるんだ。 隣とトラブルを起こさないコツは隣人と仲良くなることだそうです。 Top of the world飽きてきたので別の曲やろうかな。最終的には楽譜って暗記できるようになるのかな……。でもどの弦を押さえてどういう音が出るのかまだ覚えられてないからな……。


金の間2 全然手が入らずなんもできずにラス目になってしまった南場で二軒リーチに全ツしてホンイツカン④を自摸和了って平場。その後も手が全然手が入らなかったけどオーラス子の自摸和了りで親が着落ちして耐えの二着。 特南3 鳴いた供託泥棒とダブリーでラス目を押し付けつつ二着争いをしようと思っていたのにラス目のドラポンに降り打ち。でもNAGAも打三が一番いいって言ってたもんねー……。オーラス満貫ツモ条件で条件のない白対子を外しつつ聴牌即リー。メンピンツモ赤ドラ裏の跳満で捲って三着確保。ちょっとベタオリ見落としがあった。反省して……。 この一年半に覚えた呪文。 仕事がばたついててウクレレが弾けなかった。くそう……。


土日出かけていて、これは筋肉痛確定だぜと思っていたんだけど月曜はそうでもなかったので油断してたら私の数少ない持病である肩こり頭痛コンボを食らって倒れてました。 土日の話 HiGH&LOW THE REQUEL 君達ハイローは好きか?俺は好きだぜ。ルードのこと玄関マットって呼ぶやつ、もっと言うと玄関マットって語彙を使うオタクは本当にセンスがないから絞めます。 あんまりよく考えてなかったんだけど前日譚ってことはスモーキーが元気ってことじゃん……。あんまりよく考えてなかったけど宝塚って主演のリーダー達が歌うんだ……。ちょっと泣いたわ。ちょっと泣いたわってツイートしたら友達に「どうせ泣いてない」って言われたけど私涙腺を構成する筋肉が弱いので割と泣くんだよな。ツイッターのオタクどうせ泣いてないという話があるが俺は泣いてるんだ。本当だ。 「行けたら行く」っていつから「行かない」の代名詞になってしまったんだ。俺は行けたら行くんだ。本当だ。 — 室木おすし 漫画「 貴重な棒を持つネコ」発売中! (@susics2011) November 14, 2020 これです(貴重な棒を持つネコ完結単行本出ないの~?)。 ロマンスのストーリー部が相当素人の夢小説でそのパートが流れる度に興が冷めたがそれ以外はすごくよかったです。当たり前のことなのかもしれないけど、ちゃんと宝塚の皆さんがハイローを研究してそのチームらしさを演技しているのがよかった。 宝塚実績も解除できたし満足。 みんぱく 下記記事を見て行きたいなと思っていたのですが、近付いたのでチャンスだと思って。 大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館 民家、神獣、エビ棺桶「みんぱく」行くならこれを見て! 噂に違わぬボリューム、満足感でした。行くつったはいいもののわたくし歴史に全然興味がないのでれきれきしてたらどうしようと思ったんだけどもっと文化文化だったのでよかったです。ちょっと三次元方面すぎってくらいだった。オセアニアから始まって世界の文化を目撃し、太平洋を渡って最後日本に戻ってくるというやってんなこいつあ!という構成なんですけど、平面的にはワールドワイドなんですけど収蔵品が主に収蔵年で記録されていて、これってこの場所のいつの文化の話してる!?という難しさがあった。実際日本の文化も祭りの収集だったりして国際化の中の文化の展示って難しいなという思いがあり、その辺りは上記記事でも解説されていた。 文化を絶対にお前に触れさせるという覚悟もすごかった。展示品の前にガラスがないのは最早当然のことで、東南アジアのブースでは「映像に合わせて!」というノリで収蔵品の楽器を叩かせようとしていた。びびりました。 時間なくてミュージアムショップ見れなくて悲しかった……。 あと太陽の塔も見た。これ当時と今では割と中身違うのか!当時の機能としては別の展示場所へのエレベーターだったらしい。それだけのためにこんな建造物を……?こわっ。あと内部展示が決まるまでただ壊れかけた展示品達を内包してこの場所に佇んでいたのもなんかこわっ。 今日の話 また歯石を削ってもらった。今回は歯周ポケットの中の歯石を削ってもらったので全然実感がなくて残念。でも歯科衛生士さんが「ごっそり取れたので!あとで血が出るかもしれませんが!止まると思うので様子を見てください!」って力強く報告してくれたのでまぁ取れているんでしょう。この前行った時、歯科医師の先生も「こんなこと言うのはなんですが歯石を取るのは気持ちいいです」って言ってたから多分楽しいんでしょうね。信頼できる歯医者だなと思った。 一日休んだら仕事がやや切羽詰まったので腹が立ってウクレレをジャカジャカした。ピックがあるとつい使ってしまう。


ピックが届いた!鳴らした!音がでかい!声が負けてる!カーペンターズに歌ってもらお……。 これで全部の弦が鳴るようになったと思う。いまだなおDmが全然きれいに鳴らないん……。そういうもん?皆セッションしていく?どう? もう半月経ったのか……。一曲できた!ってなってないから全然実感がないな……。あっでもFとは仲良くなれたと思う……。  ピックって弦の間に挟むんだよね。バンドっぽい……。バンドではないが……。 冷蔵庫の中身をちょっと片付けたくて飯を調整してたらお腹が減りすぎてお腹が痛くなった……。何しとんねん……。 2(金の間)4(特南)


ピックは届いていないが一緒に注文した【実践】小説教室が届いた。わあい。 How to 小説的な本結構好きなので集めてます。今まででよかった本紹介する。 小説の技巧 イギリス等の名作小説を引用しつつ小説内のいろんなテクニックを説明する本。「天気」とか「題名」とか。タイトル見てるだけでも楽しい。見てると小説書きたくなるよなー。続編とか国内小説版出てほしい。 書きたい人のためのミステリ入門 ミステリ特化のテクニックいろいろ。フェアとアンフェアとか、伏線とか。参考文献が丁寧だから読みたい人のためのミステリ入門でもある。 売れる作家の全技術 新宿鮫の人。実際にあった小説教室がもとになっていてやや本当にデビューしたい人間寄りの会話だけど普通に書いてる間気になる実践的テクニックが多い。 麻雀(友人戦!!!) 1221 切りミス二回もしちゃった。あと点数計算もミスった。すんません。普段人と打たないから緊張しちゃって……。


今日もやる気がなかったけどだらだら頑張った。 8ビートについてコツとか調べていたらおそらく俺のやっている8ビートはマイナーだということに気がついた。 私が知ってる8ビート ↓○↓↑膝↑↓○ 多分メジャーな8ビート ↓○↓↑膝↑↓↑ 踊る人形? そもそも複数あるんかい8ビートって。そこ共通してなきゃ困るじゃん。人と一緒にやるときどうするんだ。 麻雀:1(金の間)4(特南) 久々にこりゃ無理だ~という4着引いた。


仕事で対人ストレスが積もりに積もりしかしながら成果も積もりに積もったため午後は休みの権利があるとみて休みました。最近休みの時間、疾風のように過ぎていく気がするんですがこれが歳ってやつですか……。歳でないなら動画をBGMとして流している影響です。飯を作って溜まっていた資源ゴミ捨てて家計簿入力してウクレレで遊んだら終わってしまった気がする。 8ビートの練習を始めた。コードに惑わされずにリズムに集中できる曲があるとやっぱりいいなと思ったので推奨曲をそのままやる。おどるポンポコリン……。ちびまる子ちゃん、子供の頃苦手だったな。あーそんなことしたら駄目だよ……って見ていて、まる子が罰を与えられるじゃないですか、その構造がそもそも苦手だった。 8ビートの話に戻る。アップストローク、要するに下から上に下ろすというのが登場するんですけど、そうすると普通弾く指が変わる。親指から人差し指に。今までなんで親指でやらせてたんだ……?本来何指でやってもいいらしい。そんな自由あるか?左手の動きはあんなに制約してくる癖によ。 親指で弾くと力加減ができるんだけど、人差し指だともうじゃかじゃーんって弾くしかなくなる。だから隣が留守のことが判明して助かった。やっぱり今まで縮こまった音になっていたかもしれません。 人差し指で弾くとちょっと指が痛いのでバリエーションの一環としてピックを買おうかなと思った。ミュージシャンが女にあげるやつ(ピックに対する知識)。ギターのピックでいいかと思ったんだけど、一応ウクレレ用にはもう少し柔らかい素材が推奨されているらしい。本革でコーティングされたやつが可愛いから買った。麻雀の戦術本みたいに趣味においてステップアップに伴うちょっとした消費があるとやる気の継続につながる気がするけどなんだろ。やっぱ教本か?でも楽譜は足りてるしなぁ。 天の光は全て星 せっかく日記の途中ですから感想を書きたいがSFとしては微妙でした。(私の定義では)SFというよりばりばりヒューマンの物語だな。後書きをグレンラガンの監督が書いていて偶然グレンラガンに見なきゃポイントが溜まってしまったよ。この文庫の復刊が2008年なので、グレンラガン十年以上前なの!?というショックが走った。歳?いや、これはプロメアとごっちゃになっているだけなので大丈夫です。


特南2金の間3 キイッ(金の間から全然脱出できねーーーとは言っても特南ではめちゃくちゃついてるしなんなら金の間でも親に跳満振り込んで立直棒もなくしたにのに三色ツモって一通出和了って三着まで戻ってきて十分ついていたから俺がついてねぇと言う資格はない、が凝縮された小さな叫び) そういえば隣の部屋は今誰も住んでいないことが判明しました。なぜならポストに名前が入ってなかったから。名推理だね。 でも今日は練習できなかった。理由は世知辛い。


今日は宣言通り東京ビッグサイトへお出かけしました。偉いッ。 私の家はビッグサイトに近い。物理的な距離はそこまででもないのだが、Door to Doorのアクセスがめちゃくちゃいいのだ。昔地方在住の人と話していた時、東京に住むならイベントに行きやすい場所に住みたいという話を聞いて、そんな選択基準があるんだなぁと思ったものだが、私の家はまさにそんな場所なのだった。そんなにイベント行く訳でもないのに。国際展示場に行く度にそれを思い出す。 Maker Faire Tokyo 2022に遊びに行った。前からデイリーポータルZで存在は知ってたけど前に言ったように、自作キーボードを作っていく中で今後やりたいことは自作キーボードを深めていくことより電子工作かもしれないと思ったので、そのとき最後に辿り着く場所の一つはここかも……?と感じゴールを見に行ったのだった。 しかしそういった考えこそがMakerではなかったと言わざるをえない。様々な展示があったが全体的に「なんのためにそんなことを……!?」という気持ちになった。それを聞かないことこそが粋なのだということはわかった。Maker Faire Tokyo 2022で一旗あげたいとか、Twitterでバズを稼ぎたいとか、教育のためとかそう言われたらまだわかるけど。 でもまぁ最初は手で捏ねているのが楽しいのかもしれない。それがいつのまにか大きくなって、最終出力だけ見ると「なんのために……!?」になる。 あと東でコミティアをやっていることにも気がついたので遊びにいった。私は即売会が苦手なのでインターネットの外に顔を出すのは珍しいことです。コミティアって一回行ってみたかったから。 一切事前知識がなかったのでそもそもどういう配置になっているのか探るところからだったが事前知識がなかったので解釈違いなども発生せず気楽でよかった。即売会って……一般で行ったほうが楽しいのでは……!? オリジナル創作という最も人を呼び込みづらい媒体を頒布するコミティアと、展示物がそれだけが人目を惹くMeker Faireに立て続けに行ったのでブースに呼び込む工夫みたいなのを少し考えてしまった。ちょっと恥ずかしいくらいでやったほうがいいのかもしれんね……。 帰り道で「私……これから頑張るよっ、月一であげるから!あと帰ったらほにゃほにゃもあげる!」「おぉっ、凄いよ、頑張れ!」と喋っている人達が後ろを歩いていてコミティアっぽいなーと思った。


今日は日中に突然インターホンが鳴ってこんな休みの日に来る人間なんて大体ネットかなんかの勧誘だけどもしかしたら忘れてただけでAmazonを頼んだかもしれないので開けたら女性1男性2の御一行様が資料等持って構えていたので「あ……そういうのいいんで……」って扉を締めかけたら女性はよく見たら大家さんで隣の部屋で月の後半に工事をするというのでそのお知らせに来てくださったのだった。これで私は何度かお世話になっている大家さんの顔をあんまりちゃんと覚えていない非礼な人間だということが明らかになってしまったよ。落ち込む。 ということはもしかすると隣の部屋は今人が住んでいないのかもしれない。聞いてみればよかった。 今日はおえかきでしたのでウクレレタイムが取れませんでした。あと9月はもろもろ予定があるのでその調整など……。明日も外に出ることになった……。休みの日がすぐ終わってしまうよ……。こう書くとわたくし多趣味な人間に見えますでしょうか。どうでしょうか。昔から趣味が少ない人間と自覚しておりますが。 趣味:小説など読む、小説書く、漫画を描く、日本酒などの酒を飲む、自作キーボード、スパイスカレーなどの調理、麻雀を打つ、麻雀を観る、うくれれ? 年取ったらいよいよスポーツ分野の趣味もてるようになるかも。ランニング……とか……。 麻雀:3(金の間)2(特南)