Blog

  • 小説講座所感 2022/12/18

    秋の間、某大学主催の小説講座を受けた。現地参加。前期まではオンライン講座だったのでちょっと面倒だったんだけど、現地に行ったことで世の中には小説を書くことを始めようとする人がいるという事実を確認できたのでよかった。
    参加人数(課題の提出者)は14人。年代は50代が中央値かな。男女比はほぼ一対一。当たり前だけどそれはオタク層とは全然被ってない。オタク、多分一人か二人くらいしかいなかった。
    オタクの老後に興味があるので面白い印象だった。テンプレートでない人生は続くんだよな。

    読解

    講座は主に小説を段落単位で解析しつつ、いろいろコメントを聞く形式。
    小説を書く時の課題として、テーマの探し方と書き方に関わるテクニックの2つがざっくりあると思う。最近勉強している小説批評は小説全体のテーマの方にスポットが当たっていることが多いので、久々にテクニックについていろいろ考える機会があってよかった。でも一個一個のテクニックを全部引き出しとするのは難しそう。まぁ実際に書く時に使うか、自分で読解していかないと頭に残らないよなぁ。
    網羅的に掲載されている大辞典でもあればいいのに。前に紹介した本の中だと小説の技巧がそんな感じかな。テクニックじゃなくてテーマに寄ってる気がするけど、網羅的という意味では感情類語辞典も近いのかなと思う。それで感情類語辞典を改めてぱらぱらめくって見てみたんだけど、じゃあこれがすぐ外部装置的な引き出しとなるのかというとそういう気もしなくて、小説の書き方を人に教えようとする難しさを感じた。
    講座を受けていると読む本が供給されるのもよかったな。紹介される小説の既読率がちょうどいい感じにプライドをくすぐりましたことをここに告白させていただきます。ラッタウット・ラープチャルーンサップの「観光」、読んだことあるわ。
    島田雅彦、向田邦子、保坂和志←とりあえず1ポイント入れた
    川上弘美「神様」、スティーブン・キング「書くことについて」←読んだ
    村上龍「コインロッカー・ベイビーズ」、春樹「騎士団長殺し」←積んだ

    添削

    これね。記事これ。

    講義も良かったんだけどでも全6回の中で1.2回分使って添削の講義があって、これが本当によかった。これだけのためにも受けてよかったな。結局書いていくことでしか小説の書き方を覚えることってできなさそ。書くことへの刺激を受けるという点では週一で講義を受けたのもよかった。そのままのやる気で書けたらよかったが、まぁ秋は漫画も描いていたのでね……。
    人に読んでペンを入れてもらうことは多分同人オタク同士でもできるんだろうけど、センスと技量への信用と、人間関係が壊れないだろうという信頼が必要そう。実験的にやってみたくはあるので信用と信頼があるオタクは声をかけてください。

  • 2022年遊んだゲーム 2022/12/13

    ←一昨年
    ←去年

    十三機兵防衛圏 (45)
    発売当時から気になっていたタイトルだったのでやれてよかった。設定設定設定のSF感があってすごかった。疲れた。世の評価ほどは評価してないです。

    THERE IS NO GAME (10)
    よかった!好き!バグ(?)が直ってるかどうかは知らん。

    STRANGE TELEPHONE (4)
    絵本の中を歩くように楽しんでくれと言われたのでそのようにしました。横スクロール、絵本、生成、なるほどね。個人が頑張って作ってそうなのよかった。

    DICEY DUNGEONS (3)
    ローグライク。まだやりこんでない。

    Splatoon3 (85)
    なかなか成長を実感できません。サーモンランばっかやってる。シャケとラスボスとサーモンランの関係性を一切わかっておらず、友達に解説されて「本当にSplatoonやってる?」って言われました。

    ポケットモンスターバイオレット (70)
    今作はあんまり好きなポケモンがいなかったけど楽しかった。推しポケモン、アルクジラです。図鑑埋めたいけど、片っ端から杭やら進化条件やらネットで調べるのか……、と思って手が止まっている。そうこうしている間に手が遠のいてしまいそうだしアルセウスもまだクリアしてねぇ。歳を感じるわ。
    ここだけの話ですがボタンちゃんにかすかに、しかし力強い……を感じています。でもテキスト回収するには新しいパッケージ買わなきゃいけないんだな……。当たり前だけど……。YouTubeで見ろって?まぁそうなんだけど……そうしたらもうこの己だけの感覚は手の中をすり抜けていっちゃうからさ……。

    天鳳・雀魂 (イッパイ!)
    今年は四段五段、雀豪2まで昇段できて、麻雀を始めてから目標にしていた段位に登れて本当に嬉しかった。毎日一戦は打つのが習慣づいたところもよかった。ゲームとしての麻雀、大事にしていきて。
    まだまだ強くなりたいっす!鳴き読み、着順取りなどこれから上達できる部分はたくさんあるし面白いところだと思っているので、雀聖、さらには鳳凰卓を目指して頑張るぞ!
    点数計算もなんとかする。そのうち。オフライン麻雀も……うん……そうね……見てみたいプロはいっぱいいるんだけど……。
    麻雀フレンド、引き続き募集しております。

    今積んでる

    • PERSONA5 THE ROYAL (0)

    今年はあんまり本数やらなかったなー。

  • 2022/12/01

    精神に関わる病って、日常生活に支障をきたすことが定義になるらしい。私もこれって病気かもなと思ってるほど苦手なことがある。

    一人で外食すること。
    最近土曜日は大学に通っている。その大学のある街に訪れるのは初めてだけど、名前はよく聞く賑やかな街だ。駅前にアーケード街があって、大学の前の広場ではよく何かの催事がやっている。もちろん飯屋も多い。講義が終わると昼過ぎになる。めちゃくちゃ昼ごはんを食べて帰りたい。
    でも帰るまでの道のりで、どこで食べて帰るか決められない。知らない街には知らない店しかない。わざわざ食べログを調査するほどでもないし。メニューもわからない店頭の雰囲気なんてあいまいなものでお店を決めて失敗して悲しい気持ちになりたくない。並んでいるお店は多分おいしいんだろうけれどそうまでして食べたいかっていったらそうでもないし、それで味はよくてもお客さんが迷惑な行為をしていたり店員さんがどなられたりするのを見たら嫌だし。一店一店そういう減点方式で却下していくうちに全ての店は背後に過ぎ去り駅につき、そのままいつも通っているスーパーに寄って惣菜を買って帰り家でお米を温めて食べる。
    この前の帰り道も空腹を押さえながら駅までの道を歩いていたら、この先には丸亀製麺があることを思い出した。

    チェーン店はまだいい。知らない街にあっても知らない店じゃないから。そこまでおいしくなかったとしても、この情報の正誤を確かめたという価値がある。その価値は次に行く知らない街でも役に立つ。
    あと肉うどんが食べたい。肉うどん好きなんだ。家ではうどんって作り置きができないからあまり食べないけど。そう、この家では作らないというのもポイントが高い。
    これだけ条件が揃ったなら今日の昼ごはんは丸亀製麺だと意気揚々と向かったが、そこにあったのは花まるうどんだった。
    しかし私は諦めなかった。Google mapを起動する。これだけ賑やかな駅前なら丸亀製麺くらいあるんじゃないかと思ったのだ。果たして大学の前に丸亀製麺はあった。天才的なフォローだ。もし席が空いていたら、お店で少しのんびりして講義の復習をするのもいいな。
    改めて意気揚々と道を戻って丸亀製麺に向かうと、店の前まではみ出すほど人が並んでいた。でもくじけない。私は肉うどんを食べるんだ。
    嫌な予感はあった。店の前のメニューには肉うどんがなかった。しかし私の後ろには既に家族連れが並んでいる。もう後には退けない。
    注文する客の回転は早かった。一分後、私のお盆の上には明太釜揚げうどんが乗っていた。そして私は現金をほとんど持っていないことを思い出した。心臓がばくばくする。交通系ICカードくらい使えるだろうと思う。でもわからない。丸亀製麺には普段いかないから。ICカードもワオンも使えなかったらこの釜揚げうどんはどうしたらいいんだろう。あと釜揚げうどんってこういうものなの?つゆないの?
    ICカードは使えた。つゆは貰えなかった。レジの人が気がついて「あれ!つゆがないよ!ごめんねお客さん、ちょっと!つゆ!」と言ってくれるのを待ってたのに。
    うどんを引っ掻き回したけど明太子と生卵の味しかしなかった。テーブルの上に醤油のボトルがあったからそれをかけた。機転がきいている。
    そのうちお腹がちくちくしてきた。そうだ、講義を受けていた時からちょっと痛かったんだ。でもまだうどんは残っている。もういらないのに。肉うどん。食べたかった。なんで釜玉うどんにしちゃったんだろ。もうちょい似てるもの頼めばよかった。だってつゆがついてこないなんて知らなかったんだもの。講義の復習?そんなもん家で落ち着いてやるに決まってる。
    なんとか口の中に押し込んで逃げるように店を出た。
    最近外でご飯を食べるときの気持ちはいつもこんな感じ。何故か途中でお腹痛くなってきちゃう。
    病気かもしれないな。
  • アイドリッシュセブン6部感想 2022/11/11
  • 2022/11/06
    習作01(作品置場のタイトルどこにおく問題まだ解決してません)
    課題:泣けるシーン
    原稿用紙300枚程度の物語の一部で1200字前後とする
    書いた感想
    最初はこれで書こうと思ったんだけど、元ネタの方のテキストファイルを開いたらそっちのほうが出来がよかったので勿体なくなって課題を生贄に元ネタを再生させた。
    そしたら泣ける話って何を書こう……と思って、自分がどんな時に泣いたかを思い出したり、人がどんな時に泣くかの連想ゲームをやったりしたけど、結局直近の出会ったシーンから妄想して書くことにした。こういうのどこまでフェイクを入れればいいもんなんだ。手癖で動物を殺したわけではないんだょ……。
    工夫は、最初別の視点人物を立ててたけど泣けるシーンがテーマだったので視点人物=メイン人物に直したところ。
    わかんなかったところは、熱中症の叙述を入れるべきかどうか。直接的すぎたかな。
    講評を受けて
    書いてみたら自罰のしんどさみたいなものを書けてるかなと思ったんだけどそれに寄せた書き直し(寝付けなかった理由のところとか)が必要だったのにツメが甘かった。あと書き直してる途中で直したから線がつながってないところがあって(ヒヨドリと都会の部分)これもよくなかった。直す。
    一人称の際は一人称でわかることしか書いちゃいけないよ問題、存在は知ってるんだけどいまいちどこまで許されるのかいまいちわかってないので普段からぶれてそう。
    最後手前の段落褒めてもらえたのはエモを得意とする同人作家っぽい。
    11/17 再校
  • 人間―動物文学の研究(途上) 2022/11/01

    動物文学の勉強をしてるんだけど、ちょっとずつ文献を読み進めているのでまとめてみる。適宜更新していきます。
    とはいえ、動物文学という言い方をするとマジモンの動物が主役の文学(シートン動物記とか)が出てきちゃってちょっと興味の方向性と違うことに気がついた。
    動物文学 – Wikipedia
    動物と人の関係性に注目して文献を探すと好きな方向の研究ができそう。そういう文学の用語は知らん。人間―動物文学。

    捕食被食関係

    • 性食考
      • 子どもの本と〈食〉物語の新しい食べ方
    必ずしも人間は食う側ではない。哺乳類は系統的には被食者の側の生き物ですからね。
    子供向けの物語によく出現するっぽい。

    動物文学はその性質として児童文学の分野と結びつきやすく

    ってテキストがさっきのWikipediaにもあるけどここの関係性は必然ではないと思う。例えば子供に動物のぬいぐるみを与える(性食考)など。不思議なので調べる。

    獣姦

    • 聖なるズー
    • 性食考
      • 昔話のコスモロジー ひとと動物との婚姻譚 (小澤俊夫の昔話講座)
      • 犬婿入り
    一番興味あります!(大声)
    実は愛玩動物としての地位や搾取暴力の対象よりずっと歴史のある関係性。日本や非西洋の神話・昔話には「原始的な感覚」としての動物と人間が渾然一体となった世界観が存在するため。でもそういった世界観と現代の獣姦へのタブー感(聖なるズー)とは相当な断絶がありそう。
    搾取や暴力の対象
    • 動物の声、他者の声
      • 風媒花
      • 奇妙な仕事
      • 飼育

    今頑張って読んでおります。

    動物は語らない、動物は書かない、動物は歴史を持たない、動物は世界が貧しい、動物は罪の自覚を持たない……。これらの《動物》を意味づける言説が、私たちの生きる世界をどれほど根本から基礎づけているか。逆に、これらの言説の権威を転覆したときに、どのような世界が私たちの前に現れてくるか。(『動物の声、他者の声』)

    この辺が面白い。断絶してるね~。

    愛玩動物

    必然的に現代の作家になる。
    馳星周は割と近い題材でいろいろ書いていそうな気配があるので、別の作家を探したいねぇ……。おすすめがあったら教えてください。批評的視点が欲しいんだよなぁ……。ちょっと犬身が面白すぎて超えられる気がしない。
  • 二次創作小説の中にある小説を書くコツ 2022/11/01

    文章読本を集めるのが結構好きという話をしたけど、最近文章講義もちょっと受けている。そういった所で出てくる創作のコツの中で、二次創作(特にCPモノ)って創作の入口としてめちゃくちゃ機能しているなと思ったのでその話をする。

    コツ1「キャラクターをなんらかの状況に放り込んでストーリーを作る」
    これは表現を変えて様々な書物講義の中で頻出する。テーマを直接描いたりプロットを立てるのではなく、キャラクターが勝手に動くのを待つ、そうなるまで準備するってやつです。
    二次創作をやる上では、わざわざ考えなくても衝動としてこういうやり方から始まることが多いと思う。AとBがCしたらどうなっちゃうの!?キャー!みたいな。
    それが同じジャンルの二次創作を続けていくと何故かだんだん抽象的になってきてプロットが入り組んで来て……いかんよ……(あくまでコツを掴んだ創作をするとやりやすいよって話なので、そうでない創作が悪いわけではないです)。

    コツ2「視点人物と描写したいキャラクターは別に設ける」
    創作の一つの型として、凡庸な視点人物から魅力的な人物を描く、というものがある。いくらでもあるけど、例えば「博士の愛した数式」とか。初心者は自分が主人公の小説(私小説)を避け、家族の誰かを書いてみるといい、というのもよく言われるコツ。
    カップリング物でAがBを観察していれば必然的にこういう構図になりそう。
    ちなみに私はモモ視点がかきやすい。理由はわかるね。

    コツ3「キャラクターの設定を作り込む」
    コツ1を実行するためには本編に出ない部分までキャラのことを考えることが大事だと言われる。年表やプロフィール帳を作るといった型作りが推奨されることもある。
    言うまでもなくオタクがようやるやつ。そもそも設定を作り込まなくても、原作が二次創作に登場するキャラクターの背景となりうるというなんだか逆説的な状態が生じうる。

    ということで二次創作のやり方って創作のコツを勝手に通ることになっている気がする。面白いね。

  • 2022/10/21
    近況が書きたくなったので近況を書く!
    Mリーグが始まったので見ながらできるものを溜め込んでいます。ちなみに一番いい作業は、家計簿を入力する作業です。適度な作業感と役に立つことしてるな~がいいですね。

    とりえあずゲーム!

    There is no game

    これさ~いいゲームだったんだけど、多分switch版に判定が厳しいバグがあるんですよ……。バグ……だと思うんだけど……違うのかな……?こんだけ話題になっててデバッグされてないことあるのかなぁ。インディーズゲームこれあるから嫌だなんだわ。
    話はよかったです。おじさんの霊が乗り移っているサムシングとおなごが旅する話好きなんで。この概念名前ついてないんですかね。
    今はStrange Telephoneというゲームをやってます。この前後輩に突然誘われて、渋谷PARCOでやっていたこのゲームの展示を見たので、これも縁と思いまして。あと迷っていたスプラトゥーンを買ってポケモンを予約してやべ、今日ペルソナの発売日だったなと気がついている。アルセウスも終わってないんだ……実は……。ギラティナに負けてやんなっちゃって……。ガキか?
    後輩に誘われた時さ、中高の部活の後輩×3人と飲みだったんですよ。飲みに声かけてもらって、その前に時間あるならこの展示一緒に見に行きましょって言われて。嬉しいねぇ。でさ、中高の部活の先輩後輩なんてコミュニティの外に出たら数才差なんてあるんだかないんだかだしさ、その後の経済状況も色々じゃん。でも私その内の一人がまあまあ頑張って生きていることを知っていたわけ。どう?いくら出す?いや、いくらでもいいのよ?奢ったって。でも残りの後輩が(私、馬鹿にされてる?)とか思ったらどうしよう。はぁ~~~わからね~~~。楽しい飲み会だったのに帰路でしばらく落ち込んだよ。正しさがわからなくて。AI、教えてくれ。LightGBMで回帰してくれ。この悩みこの前妹に相談したけど一切共感を得られませんでした。なんでよ。閑話休題。
    あと100均で羊毛フェルトを買ったから刺しています(買った日に日記にそれを書いていた気がする。積んでたことがわかって恥ずかしいですが最初からMが開幕してから作るつもりだったんですよ?)。あんま難しいこと考えずに何かを作っている気持ちがしてなかなかいい。今嘴までできました。
    もう数個ちゃんとしたキット試したらオリジナルな作品も結構簡単に作れそう。モンモモ……いらないから……モクローかな……。いや……天下のポケモンならキットあるかも?
    メタモンチョイスすな(ピカチュウとウールーもいました)。
    私小学生の頃手芸部だったんすよ。編み物も楽しかったな。
    ウクレレ。休みの日に弾いています。本来2週間前に終わっているはずの隣に部屋の工事が終わっていない気がします。いいけどさ。ウクレレも今歌いたいな~って気持ちになった時になった曲が弾けたらいいのにな。8ビートもできない奴がワガママ言うな。はい……。相変わらずコード3つくらいしか覚えてないので楽譜に運指書かないと弾けないんですが、新しい曲に取っつきやすくなった気がする。
    まじゃん
    玉の間:113132212
    特南:4444411111421
    玉の間も特南もなんか変な確変の中入っちゃった。Mリーグが始まったけど一日一半荘くらいは打とうと思ってぽちぽちやってます。間が空くと押し引きの感覚忘れちゃう。
    あと文字の話をしようと思ったんだけど、今出したいと思っているものがあり、それが上手く出るか諦めたかのどちらかのタイミングで喋りたい。
  • 酒語 2022/10/07
    初対面の人間に趣味を語る時、文字を読むこと絵を描くこと酒を飲むことと言っているのですが(正確には絵を描くことじゃなくて漫画を描くことなんだけどそれを言ってしまうとあまりにオタクなので控えてます)、比較的酒の話をしてないなと思ったので語ります。

    得意分野

    日本酒>>>ビール>低アルコールの酒>ワイン>ウィスキー・焼酎
    日本酒は大体いつも一、ニ本ストックがあって酒屋で買うのが通例。ビールは先輩に狂がいるので、ここ一年くらい変わり種を教えてもらって通販で買ってます。
    ワインはわかりたいと常々思ってるんだけど赤と白以外の違いが全然わからない。
    蒸留酒は苦手。

    酒はうまいか

    まぁいうて酔うのが楽しいところはあるよ。一人ではそこまで飲まないし。あでもストレスを感じた時とかいい時間を過ごしたい時に「俺はストレスを感じているぞ」「俺は今からいい時間を演出すぞ」と身体に叩き込むため飲む時がある。
    あとは情報を飲んでるところもある。色々飲んでいるとその中で「この酒は今まで飲んできた酒の中では面白い!」となるわけです。

    好きな日本酒

    こういう味が好きですの代表格。店で「華やかな旨口の酒」と頼むとこういうのが出てくるので試してみてね。もっというと純米大吟醸の代表みたいな味(これは大吟醸じゃないけど)ですがそれをいうと成金っぽいのであまり言いません。
    これここ数年で飲んだ酒で一番美味かった。上とは違う好きなタイプでfiveの黄色(全日本酒で一番好きな酒)とか白麹の酒がこれにあたります。酸味がある。スパークリング日本酒とかも好き。
    でも売ってるの全然見たことない。近所に会社員やりながら趣味でやってるような変な酒屋があってそこで教えてもらったんだ。

    どうやって酒に詳しくなる

    私は大学生の頃に飲み会の担当者だったから、教授の金で好き勝手酒を買わせてもらってそれで大分覚えました。
    まぁ手っ取り早いのはいい酒屋かいい酒場かいい友人のどれかを見つけてください。飲み比べられるから酒場か友人がいいけど、酒は冷蔵庫に入れておけば(入れておかなくてもいいという案もある。ものによるけど)ちゃんと保つので一人で楽しんでてもいいよ。
    酒場は食べログで「日本酒にこだわる」のチェックを入れて酒のメニューを見る。
    酒屋はこういう感じのブログを探すことです。で店の中や銘柄を見る。
    知識としては日本酒度というのが味を示す指標として大事なんですけど私も向きをよく忘れます(プラスだと辛口)。まぁ知らなくてもいいよ。あと精米歩合というのもあり「吟醸」「大吟醸」の違いはこれですけど、個人的な意見としては純米って書いてあるのを選べば精米歩合がいくつでも美味い酒は存在するんで気にしなくてもいいです。
    ではよき酒ライフを。
  • 歯石とれ 2022/09/28
    一ヶ月で集中的に歯石を取ってもらって思ったが皆もっと気軽に取ってもらうようにした方がいいと思う。美容院と同じくらいの気軽さで行った方がいい。
    私人間の平均からすれば歯磨く方だと思うだけどそれで軽度の歯周病っていうんだから潜在的に人間皆そうだって。
    やっぱり金がいくらかかるかがわからないのが怖いよな。あと施術のあとに次の予約を取らされるから経済的、時間的な先の見えないプレッシャーがきつい。私もやんわり親知らずを抜いたらどうかと言われているのでそれを断れるかどうかが次の正念場です。
    ホットペーパーに歯石取り(上の歯):3000円って書いといてくれたらいいのに。歯科業界どうですか。タメ口きくような美容院に負けていいのか!?なぁ!髪がいくら伸びてても健康には影響ないだろ!
    医療行為だからだめ。ですよね。