検証、麻雀にどれだけ時間を使ったか(今年したことまとめ)

最近私がMリーグの時間にtwitterで実況しているのを見て友人が「この人もっと創作的な人だったよな……?って思った」と言われ、「あ゛ぁ!?!?(思ってもそういうことを言うもんじゃありませんッ)」となったので今年のいろいろな活動をまとめます。
インプット
2020
bklog_2020.jpg
2021
bklog_2021.jpg

ゲームと漫画は減ってるけど本の方は全然減ってないじゃん!映画もちょっとだけど見てるし!
せっかくなので今年のベストを発表します。
本:頼子のために
マンガ:打姫オバカミーコ
ゲーム:Slay the Spire
映画:最強のふたり
最近食べたものだと松本大洋のピンポンがめちゃよかったです。
あれっ、法月の話はしたけど頼子のためにの話をどこでもしてないな……。本当にいいミステリなので当時の感想をコピペしときます。

おい!いきなり面白い!!!
床に縛り付けられた童話作家、母親海絵の底知れなさの描写がすごくいい。森の奥の根がうねうねしているでっかい樹木みたいだ。観念の化け物っていうフレーズもきいてる。父の愛弟子である高田が教授の人柄から筋書きを否定するのもいい。海絵さん、美人なんだろうな……。
最初幸せな家庭だったように見えた世界が父と母(男と女)の情念でべろべろに剥がされてくの、いい……。文庫買おう~~~。
元の版の解説もなんか喧嘩売ってるのか?って感じで良かった。そこから新装版の解説までで丸くなっているのも。でももともと副題が、「ロス・マクドナルドの主題によるニコラス・ブレイク風変奏曲」でロスマク(と呼ぶらしい)がクイーンと並ぶ法月の愛読書らしく、全く読んだことないから法月のミステリ論まで手を伸ばすなら必読だなぁという感じで困った。さらに墓場への切符?とかカート・ヴォネガットとか(ずっと覚えられないがタイタンの妖女の作者)いきなり読むべき書を増やさないでくれ。あーでもハードボイルド好みっぽいんだよなぁ。俺も清水さんの訳が好き……。あとやっぱり日本の新本格を批評的に理解するには海外作家の理解が必要だよなぁ。でもアクロイド殺しユダの窓とか……。
確か雪密室の一節が頼子のためにに来るべきだったんだよな?誰彼もそうだけど血縁同士の問題と親子たる探偵助手が重なる描写が似合ってるなと思う。ただ解説の池上冬樹クイーンから引き継いでる法月綸太郎という探偵が嫌いというのもなんとなくわかる。キャラクタが薄すぎるんだよな。
ここから雪密室とふたたび赤い悪夢が物語の雰囲気を引き継いでいているってったけど一の悲劇も入れて三部作っぽいらしい。楽しみだな……。

アウトプット(jpg)
2020
19ファイル23.8MB
2021
46ファイル77.1MB
これは流石に減ってると思ったけどそんなことなかったな……。去年全然描いてないからか……。いうて今年もそんなに描いてないが、メギドと一次創作の漫画を描いたから(人生のやりたいことに着々とチェック入れてって偉すぎッ)それの分かな。
液タブを買ったので来年も漫画など描いていきたいです。その気になれば。
アウトプット(txt)
2020
2467+13233+3714=19414文字
2021
32114文字
これは逆に案外去年書いてたなという気がするが、今年は同人誌を一冊出してるから完全に偉い。
アウトプット(blog)
2020
79記事
2021
49記事
これはちょうど日記をやっていた回数の差。でもそれ以外でもなんとなく平均月2くらいで書けているのでいいですね。ブロガーを名乗っていきます。
アウトプット?(twi)
2020
2504ツイ
2021
3069ツイ
あんまり変わらないなと思って見てたらMリーグ2021が始まってからぐっとツイート数が増えててウケました。
ちなみに今のアカウント生の中では最近めちゃくちゃツイートしているという訳ではないようです。マネージャー開始日が2016/07/10。なるほどですね。

twii.jpg
以上。
2021-2020=麻雀に使った時間です。宜しくお願いします。
まあ言うても何か新しいものを生で経験し始めたというのは最上のインプットなので創作にも人生にもよかったです。アイドル二次創作的にも人を応援するという行為の醍醐味を味わえてよかった。類推だからね、創作って。
みんな、これからも私の麻雀ライフを応援してね(一緒にやろう!)。

LUUPに乗ったにっき

アプリから充電状態が確認できることに気がついたので一駅分乗ってみた(雀荘には行ってないです)。
速度は完全に電動自転車のそれだが足は一切疲れず、頭が混乱するゆるゆるした独特の乗り心地で面白かったのでまた乗りたいな。アメリカで乗ったのより随分遅いと思ったけど、調べたらあっちは25km/hまで出るらしい(LUUPは15km/h)。でもその速度をもってポールに正面衝突したのであまり偉そうなことは言えないな……。ポールが実はぐにゃっと曲がるタイプだったので事なきを得ましたが……。減速もだけど、加速もあんまり滑らかではないので乗る時もちゃんと初速を付けないと乗りづらい。
歩道は一切走れないので(実証実験中に違反がみつかると実験が中止になりそうだから規約守ろう)進路の選び方が自転車とも違う独特のルートになるのがむずい。二段階右折推奨されてるのも混乱するし。もうちょっと長距離を移動する前提の方がいいかもな。
それにしても都会に降りて最早ただの身分証明書かと思っていた免許が役に立って嬉しいね。

始めよう!麻雀!

最近人に「麻雀やりましょうよ~~~」って言うと優しい人が「どこから始めたらいいですか?」って訊いてくれるから麻雀を勧めます。

Q. とりあえず何から始めればいいの?
雀魂をダウンロードしよう。ブラウザでもできます。
Q. ルール難しいんでしょ?
確かに難しい。私もいまだに点数計算ができません。逆に言うと点数計算できなくても楽しく遊べるとも言える。できなくてもいいんです。
一番基本的なルールは簡単だから!ちょっとだけだから!雀魂には麻雀のチュートリアルがあるからそれを見てみたらいいから!
ルールはわからんでもいいのですが、戦術を覚えだすと大変。守備を覚える辺りから難しくなってくる。その時はこれを読もう。

3ヵ月で強者と戦えるようになる 麻雀「超コスパ」上達法

Q. 役っていうのを覚えなきゃいけないんじゃないの?
頻出する役は多くないからそんなに覚えなくてもいいです。
とりあえず最初はリーチと役牌覚えれば大丈夫。
Q. とりあえず試合を見てみたいんだけど……
Mリーグ見よう!
10/4から2021シーズン開幕です!AbemaTVで見れます!
うん?YouTubeとかAmazonPrimeで見れないのか?
……見れない……。切り抜きならあるから……それでもよければ……。
これは名物実況者の日吉プロ。



Mリーグの何がいいかと言うと、人数が少ないことだと思う。8チーム4人で個性的な32人です。
麻雀プロって麻雀の団体に所属さえしていれば名乗れるので、云千人いるらしい。

Q. フーン……
紹介します!!!!!
黒沢咲(TEAM RAIDEN / 雷電)
通称セレブ。とにかく好形で高い打点を狙う打ち筋から。
日本プロ麻雀連盟(一番大きい麻雀団体)の最高峰リーグで戦う女性。チームの稼ぎ頭で人を感動させる名局を数々生み出す。
とにかく飯を食うのが好き。



スッタン聴牌った時に頷くのがかっこよすぎる……。

小林剛(U-NEXT Pirates)
通称船長。U-NEXT Piratesのリーダーなので。
黒沢プロとは真逆で低い打点でも素早く和了って人の和了りを潰すスタイル。
デジタル派(確率を重視した打ち筋)で感情のないロボとか言われるが結構おちゃめ。

船長の理不尽(?)な敗北に怒り心頭チームメイトを他所に本人がしたツイート。画像は黒沢プロのファンの方のブログからの引用(別に黒沢プロが実際に言ったわけではない)。
沢崎誠(KADOKAWAサクラナイツ)
通称まむたん。マムシのようにしつこく人を翻弄する打ち筋から。
Mリーグ最高齢で見た目は優しそうなおじいちゃんだが親番連荘しまくったりいつも試合に出たがったり元気一杯だし、強い。優しいおじいちゃんなのは事実でチームメイトに自家製おでんを振る舞ったりする。
牌の切り出し方が滑らかできれい。

Q. 一体何が楽しいの?
うぅっ……。
人とわいわい言いながら打つのは楽しい。それは本当。
だから私と麻雀打ってくれ~。
あっ雀魂のID載っけときますね。友人申請してくれてもいいよ。
123406601
……え?四人揃わないとできないんじゃないのかって?
……
……
……
……………………

記憶の固執

最近休日が何しているのかよくわからぬ間に溶けており怖いので何に何分使ったのか記録をつけました。
  • 仕事とおべんきょー 110+60
    裁量労働制のえらすぎる人間のため。退勤打刻忘れたかも。休みの日が一番仕事が捗るので、毎日休みだといいのになと思います。
  • 買い物 60
    スーパーに買い出し行っただけなのになんでこんなに時間がかかっているんだ。なんだか私は最近外出もしないし買い物もしないので、スーパーに行くのが一大行事になっているかもしれない。今日は良さげな胡麻ダレを買ったので、近い内に食します。
  • めし 20+60+60
    作ったもの:簡易ハヤシライス、鮭のホイル焼き
    鮭のホイル焼きって成功した試しがないので簡単料理みたいに言われるのは納得がいかない。いつもアルミホイルが破れる。今日も。
  • ひるね 30+30
    基準の睡眠時間に届いていなかったため正当な昼寝
  • 読書 30
    麻雀技術何切るドリルを最後まで解き終わった。手役(特に三色)が絡むと途端に不正解になりウケた。平和損保、大好き!
  • 創作 150
    2000字弱しか進んでいないのですが!?
    5分に一回文字数をカウントしているので最近進捗が宜しくない自覚はあったがこのように対時間効率として突きつけられると到底直視できる値ではない。150分集中してこの数字ですからね、言っておきますけど。でも全体が30000いかないと思うと大事な2000だ。そう考えよう。20Pの漫画だったら1枚描いてることになるんだから。凄いことよ。
  • 麻雀 60+60
    三麻 (1-0-1)、四麻 (0-1-1-0)
    最近三麻が雀豪に上がった。やっている人が少ないのも影響しているかも知れないけど、向いてるかも。明らかに三麻の方が和了率の成績がいい。
    四麻は雀傑1と2の間でじりじりしています。多面待ちは結局覚えきれてない。
    勉強して半年にしては悪くない成果なのではないでしょうか?どう?本当に周りにやっている人がいないからよくわからない。
  • ゲーム 130
    大逆転裁判やってます。王道ながらも奥深いストーリー、ユーモアに溢れるテキスト、本当に最高だぜ。謎解きも今のところは順調!
    加えて最近Baba Is Youというパズルゲームにちょっと手を出しました。でも難しくてすぐ攻略情報を頼ってしまう。La-Mulanaも全然進められずに終わっているし、インディーズじゃ駄目なのかよ、と思うと自分がエセ・パズルゲーム好きだということを突きつけられるようで落ち込む。
  • 筋トレ 30
    二ヶ月のダイエットの進捗ですが-7%くらいは戻しました。だから言ったじゃん。簡単なんだからこんなの。筋トレは正直やってもやらなくてもあんまり体重には影響してこないっぽいが突然運動神に運動しなかった罰を与えられるのを恐れて適宜やらせていただいております。本当はもう少し真面目に有酸素運動をした方がいいらしい。有酸素運動は疲れる割に筋肉も壊れるし、やだなぁ……。
  • フロ 30
    フロ
数字にしてみたら普通に麻雀と逆転裁判と創作に時間使っていました。でも創作は連休のうち今日ようやく手を付けたし麻雀も昨日一昨日はそこまで打ってなかったな……。記録したことによってせめて今日だけでもメリハリのある一日を送ろうという意識が働いたのでしょう。謂わばレコーディング・生活。
(24-7)*60 – (170+60+140+60+30+150+120+130+30+30) = 100
次元の狭間に溶けている時間は100分でした。案外長い。どこに消えちゃったんだ。

連休明けの5月。空腹でふらふらになりながら、数ヶ月ぶりに電車に乗って二駅先の病院に向かった。子供が大人になったらいつか終わると思っている行事No.1、健康診断を受けるためだ。

4月末までに希望日時を出せばいいはずだったのに勝手に総務で予約を入れられて、私の受診時間は午後の三時だった。この健康診断は途中で採血があるので、受診の十時間前から水とお茶以外なにも口に入れられないのだ。去年その注意書きを一切見ずに受付で恥を欠いた身としては今度こそ模範的受診者にならなくてはならない。私は文字通り腹をくくって前日からの二十時間の断食を受け入れたのだった。
昼過ぎの診察はスムーズに進んでいるようだった。胸部X線を終えて、去年同様に身長・体重計測へ進む。座高ってなんだったんだろうな。スリッパを脱いで計測台に登る。頭の上からレバーが落ちてきて、がちょんと無遠慮に頭をはたき返っていく。結構です、と看護婦さんが計測値をこちらに見せてくれる。
「なにか最近の計測と変わったところなどございませんかー?」
小学生じゃないんだから今更身長なんて変わったところがございますわけないだろ、そう思って数値に目をやった私は肝の冷える思いをすることになる。
体重が増えている。
「まぁ……そんなに……特に変わったところはないですね……?」
びっくりしすぎて嘘をついてしまった。いやここで「体重が増えてます!」って主張してもしかたがないんだけれども。主張した方がよかったのか?
それからは体重のことで頭がいっぱいだった。検診で「不整脈の気がある。去年もそう言ったが覚えてないのか」みたいに詰られた気がするがそんなことはどうでもいい。いっそその話を遮って「やっぱり運動ってした方がいいですかね?」と聞きたかったくらいだ。聞かなかった。しろと言われるに決まっているから。
体重。
自慢じゃないが、いや、これは一種のパーソナリティーを形成していたと失った今になって気がついているが、私は生まれてこの方標準体重をオーバーしたことが一度もなかった。子供の頃から高校まで小柄で、所謂ガリチビの勉強ができるガキだったのだが、大学で外の仕事において自分が何の役にも立たないことに打ちひしがれて筋トレを始め(この顛末について書くと9本くらいのシリーズ記事になる)、そこそこに筋肉をつけて以来ぴったり標準体重のままこの歳まで生きてきた。
それが体重増加。10%。方程式を解かないでください。
BMIこそ標準に収まっているが適正体重からは誤差で済まされない範囲でオーバーしている。ショックだった。なんとなく自分の体重って永遠にこのままだと思っていた。外の仕事と言っても車に乗ってばかりで大して動いていないのだから、在宅デスクワークになったところで体重なんて増えないだろうと思っていた。
あまりにもショックだったため、私は2週間ほどこの数値のことは考えないようにしていた。ようやく鏡を見る気になったのは友人と雑談の折にその話題が出たからだ。正直鏡を直視するまで、自分の体重が本当に増えたとは思えなかった。それを確認するために鏡を見たのだ。
……いや、太っている!さらにショックだったのは自分が太った(さっきまで体重増加って言って濁していたのに直接的表現を行ってしまった)ことに一切気が付かなかったことだった。顎の下と、あと腹に少々。顎ってなに!?そこにつくのか!?人間が太ったらもっとわかりやすく腹が横に伸びるとか太腿が太くなるのかと思っていた。確かにマイナンバーカードのために撮った写真が笑えるほどぶちゃいくだなとは思っていたが。なんでそんなところにつくんだ。全然わからん。太りビギナーだから。
あとから別の友人にも「正直顔の周りが太っているとは思っていた」と指摘された。言えよ。いや、言われても否定した気がする。なんなら指摘された後も否定した。カメラのアングルのせいもあるって言った。
もーむかついた。絶対に標準体重に戻す。BMIはまだ適正だとかそういう問題ではない。これは矜持の問題だ。己がどのように生きるか。どの体重で生きるかは私が決める。見ておけよお前達。こんなの一瞬だから。一瞬。3日で落とすから。
正直少し楽しみでもあった。自分のステータスが数値化されるのは結構好きなのだ。人生で一度しかやらないからな。ダイエットなんて。あすけんっていうアプリが流行ってるんでしょ?
早速その日から筋トレを始め、体重計を買った。アプリ連携できて毎日の記録が簡単なタイプにした。ガジェット好きなのでその点も嬉しい。数日後、届いて早速封を開け、わくわくしながら真新しいライトブルーの体重計に乗る。その数値。
標準体重から12%増だった。あの日は空腹だったから、下振れしていたんだね。