連休明けの5月。空腹でふらふらになりながら、数ヶ月ぶりに電車に乗って二駅先の病院に向かった。子供が大人になったらいつか終わると思っている行事No.1、健康診断を受けるためだ。 4月末までに希望日時を出せばいいはずだったのに勝手に総務で予約を入れられて、私の受診時間は午後の三時だった。この健康診断は途中で採血があるので、受診の十時間前から水とお茶以外なにも口に入れられないのだ。去年その注意書きを一切見ずに受付で恥を欠いた身としては今度こそ模範的受診者にならなくてはならない。私は文字通り腹をくくって前日からの二十時間の断食を受け入れたのだった。 昼過ぎの診察はスムーズに進んでいるようだった。胸部X線を終えて、去年同様に身長・体重計測へ進む。座高ってなんだったんだろうな。スリッパを脱いで計測台に登る。頭の上からレバーが落ちてきて、がちょんと無遠慮に頭をはたき返っていく。結構です、と看護婦さんが計測値をこちらに見せてくれる。 「なにか最近の計測と変わったところなどございませんかー?」 小学生じゃないんだから今更身長なんて変わったところがございますわけないだろ、そう思って数値に目をやった私は肝の冷える思いをすることになる。 体重が増えている。 「まぁ……そんなに……特に変わったところはないですね……?」 びっくりしすぎて嘘をついてしまった。いやここで「体重が増えてます!」って主張してもしかたがないんだけれども。主張した方がよかったのか? それからは体重のことで頭がいっぱいだった。検診で「不整脈の気がある。去年もそう言ったが覚えてないのか」みたいに詰られた気がするがそんなことはどうでもいい。いっそその話を遮って「やっぱり運動ってした方がいいですかね?」と聞きたかったくらいだ。聞かなかった。しろと言われるに決まっているから。 体重。 自慢じゃないが、いや、これは一種のパーソナリティーを形成していたと失った今になって気がついているが、私は生まれてこの方標準体重をオーバーしたことが一度もなかった。子供の頃から高校まで小柄で、所謂ガリチビの勉強ができるガキだったのだが、大学で外の仕事において自分が何の役にも立たないことに打ちひしがれて筋トレを始め(この顛末について書くと9本くらいのシリーズ記事になる)、そこそこに筋肉をつけて以来ぴったり標準体重のままこの歳まで生きてきた。 それが体重増加。10%。方程式を解かないでください。 BMIこそ標準に収まっているが適正体重からは誤差で済まされない範囲でオーバーしている。ショックだった。なんとなく自分の体重って永遠にこのままだと思っていた。外の仕事と言っても車に乗ってばかりで大して動いていないのだから、在宅デスクワークになったところで体重なんて増えないだろうと思っていた。 あまりにもショックだったため、私は2週間ほどこの数値のことは考えないようにしていた。ようやく鏡を見る気になったのは友人と雑談の折にその話題が出たからだ。正直鏡を直視するまで、自分の体重が本当に増えたとは思えなかった。それを確認するために鏡を見たのだ。 ……いや、太っている!さらにショックだったのは自分が太った(さっきまで体重増加って言って濁していたのに直接的表現を行ってしまった)ことに一切気が付かなかったことだった。顎の下と、あと腹に少々。顎ってなに!?そこにつくのか!?人間が太ったらもっとわかりやすく腹が横に伸びるとか太腿が太くなるのかと思っていた。確かにマイナンバーカードのために撮った写真が笑えるほどぶちゃいくだなとは思っていたが。なんでそんなところにつくんだ。全然わからん。太りビギナーだから。 あとから別の友人にも「正直顔の周りが太っているとは思っていた」と指摘された。言えよ。いや、言われても否定した気がする。なんなら指摘された後も否定した。カメラのアングルのせいもあるって言った。 もーむかついた。絶対に標準体重に戻す。BMIはまだ適正だとかそういう問題ではない。これは矜持の問題だ。己がどのように生きるか。どの体重で生きるかは私が決める。見ておけよお前達。こんなの一瞬だから。一瞬。3日で落とすから。 正直少し楽しみでもあった。自分のステータスが数値化されるのは結構好きなのだ。人生で一度しかやらないからな。ダイエットなんて。あすけんっていうアプリが流行ってるんでしょ? 早速その日から筋トレを始め、体重計を買った。アプリ連携できて毎日の記録が簡単なタイプにした。ガジェット好きなのでその点も嬉しい。数日後、届いて早速封を開け、わくわくしながら真新しいライトブルーの体重計に乗る。その数値。 標準体重から12%増だった。あの日は空腹だったから、下振れしていたんだね。

拝啓 バティミッションBOND様

貴方が世に出た日から四ヶ月が過ぎ、早くも日中は暑さが苦しくなる季節となってきました。お元気にお過ごしのことと思います。本日筆を取らせていただいたのは他でもありません。貴方に謝らなければならないことがあるからです。 つい先日のこと、友人と話す機会があり、最近遊び終わったゲームの話題として貴方の名前を挙げさせていただきました。二、三週間程前でしょうか。私はMission #18を終え、バディストーリーの回収がいくつか終わっておらず、まだメインストーリーが続いていることは認識していたものの、それはおまけ程度のものだろうと高をくくり、貴方の実力の大凡は見せていただいたと思っておりました。 本日、気が向いてAnother #18及び全てのストーリーを拝読させていただき、その認識が誤っていたことを知り、横面を叩かれたような思いです。貴方を侮っていた。いつも物語は終わりまでが肝要と言っているにも関わらず、一度始まった物語に対するこの始末。深く反省しています。ここにお詫びさせてください。 貴方を知ったきっかけはあまり覚えていません。多分SNSか何かでお見かけしたのでしょう。昨年に逆転裁判とダンガンロンパを遊んだ身としましては、現代の推理ゲームとして貴方の登場に心惹かれ、体験版をダウンロードさせていただきました。 私が体験版で素晴らしいと思ったのは、推理ゲームの要素ではなくてテキストの丁寧さでした。ルーク君もアーロン君も決して個性的なキャラクターではありません。少年漫画の王道を行く、真っ直ぐな青年達かと存じます。しかしその語り口に単調さはなく、ちょっとしたジョーク、些細な台詞に見える思いやりなどが二人の生き生きとした捜査を目の前に描き出しました。私は結局の所、推理ゲームとしてではなく、「この物語の続きが知りたい」という物語に対して現れる最も原始的な欲求に導かれて購入を決めました。今思えば、それが最後まで続く私の過誤の元ですが、今はまだ筆を進めることとします。 少し物語の外の話をしましょう。私のようにテキストを愛するものにとって、潜入パートは手間に思ってしまいましたが、このために作られた3Dモデルはとても愛らしかったです。ただ、せっかく知性を張り巡らせて獲得したヒーローゲージが減るアクションパートは興ざめでした。きっと貴方の偉大な先輩たるダンガンロンパさんを意識したのでしょうね。 また、読むものにストレスを感じさせない立派なUIにも感心いたしました。物語が優れていようとも、やはりそのような点に気配りされないゲームは、物語を伝える気があるのだろうかと眉をしかめてしまうものです。 さて物語の話に戻りましょう。Mission #4からはモクマさん、チェズレイ氏が加わり、途端に画面が賑やかになりました。お二人の性格も相まって、この辺りから急激に男色のお約束の気が強くなってきて私には少々刺激が強く、しばらくお休みをいただきました。未来ある中学生女子が貴方をプレイして、いろんなものに目覚めるきっかけとなるところを想像しました。悪い人ですね。 しかし、今ではモクマさんのこともチェズレイ氏のことも大好きです。それは彼らがルーク君と歩みを続けるにつれて、二人が単なる記号ではなくなったという極めて自然な物語の効果なのでしょうね。特に、ルーク君が最後までモクマさんの力になれなかったにも関わらず、それが決して二人の不仲を示すものではないという描写には感服致しました。そのような状況は世界にありふれていると思えるからです。それが食という個人的にも興味深い小道具と共に描かれているのも絶妙な選択かと思います。チェズレイ氏については、最初はこんな人を好きになるのはベタすぎて恥ずかしいとさえ思っていましたが、やはり彼が情念の男として描かれるとその情念が決して蔑ろにされないように応援せざるを得ませんでした。顔の美しい彼がBONDのメンバーと共に暮らすことでその顔に柔らかい表情を湛えるようになった、そのことにルーク君と同じように私も喜びを覚えたのです。 主要な四人の他にも、若いながらショーマンとしてのプロフェッショナルな意識を持ち、そうでありながらもこちらに弱みを見せてくれる可愛いところもあるスイさん、そのスイさんが密かに憧れを抱く切れ者の女警察官ナデシコさんと、貴方の物語はまさに王道たる面白さで私を惹きつけました。だからこそ、シキ君の死に、私は素直にがっかりしてしまいました。これだけ魅力的な登場人物を並べて殺す時には舞台装置か、と。彼が5人目のBONDになることは何故叶わなかったのか、と。シキ君の生前の描写はかなり限られており、サイドエピソードさえもありません。普段推理小説を読む私ならそこに違和感を覚えるべきだったにも関わらず、すっかり物語に魅了した私はそこに作為があることを疑うことさえしませんでした。 立ち止まって推理に戻るチャンスは何度でもあったはずです。例えばシキ君の服装。私はあれが和風のものであることにはかなり違和感を覚えました。貴方の中で和風のテイストはマイカに専有させているもので、シキ君がそれを犯す必要性がないからです。彼の出自を知れば、あれは当然の選択でしたね。また、Mission #18自体にももっと違和感を覚えるべきでした。ここまで少年漫画的王道を貫いてきた貴方が、エドワードに対してあの終わり方で満足するはずがないからです。そうでなければ、サイドエピソードに彼の章があることの意味がなくなってしまう。 結局の所、最後まで貴方を侮っていたことが推理読みとしての私の敗因だと言わざるを得ません。小説の途中で脱落した人物を疑え。推理の基本中の基本です。豊かなテキストや男色の気に押されて、私は貴方の評価を誤っていました。勿論、いくらどんでん返しが好きな私とは言え、最後にしてやられたからと言って全てが推理ゲームとして一級品と断言する訳にはいきません。貴方の魅力はやはり王道を丁寧に描くストーリーにあるとは思います。しかしその上で、貴方にそんなつもりはなかったでしょうが、貴方はその王道とされる認識さえも利用したと言えるのです。お見事です。 Another #18を開くために、バディエピソードは勿論、サイドエピソードも全て開いてしまいました。もうここに新たな物語は生まれない。コンスーマーゲームの宿命ですけどね。今はただ、それが寂しい。そろそろ筆を置くことにします。今後も貴方の物語が多くの人に愛されることを願って。 敬具

Palette1202ビルドログ

Palette1202のビルドログがなかったので拙いながら書いてみます。 全体的にハンダ付けの箇所も多くなくスルーホールのダイオードも使えるので、難易度はそこまで高くないと思います。自作キーボードを触ったことのない絵描きでもチャレンジできるといいなと思って書きました。 可能なら遊舎工房の工作室を使わせてもらうと、工具も借りられるし、いざとなったらサポートもお願いできるのでいいかも。遊舎工房のレンタルボックスからも購入できるのでここに行けばパーツ含めて全部揃います。 大体やることは一緒なので他のキーボードのビルドログ(例:Mint60)を読んでおくとイメージ掴みやすいと思います。 ※ 執筆時点の情報なのでBOOTHの販売情報など若干古いと思います。 更新履歴 22/02/15 ロータリーエンコーダーについてリンク先追加。

Slay the Spireがおもしろいぞにっき

面白そうなゲームの記事を読んでいて末尾でハードがPS4のみだとわかった時いつも悲しい思いをしているので先に情報を書いておきます。 【タイトル】Slay the Spire 【ハード】steam, PS4, Xbox One, switch, iOS, Android (2/3 on sale!) 【値段】2000円くらい つまり誰でも気軽にできるということだ! 【どんなゲームなの?】 ローグライク+デッキ構築とかいうジャンルらしいけど私はどちらもよくわかりません!限られた資源(回数と資金)の中で初期デッキからランダムで出現するカードの追加と削除を繰り返して強いデッキを構築するゲームだよ!一周ちゃんと戦い抜くと90分くらいかかるけど大抵その前で負けるから大丈夫です。 【何が面白いの?】 「俺は昨日より今日このゲームが上手くなっているぞ」と思えるのが面白いよ。カードに相性やコンボが潜んでいるのですがそれを自分で見つけたり、人がやっているのを真似て上手く回したりするのが気持ちいいよ!単純にコンボを揃えようとすると、揃う前は弱いデッキになってしまうので汎用性の高いカードを先に獲得していくなど、カードを獲得する順番にも戦略が求められるよ!!カードの獲得と削除ができるタイミングは限られているこのプレイではどのコンボを重視していくか決める瞬間は毎度震えるよ!!! 戦闘では敵の行動予定がほぼわかっていて自分の与ダメにも乱数が入らないので、暗算するとそのターンに倒しきれるかきっちり計算できるよ。今暗算って言ったから怯えた人もいるかもしれないけど小学二年生でもできる計算だから心配いらないよ。 私はそろそろ伸び悩んできたので今日このにっきを書いているよ。 特定のコンボに固執するようになったら終わりだわ。 【難しいの?】 比較対象がないので難しいかどうかはわからないけど、操作性がいいのでとっつきやすいとは思う。こういう戦略性のあるゲームってある特定のユニットのみが使う能力とかが出てきてどんどん覚えるのがだるくなるんですけどけど、Slay the Spireは全部画面にポップアップで説明が出る。バフの計算もやってくれる。今あるカードが強化前だとしても強化後のデータもボタン1つで呼び出せる。こういう気遣いがありがたいねぇ……。 塔を登り始めた君は私とお話してくれよな。じゃあ私はデイリーチャレンジやるのでこの辺で。

2020年遊んだゲーム

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (180)初ゼルダ。春の職と職の空隙期間でずっとやってて軽く飢餓状態になった。ゼルダ姫もリーバルもかわゆかったが、ストーリーやキャラクターはシンプルな方だと思った。ミファー→リンク⇔ゼルダからのリーバル→ゼルダのフラグが出た時シンプルすぎて笑ってしまった。それでも世界の情景がきれいで、その世界とキャラクターが関わっているのでゲーム全体として奥行きが出ておるなと思った。青い火が燃え続ける研究所とか、高所からの眺めや滑空や落下や落下などが印象に残っている。でもほこらの謎解くのが一番楽しかった。La-Mulana買ったのでどこまでがからくりに対する愛情か確かめたい。 グノーシア (20)絵がちょっと怖かったので尻込みしていたがすぐ慣れた。普通に論理で解いて行きたかったのでロジック、カリスマあたりにパラメーターを振ってた。人狼というものをやったことがなく(偏見を固めた人間なのでリア充の遊びだと思っている)ちょっと憧れがあったが、今後はセツと一緒にやったことがあるぞと言い張って生きていきたい。序盤、全然ロジカルでなく喋りの印象でグノーシアが決まってしまい、ゲームが進み主人公のかわいげが上がるにつれて疑われなくなるのがこの世界のいじめのメタファーみたいで怖かった。でも人狼ってそういうゲームなんですかね……。やったことないのでわかりませんが……。最後の鍵がどうしてもわからなくて攻略見てしまったのが悔しかった。ご存知でしょうがラキオが好きです。 逆転裁判123 成歩堂セレクション (45)ミステリとしても面白いし、ミステリをゲームに持ちこむ手口も面白いし、ノベルゲームとしても面白いし、ルヴォワールに連なる裁判モノとして履修できたのもよかった。1、2で溜め込んだキャラへの愛情を3で大爆発させるのがシリーズものとしてうますぎる。アクションはないし、絵も独特のアニメーションで色褪せるものではないし、会話劇も今読んでも全然違和感がないので、新作ハードに移植し続けるのは正解だと思う。 大神 絶景版 (35)徹底して癒やされる世界なのが好きだ。アクションの難易度もこれが私にとって適切だと強く感じた。イッスンとアマ公はズッ友だょ……。 ダンガンロンパ1・2 Reload (?)1が面白かった。クリア後にキャラの好感度を上げる作業ゲーがあって面倒だったがオタクはこういうのをさぼれない。と言ったが結構さぼった。おとなになった。ミステリを正解の選択肢があるゲームにするとき、ミステリの難易度が低いことはそこまで不満にならないが選択肢の側に瑕疵があることは大幅な減点になるなと思った。どうしてもいらついてしまうので。 Ghost Trick (?)ミステリ成分はそこまで強くなくパズルというにはやや弱い不思議なゲームだった。シリーズ物でなくキャラも逆裁ほど味付けが濃くない分、会話の良さが際立ってよかった。健気でおしゃべりなよく死ぬ犬が出てくる。 Dragon’s Dogma: Dark Arisen (50)女主人公と青年ポーンでやった。キャラの会話なんかは淡々としていたが、それはそれで世界観にあっててよかった。姫様のことはちょっと許せない。勝手にヒロイン面するんじゃないよ。RPG、効率的にサブクエストを埋めている時が一番楽しいな。最後までプレイしたにも関わらずミスティックナイトとマジックアーチャーが全然使いこなせないままだった。 Good Job! (15)最初パズルとぶっ壊しのどちらか評価されるのかよくわからなかったところがストレスだった。ぶっ壊しなわけないか。そうか。 VA-11 HALL-A (5)1周目何も見ずにやって2週目コンプするところまでまだ行けてない。話や世界観は確かに魅力的なんだけど、やる基本の作業がだるいと駄目だな……。でもいろいろ後続が出たのはちょっとわかる気がする。プログラム簡単そうだし……。だからこそ文字だけで勝負しなきゃ駄目で大変そうだけど。 ピクミン3 デラックス (29)小学生の頃、ピクミンやっていないくせに愛のうたでカラオケ高得点を稼いでいたので、やっと義理を果たせてよかった。ピクミンが集団としてのかわいさを遺憾なく発揮していた。主人公切り替えられるのも戦略性があり、操作性もよかった。ただ、本当にボリュームが少なかった……。ゲームを評価している上でのコメントと思って欲しい。もっと青ピクミンとこの星を見て回りたかった……。ストーリーが終わってもタイムアタック要素なんかがあり、その気になればいくらでも冒険できるので、終わりは私が定義しているものではあるのだが……。でもやっぱり新しい冒険の地に赴きたいよ。でもピクミン4が出た時その制作費は一部私の購入から出ているのだと思えるから後悔はない。 ポケットモンスターソード (105)DLC分。配信日に友達と通話しながら洞窟探検できたのがめちゃくちゃ楽しかった。リア充じゃん。でも本編フリーザー確保で詰まっちゃってその後やれてない。そういえばゼルダもDLCのボスは全然倒せてないな。DLCに来ると勢いが削がれる。 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S (115)ゲームの根本となる時渡りの倫理がちょっと受け入れ難かった……。倫理というか、創作物の歴史の中で、タイムトラベルものがここまで積み上げてきたもの全部無視なの!?という違和感がずっとついて回った。創作内の表現と現代の倫理と照らし合わせて作品を見る目が厳しくなってしまうという話は最近よく聞くが、自分にはそれとはまた少し違う「今それをやります!?」という価値判断の基準があることに気がつけたのはよかった。でも全体的に話がご都合主義というか、シンプルなストーリーなので、そもそもそういうものを目指したゲームなのかもしれないな。それはそれとしてカミュとベロニカとシルビアとロウとマルティナとグレイグとセーニャが可愛いですね。はなすシステムがめちゃくちゃ細かく設定されているということに中盤から気が付いた。神。あと勇者が実は結構好きかもしれない。メタな設定ではなく本当に無口なの可愛くないか。 Slay
Read More