日本語の作文技術 (朝日文庫) 本多勝一 https://www.amazon.co.jp/dp/4022618450/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_Bx-oDbJ8Z5DG6 漫々快々―みんなのマンガがもっとよくなる (Comickersテクニックブック) 菅野博之 https://www.amazon.co.jp/dp/4568502241/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_1y-oDb21GBPNB 最近古本市で見つけたので日本語の作文技術の方を読み返してる。水を飲むように見たり読んだりしているものが作り手の側から解体されていく様が好きなんだと思います。こういう技術を人に伝えるまで落とし込むことは「上手い文章を書く」「上手い漫画を描く」とは全く別個の能力なので、作者の方々は尊敬できる。
Category: ブログ
新青森の勇者
エスカレーターに乗る際、歩く人のために片側を空けるという文化がある。あれが許せない。 厳密に言うとその文化そのものが許せないのではなく、その文化によりエスカレーター前に一時的な渋滞が発生している瞬間が許せない。さらに厳密に言うと許せないと言うか、据わりが悪い。見ているとぞわぞわしてきてしまう。 誰か最初の一人が空けられた片側で立ち止まればいいのだ。それで渋滞解消速度は2倍になる。 でも一度やってみるとわかるだろうが、これは頻繁に日常に発生するにも関わらず極めて高度な勇気を必要とする行為である。エスカレーターは本来立ち止まって使用するもので、正義は我が手にあるにも関わらず。 私も余程血気盛んな時しかできない。名古屋で立ち止まってやった際、後ろから無理矢理人に追い抜かされたことがあり、かなりトラウマなのである。 先日新青森で降りた時、新幹線のホームにこのエスカレーターの悪夢というべき状況が発生した。私は世界を少しでもよいものにするべく空いたレーンに足をかけた。 するとなんということでしょう。すぐ前のおじさんが立ち止まったのである。彼もまた世界をよりよくしようと試みる一員だったのだ。この協会に参加するメンバーは極めて少なく、こんな所で出会うとはすごい偶然だ。 私は前方に立つ勇者の背中を眩しく見下ろしたのだった。 下りのエスカレーターだったので。
自炊に目覚めた肉の食えない友人がおり、最近はオープンオムレツを作っていると言う。 ……オープンオムレツって何? その場では聞けなかった。恥ずかしかったのだ。多分ふわとろオムライスの上に乗っかっているパーツみたいなもんだろうと思ってふんふん話を聞いていた。こういう料理名に関する教養を人々はどこで身につけているのだろう。ここ数年の謎です。 友人が帰った後に調べてみると、それは単純に具材の入ったオムレツのことを指すらしい。何故オープンと名乗っているのかはわからなかった。具材に対してオープンな態度を隠さないからだろうか。 見れば見るほど卵とじと呼ばれるものに見えてきた。今からでも遅くないからクローズドオムレツに改名して欲しい。 徳島産業 たっぷりたまねぎポン酢 400ml×4本 徳島産業 https://www.amazon.co.jp/dp/B07P16WJDL/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_YlZeDbK5DM1RK
スコアアタックちょっとやってみて面白いなと思ったのは実はアイドルブローチなんだよな。基本的にスコア計算はスキルを含めた各カードの能力値を足し算していけばいいというコードを書いてるんですけど、ブローチがあることでユニット全体を考慮した処理が必要になるなということに改めて気がついたので。特定の条件下ではあるユニットが各カードゴリ押しのユニットよりも強くなるということが起こりえそうでおもろい。しかし判定縮小1.6倍は流石にえげつないですね。 ラビチャと競合しないで欲しかったんだけど……多分それはブローチの罪じゃないからな……。あと最適ユニットにWVが3人入ったのでがんがんユニット組み込んだらUR実装時からずっと貯蓄していたはずのアイドルスターが秒で消えて、育てていくことでより魅力的になるってそっち!?となった。 最近メギド72のデータ分析してる人の話を放送等で聞いたりしているのですが、こうやってゲームの調整ってやってるのか~!という発見があっておもろいです。あと「DeNAで分析やってますハヤカワです」の「仕事:分析」感が好き。 アイドリッシュセブンも「分析」してくれるか……?ぷちななに対するラビチャカード実装時のガチャ回転率……プレイヤーが所持しているラビチャの開封率……嘘……なんでもない……。 Rを叩いてごちゃごちゃ解析するのは結構好きなのでちょっとやってみたいのは、どれくらいコンボとパーフェクトが途切れるならばタイマーが有利に立てるのかという分析です。悲しい結果が出そうですね。Doちゃん……好きだ……。
氷をよく食べる。 出かける前に一個食べる。出勤時に氷が口の中にあると嬉しいので。夕方までに家に帰れれば、寝るまでに一皿くらい食べる。これは冬の平均値なので、夏は勿論もっと食べる。 小学生の頃から食べていた。よくお腹を壊すのでよく怒られていた。製氷室から氷を掬う音でバレて怒られるので、高校の頃は静かに氷を取り出すことに心血を注いでいた。 氷は最早私の人生の一部、アイデンティティと言える。 ところでこの前血液検査を受けた。 鉄分の値が普通の女性の2/3ですね自覚症状なかったんですか?と言われて薬が出た。一日二錠と二服。氷食症の原因の一つは貧血らしい。 氷が好きじゃなくなったらどうしよう。 おいしい氷の作り方 【製氷皿で作る場合】 1. 蓋のない容器を用意します 2. 容器に水を張り冷蔵庫で48時間以上予冷します 3. 製氷皿に水を入れて冷凍庫で凍らせます(常温の水より時間がかかります)4. 凍ったら取り出し、表層の透明な部分が溶けるまで待ちます 5. 氷が全体的に白濁したら完成 【自動製氷機で作る場合】 貴方は何の苦労もなくおいしい氷を得ることができる。何故それをしないのか?