Blog

  • 「魔法少女はおじさんを手に入れる」感想 2024/07/17

    魔法少女はおじさんを手に入れる

    あまりにすごすぎてサンプル見た段階ですごい……と呟いてしまった。
    多分それはpixivのサンプル冒頭の数十ページで物語を感じたからであった。なんならもっと導入を読み続けたいと思ってしまった。おじさんに会えない間のこーことか。おじさんを尊敬する部下(続編でこーこに殺されかける)とか。
    一番可愛い顔のこーこを発表します。動物園でおじさんを引っ張ってるこーこ。
    しかしこれをエロ漫画として構成する難しさが存在する。なんといっても本文68Pのうちおじさんの股間にこーこの尻尾が吸い付くまで15Pも使ってしまっているのだから。ぬいぐるみのシーンも素晴らしい暗喩だったが、これも作者によるとエロ漫画であるがゆえに入れるか悩んだとのこと。
    ストーリーがあるエロ漫画はよいものだ。ストーリーとエロが組み合わさると素晴らしいことは「pixiv二次創作長編エロもあると相乗効果がある理論」においても証明されている。エロ漫画としての魅力は他のレビューに譲るとして、ここではストーリーやそれを取り巻く設定の魅力を語ろうと思う。

    魔法少女とは何者なのだろう。こーこは何故魔法少女に変身することができるようになったのだろう。
    こーこは約半年前に魔法少女になったらしい。おじさんがこーこを避けるようになってからすぐに魔法少女の能力を手に入れたことになる。直感的にはタイトルから「こーこは魔法少女になった結果おじさんを手に入れることが可能になった」と連想するが、時系列から考えると「こーこはおじさんを手に入れることを願った結果魔法少女に変身することが可能になった」と考えることもできるのだ。だからこーこの思う「かわいい」変身した姿には、似つかわしくもない搾精器官がついているのかもしれない。だから魔法少女は男性の、おじさんの精液で「ぱわーあっぷ」できるのかもしれない。
    レビュー欄を覗くと私と同じ様に思わず考察を始めてしまった人々が散見される。魔法少女が何者であってもこの漫画でシコることにおいては重要ではないのに。シコらないときにも読者を絡め取り離さない世界観、それってエロくないですか。

    作者は大柄の女性が優位を取る作品を多数発表している。それを踏まえると、涙目で懸命に己の尻尾をおじさんの股間から外そうとするこーこは、これまでの作品のヒロインとは明らかに毛色が異なる。
    しかし魔法少女の力を手に入れるにつれ、こーこの振る舞いは自信に満ちていく。失禁するおじさんをあやすこーこに、読者は牛タン定食の恋作品群に連なるヒロインの姿を見る。すなわちこの物語は幼き少女が強き存在へと変身していく成長譚なのである。「魔法少女はおじさんを手に入れる」は、エロ漫画でありながらも、作者のこれまでの作品群を活かし物語の王道を歩む、唯一無二の漫画なのだ。

  • 第2回るいしんご大会参加記 2024/05/20
    • 赤坂ぷろす、当然のように迷った。なぜ第一歩で違う方向に踏み出してしまうのだろう。なぜならmapを見る向きがわからないから。なのにどうしてスマホをしまってしまうんだ
    • 本日もコーヒーwithストロー・羊羹の完全装備です
    • 小川さんのお母様がスタッフとしてお手伝いにいらっしゃっててかなり面白かった。そういう親子ってなんかいいよね
    • 初戦前にチーム戦でクイズ。これで卓内の人と和んでくださいねという構成がうめぇ~。クイズ、ちょっと謎解き要素があって、おぉっ謎解きが好きなしんごちゃんっぽい、と思った。しんごちゃんが制作者じゃないのに。私プロフ当てクイズで「多喜田翔吾」答えられました。最高位と天鳳位並べてるのが特徴的で覚えてた。へへっ。10ptゲットに貢献したよ
    • マジでしんごちゃんの大会は柔らかくてすごい。前も書いた気がするけれどアットホームっていうのは時に内輪感にもつながるのに、そうなっていないのがすごい。主催の人柄?それは本当にそう
    • 初戦から大トップをかましてしまい1日中すごい緊張の中で打つことになっちゃった
    • 二戦目も鍔迫り合いオーラスを制してトップ。「これは参りましたね」って笑顔で言われて俺も次はそんな台詞を言いたい……となった
    • またクイズ。「◯っ◯」みたいに文字数と一部の文字が決まっていて、しんごちゃんと小川さんの回答を当てる。ベルバ形式だ。「あれ(えっち)じゃない!」「でも!品位がありますよ!」「ポイントか!品位か!」→答え「しっぷ」「きっぷ」→「はい???」つって同卓のおばさまとめっちゃ盛り上がった。た、楽しすぎ
    • クイズを通してCitrus勢から小川さんが愛されてることが伝わってきた
    • ポイント暫定トップだったのであんまり詰められたくなかったんだけどしんごちゃん想定で「あいしてる」を当てて「じゃんぷろ5の効果っすね!」ってリスナーさんと言い合ってめちゃ満足しちゃった。そのリスナーさんと最終戦でポイント勝負することになるとはね……
    • 三戦目はしんごちゃんと同卓して配牌からドラドラ入ってるから先制リーチに無筋ぶち込んだら相手もドラドラで一発で12000打ち上げて取り返せずラス……総合三着目まで落ちちゃった……やーでもいくつか明らかにミスした手順あったからな……
    • そしたら四戦目北家の親番に2000は2100オール、18000は18900、12000は13200などをあがり五本場まで積んで七万点超えトップでした。こいつ最高位戦ルールなんだと思ってんねん
    • メモ:最高位戦ルールは15,30で30000返しなのでトップは素点=ポイントになる
    • 私デカトップ取るとどういう態度でいればいいのかよくわかんなくなるんだけど(「ツイてました」以外のコメントを知らねっす……)それでも朗らかな卓だったのですげぇ~ありがてぇ~こうありてぇ~となりました
    • まさかこんな大トップ取れると思ってなくてあんまポイント差意識してなかった……。総合トップとは50ptほど差があり、あの時一緒に笑っていたじゃんぷろリスナーさんが連対していると厳しいというお祈りの中……
    • 優勝しました。
    • 優勝って……こんなに嬉しいんだ……。こんなに、独りよがりで、嬉しいものなんだ……。
    • しんごちゃんと小川さんとのセット招待券をいただいたけどどーすりゃえぇねん。誘う人おらんがな
    • しんごちゃんはギリギリ藁人形(ラス賞。次回の参加が強制される←?)を回避していて盛り上げが上手だった

    今日の点数申告反省
    親の平和ドラ1:2900は3200
    「点数計算できません」がそろそろ詐欺になってきたが完全に詐欺になるまで言い続けるです

  • 「追いかけリーチ」あとがき 2024/05/12

    追いかけリーチ

    • アイドリッシュセブン大壮失恋麻雀二次創作。何言ってるだぁ
    • 麻雀小説を集めて研究する中で、麻雀を二次創作に登場させたいという人の話を聞き、そうか、研究としてそういう手段があるな……と思い、書いた。だからこのあとがきは研究結果です
    • さすがにRe:valeが打つのは嘘なので三年前のつぶやきを具象化した。大壮ずっと好きだったので書けて嬉しい。初めての大壮がこれでいいんすか。いいのよ書かないより書いたほうがいいんだから
    • それなのに失恋させてしまったよ。こいつ二階堂大和に失恋する人間ばっか書いてる。いつまでも三部の傷が癒えないから……
    • 現代が舞台の作品において逢坂壮五を雀士にする背景はかなり気を使った。いや、女体化や猫化が許されるなら雀士化も許されないわけがないんだが。そこに根拠を加える自由もある。あとは賭け麻雀がある世界を書きつつも本人にはやらせないように……
    • 短編集ということもあり、全体的に最近読んだ「牌がささやく」を参考にした。構成は対局シーン×1+対局でないシーン×1、みたいなものがすっきりする印象だったのでそうしたかったが話の都合上できなかった。三部構成は手癖
    • 麻雀シーンを書く上で、半荘の最初とオーラスばかりに描写が固まりがちで難しかった
    • やはり読者層の想定が難しかった。つまりどこまで麻雀を知らない人間に通じるように書くかということ。これは通じれば通じるほどよいというわけではなくて、麻雀を小道具として小説に登場させる意味を薄めるトレードオフであると思う
    • 今回は味のほう全振りで書いた。まぁ麻雀を外から見た時の訳わかんなさみたいなの好きだし、今回はそれが内容にもつながっている部分があるので。一番マニアックなネタは大和さんの点数申告がちゃんと物語の後半で競技仕様に変化しているところ
    • 妹氏が「誰が読むのそれ」と言ってくれて嬉しかった。我が道を行ってる二次創作している時間が一番楽しいんだから
    • 麻雀用語をどこまで表記を漢字にしてどこまでカタカナにするか悩んだ。「テンパってる」っていう用語が出るからには聴牌はカタカナかなぁ……とか、カタカナにすればするほどライト感は出るかな、とか
    • 現実の場所や人間を出すのは苦手なやり方なのだが、相性がいいかもと思ってやった。三月はよく出歩いたしね……

  • 雀荘訪問記(Go11) 2024/05/05

    この勉強会はただでさえ講師一人に受講者四人の恵まれた会なのだがなぜかさらに講師で増えてウケました。なんかあんまり顔なじみの人がいなかった気がする。そういえば、俺は多分この麻雀スクールに所属意識がまだない……これからもできないだろう……。あでも木原さんに教わっているという意識ならある。ほなえぇか……。
    オプションで謎のサイン入りポストカードがもらえるので頼んでおいた。私基本の姿勢はサインも写真も頼めない(別に頼みたくもない)んですけど、グッズぽくなったらお金を対価に交換できるという発見がありました。サインの後にラミネーターされてるところがオタク好感度高いですよ、校長。

    • 今日は直前まで考えていたことを質問されたタイミングでうまく喋れなかったし、選択もあまりよくなかった……さらに箱下だった……まぁそれはどうでもいいが……
    • 赤ドラあれば序盤の切り出しは役牌を大事にして孤立1pとか先でもよい
    • 234779m5r5889s、中ポン。ドラ表示8sを切るのはどうか?減る受け入れは8s1枚のみ。打点を維持していく
    • 見た目残り2枚のペンチャンだけど手がわりない親元気にリーチ
    • 22m444s3r5566南發發→發ポン。七対子は遅すぎる。満貫ルートは強く残る。その後は打3p。4pは受かってるし3pいる意味ない。自風南が重なれば6pを落としていける
      發赤トイトイの満貫テンパイは対立直も押してよし。
    • 配牌發發北北で混一色一直線だと思っていたが、別色の123が揃ってチャンタに移行できることに気がつけなかった。頭が役牌の時は中北ポンが4符、役牌頭が2符なので符跳ねに注意。特に親は5800→7700に上がるので役牌の頭候補を丁寧に残していく
    • XYZ678m335678p468s、一段目だけど三色に焦点を絞って5pは切ってしまってもいい。そうか……。この前それでタンヤオ変化を逃したので全部字牌とかから切ってしまう……これはよくない癖だと思う
    • 高打点しか目指さない時、一気通貫、三色同順の意識を忘れない。あとは親現を残しておくこと
    • 456sチー打6s、7sはほとんど当たらない(56689→打9sになる、56677s→大体両面に取る)
    • 打点がほしい点況。ドラ2m。34m6789m22789p67s。678と789と一通睨み。引2pでしょうがないから打9p。
    • 24668m三段目ケイテンチー
    • 一向聴のときの受け入れをぱっと理解できないことがある。よくない
    • 鳴いた後、待ち変えできる牌が来てツモ切りの予定だったんだけど「これ即切ったら何しに勉強会しに来てるんだってなるかな~」って思って一応考えてから切ったら「あらかじめ考えときましょう」って言われてちょっとウケた。そらそう
  • 牌がささやく : 麻雀小説傑作選メモ 2024/04/21

    短編名著者生没(年)出典(書名)出典(出版社)出典(年)初出(書名)初出(年)
    新春麻雀会阿佐田哲也1929-1989色川武大 阿佐田哲也 全集10福武書店1992週刊文春昭和62年1月1/8合併号1987
    三人の雀鬼清水義範1947-蕎麦ときしめん講談社文庫1989蕎麦ときしめん1986
    雨の日の二筒五味康祐1921-1980雨の日の二筒廣済堂文庫1986暗い金曜日の麻雀1967
    カモ大沢在昌1956-賭博師たち角川文庫1997賭博師たち1995
    摸牌試合山田風太郎1922-2001くノ一紅騎兵講談社ノベルス1996忍者六道銭1980
    麻雀西遊記横田順弥1945-2019銀河パトロール報告集英社文庫1981銀河パトロール報告1979
    雀鬼三好徹1931-2021雀鬼集英社文庫1978雀鬼1968
    東風吹かば黒川博行1949-麻雀放蕩記双葉文庫2000麻雀放蕩記1997
    他力念願生島治郎1933-2003悪意のきれっぱしケイブンシャ文庫1989悪意のきれっぱし1980
    九蓮宝燈清水一行1931-2010九蓮宝燈徳間文庫1996銀の聖域1970
  • 雀荘訪問記(Go10) 2024/03/31
    • ドラ3だが遠い配牌。鳴きたい手では食いイッツーを忘れないように切り始めを精査する
    • 4p切りリーチに3pはシャンポンでは当たりにくい。普通両面に取るので(覚える!)。当たる時はツモリ四暗刻が出てくる
    • 最終手番でカンして副露者の海底ツモを消せるがリーチ親(ライバル)にカンドラを乗せるがどちらを選ぶか。最終手番で副露者がリーチ者に放銃するケースも×なのでしっかりメリデメ勘定
    • あまりに悪い時の遠いホンイツ、七対子以外に国士無双を忘れないこと
    • ドラが浮いているがホンイツに行きたい配牌。ドラ縦は嬉しいので一気に寄せずオタ風から
    • 111346789pから2p鳴きは一気通貫を見て13p鳴き。1pもポンできる。1146789p(123p)
      1pポンで2467889p(123p)(111p)。1p以外全ての筒子でテンパイする
      最終形は24567889p(123p)(111p)
      8p切り:2p単騎(1枚)
      2p切り:8p単騎(1枚)
      9p切り:カン3p(1枚)
      一気通貫のつく2p単騎へ
    • とはいえ所詮2p単騎なので親の副露へもフォローする
    • ラス目は4000から8000に上げる努力を怠らない
    • ベタオリの選択肢に「両面にしか当たらない牌」をしっかりいれる
  • 2024/03/31

    0steps

    無職期間終わってしまう~~~!悲しすぎ!一ヶ月短すぎ!布団の中にいれば今日(書いている本日のこと)は終わらないのではないかと思いしばらく布団におりました。職が始まるのは構わないのですが一ヶ月穏やかにずっと楽しかったからこの日々が終わるのが悲しいぜ……。また休むためにがんばるぞ!
    明日は書けないと思うので日記は今日で終わりにします。

    東京都現代美術館・塩とたばこの博物館・出光美術館・殿ヶ谷戸庭園・アクセサリーミュージアム・東洋文庫ミュージアム・六義園・古代オリエント博物館・国立新美術館・サントリー美術館・紙の博物館・印刷博物館・漱石山房記念館・八王子夢美術館・富士美術館・服飾博物館・目黒区美術館・郷さくら美術館・夢の島熱帯植物館・井の頭動物園・山本有三記念館・東京藝術大学大学美術館・上野の森美術館 (23/101) (練馬区美術館・第五福竜丸展示館)
    行ったね~。これはだいぶ行ったよ。もし貴方がそう感じないのだとしたらそれは分母がでかすぎるだけだよ。せっかくマップも作ったし、これからもたまに行こうかな。
    ちなみにジャンルとして若干自然科学(除く生物学)に欠けており残念でしたがこれはもともと上野博物館を候補から除くとこうなりがちなのです。
    ベスト3とか書こうかとも思ったが毎日書いているからいいや。どこも面白かった。一等賞です。

    スプラ3、まだ30階まで行けません……。まだあまり楽しさもわかっていません……。今度友達に教えてもらおうかな。

    読んだ本:シュルレアリスムとは何か
    いまいち読みたい知識と違ったからもう一冊読むかぁ。

  • 2024/03/31

    14222steps

    結局appleに修理をしてもらった。修理と言っても新品への交換かつバックアップは客が手元でやっておいてデータはそっちで復元してよ、というサービス内容だったので、手元にやってきたまた手触りのざらざらしているiPadをなでながら、これは修理というサービスではないのでは……?と考えた。

    午後から雨が止むらしいので勇んで上野へ。上野は駅周りだけで8箇所の施設が攻略できるホットスポットなのだが、上野てそんなベタな……行ったことある施設も多いし……という気持ちで、ラスボスとして残しておいた。桜まつりが始まっており、早くもなかなかの人出。皆しっかり天気予報を信じているね。
    行ったことがある施設は候補から省いて、東京藝大付属の美術館で吉原展を覗きにいきました。海外の方がいたのはまぁ想定通りなんだけど、心持ち女性の来訪者が多かった気がする?時系列軸の展示や季節軸の展示も面白く、人権的な背景もよくわかって楽しかった。実際の吉原を少し模した三階の展示方法も趣き深かった。
    あとは上野の森美術館を選択。上野公園の美術館・博物館の中でここだけ私設の美術館らしい。へぇ~。日本の新規気鋭作家の現代展示を楽しませてもらいました。

    飲みがあるので上野でおつまみを買いたかったが飯内弁慶を発揮して失敗。地元の行ったことないスーパーに行けたのでよしとする。
    フタコビールブルーベリーサワー、エビスシトラスブラン、フタコエール、ファーイースト東京、カグヤメチャオイシーイモノリシオ、ディアミルク、アスパラチーズ肉巻きフライ、わらび海苔ソースで食べるひね鶏、大阪肉すい旨辛、八海山ビールヴァイツェン
    買いすぎ

  • 2024/03/29

    0steps

    足がいてぇので家。本当に4年間相当な引きこもりとして過ごしていたので体力は大丈夫だろうか……という不安がありましたが、電車で施設を巡るような暮らしはイメージよりずっと歩数が少ないということがわかった。足が痛くなったと言っておきながら難だが、これなら仕事でフルリモートでなくなっても大丈夫だろう。しかしそれによって特に体力が向上するということもないであろう。臀部の肉がね……戻らんのですよ……。

    セッションを見ました。ノーコメントでお願いします。ノーコメントにも意味がありそうで難しいっすね。担当外です。

    スプラ3のサイド・オーダーを遊んでみた。ローグライクだよ!と言われたので気になって。確かにローグっぽい……?でも武器による選択肢の差がそこまでない気が……。いや、それを判断できるほどスプラトゥーンのことを理解しているかといえばそんなことはないが……。ギアに違いがあるんだからチップにもあるに決まってるか?アクション苦手なのよと言ってしまえばそれまでだが、HADESめちゃくちゃ遊んだしなぁ。
    全然進まねぇ……と言いながら長時間プレイしてしまったよ。これがローグの恐ろしさ。

  • 2024/03/28

    15777steps

    井の頭恩賜おんし公園リベンジ。なんか気温を鑑みると今日くらいしか選択肢が残っておらず早起きしたかったが夜中の謎の腹痛により敗北。
    一応急ぐぞという心持ちがあったので朝ご飯を食べずに出て、吉祥寺駅でワッフルを食べた。自分の美徳として、飯屋でおいしかった際「おいしかったです」と挨拶をするというものがあるが、笑顔というのがあるな。
    3週間前に行った場所なので微妙に既知の場所を歩くという不思議な感覚。そこで気がついたけど、私吉祥寺に行ったことあるな。いや、そらあるだろうけど、最強戦の映画を吉祥寺で見たんだった。それがやっと結びついた。その程度の地理能力。吉祥寺という点、ですよ。一ヶ月間でそれを平面上に配置していく作業をしています。何を偉そうに。
    先に美術館行ったけど、また展示入れ替えをしていて今日から閉まってた。はぁ……そうでっか……。お前が主目的じゃない。調子に乗るなよ。
    井の頭公園でヤギが見たかったんだ、ヤギが。最近ヤギ好きです。目がいいよね。タコみたいで。でも実は板橋区美術館に行った時、帰りのバス停になぜかヤギがいて、インパクトが薄れてしまいました。その時は慌てて目を逸らしたよ。
    暖かい中でヤギ、ヒトの子供達、ムカシツチガエルなどを鑑賞して大変満足しました。Tシャツ買っちゃった。

    山本有三記念館行った。三鷹と家へのこだわりがあって面白かった。いいものを少し。ええなぁ。ブックカバー買っちゃった。
    でも山本有三読んだことねぇんだ。こ、これから読むから……。来館アンケートに読んだことあります?って質問があったのでアンケートへの回答を拒否しました。

    吉祥寺ということは知っているラーメン屋さんがあると気がついたので食べに行った。Mリーガーの方が紹介しているのを見て。その方を特別贔屓しているわけではないのだが、名前を知っているということが大事なんですな……。

    ラーメン食べたらあとはもう一箇所施設行ったら麻雀打つ時間にちょうどいいぞ!と思ったら三鷹美術ギャラリーも展示入れ替えで閉まってた。そうでっか……。

    連盟道場12113
    忍田さんのまーすたとの二択だったが吉田プロに恩を返すために行った。吉田さんとは同卓引けなかったけど川上プロと同卓したし、おそらく斎藤麻衣子プロが帰り際にちゃんとクーポンを使ったかどうか気をやってくれて、なんて気遣いの方なんだと感動した。
    点数計算が一個できなかったのと疲れて所作をいくつかミスってしまってすいません。でもデイリートップ取った。リアル麻雀のこういうトップ取ったのは初めてかも。やった~。