雀荘訪問記(花)

今日は平日だけど麻雀イベントに遊びにいきました。ザギンのサロンです。ザギンのサロン!?最寄り駅は新橋だった。

でも確かに客層が今までの雀荘とは違った。通いなれた様子のシニア多め。あとは最高位戦推しと思われる若いお姉様(皆めちゃくちゃ牌捌きが優雅で何者!?)も案外多くて謎の人口構成に。私も謎の人口構成に一役買ってるが。
一戦目から醍醐プロの下家でした。毎局河に速攻中張牌が流れてきて面白すぎる。私が手牌悪すぎて趣味の七対子やってたらどんどん醍醐さんの河がどろどろになってきてもうやばそうだから降りるか……って現物切り始めたら速攻ツモ切りリーチがかかってきて笑いました。狙われとるやないかい。
なんか手牌が噛み合って5800と満貫と1000点を醍醐さんから出和了って「お強いですね」って言われちゃってあまりにも嬉でした……。最後親に6000オールつもられて捲られたがその時の入り目を聞いてこっちの牌をもっと前に切ったほうがよかったねって教えててかっこよかったぜ……。
そのあとはトップラス3着だったがタンヤオ見落としのマジの馬鹿ダマとタコ鳴きがあったので自業自得です。サイコロ降るタイプの卓で取り出しもできねぇ寄生者でしたが皆優しかった。雷電パーカーは神パーカーです。おじいちゃん、点数計算もできないのに出あがってばっかでごめんね……。でも話しかけてくれて嬉しかった……。取り出しはともかく点数計算ができないことによって必要以上に疲弊を感じでいるのでそろそろマジで勉強します。大学院も出ているのに……こんな計算もできないなんて……。
河野さんと同卓はできなかったが局と局の間ずっとわいわい言ってて本当この場所に河野さんがいるなぁ!とわかってよきでした。
サイン会はやっぱり参加できなかった。サロンが色紙まで用意してくれたのに。YouTubeチャンネルのこととか、話したいことはあったんですが。物質的価値とか言っとらんでサインもらったらええやんか。最近出かけた際買ったポストカード飾るのが趣味なのでサインもらったら壁に飾ると思う。でもそのサインを見ても思い出せないかもしれない今日のエピソードをここに書いているからいいんです。よくねぇです。また参加してリベンジします、というきれいな結びで、一つ……。

雀荘訪問記(B)

今日は雀荘の大型イベントに参加したよ。プロが8名、参加者50人超えで2回はプロと同卓できるイベント。冷静に考えてプロ多すぎよ。でもプロが大勢いることでプロ同士の絡みが見れるという利点がある。8人は同じ団体所属の互いをよく知る先輩後輩なのでね。特に昨日参加プロの一人による衝撃の結婚発表があったのでいじりいじられが大盛りあがりだった。

対局が終わったあと、参加者各々が自由に雀卓の間を歩き回りプロの方々にサインを貰いにいき一緒に写真を撮ってもらう時間があったんですが、それらの物質的意義が全くわかっていなかったので椅子に座って呆然としていた。見ていて気がついたのですがあれは物質的意義ではなくそれらを通して交流の時間を取るシステムなんですね。この前花鳥園に行った時もさ、金銭を提供して梟と交流できるイベントがあったんですけど、私は梟を手に乗せて側で眺めているだけでよかったのよ。でも職員さんの作業としては写真を撮るまでの時間が参加者一人に割り振られている時間であり仕事の流れなわけでそれを邪魔するのは悪いじゃん。だから大人しく視線をカメラに向けて撮ってもらったけど、私はその時間で至近距離で梟を眺めていたかったよ。実は今日の写真を撮ってもらえるタイミングも二回目でさ、最初は一人ずつ個室に呼ばれてプロ全員が参加者を囲んでその写真を撮ってもらえるわけ。それはもう拒否するのも進行の邪魔だろうし撮ってもらったけどさ。あれか、書いてて気がついたけどプレゼントか。プレゼントを渡すという別の行動で写真とサインの代替えとすることはできるのか。なんでこっちが提供する側に。難しいね。物質を介してのみ成立するコミュニケーションかい。寝不足でテンションが高い堀さんがずっと落ち着きのないもってぃにやーやー言ってるのを眺めてにこにこしているくらいがちょうどいいのかもしれないっす。
ベルバードはやっぱすごいよ。点棒の本数変えてみたり初心者バッチ作ってみたり独創性の高い取り組みも多いしベルバードファンのような客層を上手く作ったのもすごいんだけどやっぱスタッフさんが大したもんよ。ちょっと空を見つめてるとすぐ話しかけてきてくれるもんな。呆然としてたら「サインもらうより麻雀したいですか?」って優しく尋ねてくれて卓まで組んでくれて、そんな顧客思いなことあります?
プロをリーダーとしたチーム戦とすることで同卓できなかったプロとも交流の機会を設ける、さらにそのチームでミニゲームをしてミニゲームのポイントを馬鹿でかくすることで麻雀が弱かった人にも罪悪感を抱かせない、など、工夫がすごいよ。ベルバード、君が殿堂だ。
4433
ハァーなんなのこの成績。こんなにエンジョイ大会なのにしっかり悔しいんかい。特に初戦鳴きを駆使してちまちま綱川さんから和了ってたのに他所の早いリーチに一発で振り込んで吐き出した挙句オーラスきっちり綱さんに捲られてTHEマージャンでした。綱川さんずっとおしゃべりしてくれていい人だった……。同卓希望出してよかったです。同卓希望も第三希望まで出せるんだけど難しすぎた……。応援したいプロはいたんですが!せっかくだからこの機会には他であまり同卓できない方やMリーガーと同卓してみたいとか思うところもないではなくて……そういうエゴを押し付けるのも……きついぜ!
でも七対子を3回も和了りました。リーチチートイとリーチチートイウラウラとタンヤオチートイ。あとは所作もちょっとはマシになってきたかも。一回河底の位置ミスったけど。
4半荘打ったら疲れ果てた。ここまで一日で打ったの初めてだな。一日4半荘とかもうプロの試合じゃん。肩こりがさ。

雀荘訪問記(Go)

雀荘に通っても麻雀は強くはならなさそうだな!とわかったので、麻雀の勉強会に行ってみた。

8名で開催されて講師が2名いて、一卓に一人講師がついてくれるしっかり体制だった。
結構長いこと見てるプロが講師の回に行ったので、例の「この声知っとる!」もありました。美人雀士じゃないからびくびくしないで済んだぜ……。全体的にリラックスして臨めた気がする。明確にこちらがお客さんの立場だからかも。あとこれは意外だったが初心者の人が多かった。よかった……。
2時間半もあるのだが東1から親が大連荘したため東4までしかいかなかった。あっというまだった。
メモ。
  • XX678m5668p46789s(4sドラ)から9s切り
  • 序盤なら形が決まっていてもどこかの形を振り返るための牌をもっていいい
  • 仕掛けに対する守備がやや甘いかも。高そうな対2副露にはもっと見切りをつける
  • だめな手はやっぱ高い手だけ目指して組んだ方がよさそ
  • 辺張辺張残りは流石に強い浮き牌残してどっちか嫌ってもいい
  • ワンチャンスより2枚切れる両面にしか当たらん牌(複数枚切れるのは相当強い理由になる)
  • ネックのドラ3s鳴いて1切れ南バックじゃなくてタンヤオに向かう方が柔軟
  • ドラ1赤1も1面子落としてタンヤオ、あり!(もうちょっといろいろ鳴いてみる)
  • 無理くり清一色、あり!(もうちょっといろいろ鳴いてみる)
  • ドラ2pがかなり先に切れててかつ全部切れてるなら3pはカンチャンに当たらないし両面にもかなり当たりづらい
  • 他の人がベタオリ模様なら面子をぶっこわすよりは多少形を保ちつつ降りる
全然手が入らなくてあんまり質問できなかったなと思ってたんだけど、こうやって書き出すと結構色々訊いた。人の手牌のことも聞けてよかったな。あと手牌開きながらだとここがもしこの牌だったらどうですか?って聞き方ができるのがいい。NAGAにもこのUIつけてほしいんだよな。ただ麻雀って難しい局面が必ずしもいつも来るわけじゃないので2時間半で自分の課題を見つけるのは難しいな。あと今日はそこまででもなかったけど生徒のレベルが合わなかったら大変そうかも?
テンパイだからいいやと思って対親リーチに9m切って攻めたら講師の方が見逃してフリテンチョンボで場が爆笑に包まれたから9m切ってよかったか聞き損ねたわ……。
メモ帳隣に置いておいたんだけどメモする暇なかった。そういえば点数表もいつも持ち歩いているけど見れたことないな。お守りか……。映像卓もあったんだけどそっちは手牌が開かない。
楽しかった。伸び盛りですよ!と言われたのでコツコツがんばります。

麻雀バー訪問記

酒は好きだがバーは憧れているだけで全然好きでないので(飲んでればまだマシだが知らん人に話しかけられるの得意でないから)一生のどこかで行けるか……くらいの気持ちだったけど人が着いてきてくれると言うので某麻雀バーに行った。友達がワールドカップのときスポーツバーで見てて、あ、そういうのもあるのか!と羨ましかったので。

客層は出入りがあったが麻雀プロ:アマチュア=2:1くらいと見た。プロ多い!
麻雀プロが打牌に関してわいわい言ってる状況が傍から見ていて面白かった。プロだけあって全然画面見とらんやんと思ったら待ち枚数把握してたりして場況の把握が早!
あんまり耳を立てるのもいかがなものなのかと思って聞いてないが様々な麻雀プロの裏話などもしていてうぉ……すご……とおもた。

わやわやの声よりちょっと小さいくらいの微妙な音量でABEMAの音声流れていたが、このあたりの音声はちょうどよかった。BGMうるさい居酒屋嫌いなんで。音声はよかったけどディスプレイの位置が高すぎて肩凝り5秒前だった。俺の背が足りないのか……。
いっちゃん重要な話しかけられ度も適切な感じでした。でもここは人と行くかどうかによると思うからわからないな……。
全体的に選手にあったかかったけどなぜか店内の応援がずんたんに偏ってしまい、皆で絶望の「あ~!」って声上げるのが面白かった。
雀荘より意義がわかりやすかった。これは普通に超小規模なパブビュと思ってよさそうですね。
富豪になったらまた行きたい。これは知っていたことなんですけど、女性プロである店長とお話しできるのがビジネスの出発点なんですよね。だから料金体系がガールズバーのそれなんだよな……。そのあたりベルバードがまた違う形を目指しているのかも。

雀荘訪問記(X)

着順
0-2-0-0
えっ!?2022ってフリーで雀荘行ってなかったの!?やる気あんのかよこいつ……。
秋頃から気になっていた雀荘があって、いろんな見てみたい(会わなくてもいい……同卓しなくてもいい……)プロも来ていたのに逃げ続けていたのですが今日いよいよ近くに用事があったので普通に嫌だアァァァと思いながら行った。
早い時間に行ったからスタッフ(多分どっかの団体のプロの人?)や常連の方が相手をしてくれて大変優しくしていただきました。
ゲストの方とも同卓させてもらた。若い女性プロがゲストのときの空気、若干、若干苦手かも……。あっゲストの方はいい人でした!すげえ手役炸裂させてた(あがれてなかった)。
店を出ると死ぬほど肩が凝っていた自分に気がつきましたとさ。
でも適度なわいわい感もあって自動配牌卓だしお店もきれいに掃除されとるし、本当に行きやすいお店だと思ったので、がんばる。ノーレートフリーなのにラブホの下にあるのはちょっとウケたが。
さらにこの店には成績管理システムがあるのだな。それは好きかも。でもあくまで強くなる手段はネット麻雀で、イベントごととして楽しむのがよさそう。
ちなみに内容は手牌が死んでたし全然河見れてなくてよく22だったなという感じ。ダブルバックだと思ったら南場だったし。あぶね~。
点数申告ほぼ間違えました。ツモとロンをよく間違えるのとドラを飛ばす。結構これかも。
気をつける所作メモ
  • 井桁
  • 片手
  • 鳴き面子晒してから切る