得意料理を発表します。 麻婆茄子、チキンのトマト煮込み、ナンプラーのスープ、豚汁 カレーは最近ハードルが上がっており作るの苦手かもと感じている

二人で本屋ダンジョン・バトル

一人で本屋ダンジョン・ノーバトルを読んで哀れんだ友人氏が本屋に誘ってくれたのでバトルしてきました。最初は透明書店に行こうという話だったが、あのちっちゃな書店で複数の人間が二時間も三時間もくっちゃべっていたらちょっと居心地が悪いので丸善東京店を舞台に選んだ。1F~4Fまでビルを占有しているでかい本屋。いろんなジャンルが置いてあるほうが面白いので本屋ダンジョンバトルは巨大本屋でやるのがおすすめです。 本屋バトルを終えたらノーサイドで散歩をするはずだったが(なぜ私の苦手分野ばかりを?)、普通に歩いていたら1フロア丸々残して3時間経ってしまったのでノーサンポになりました。居酒屋の予約時間ギリギリになってしまいビジネス書の棚も丸々スルーした。いろんなジャンルチェックしてないじゃないか! 人と本屋にいったら人と本の話をすると思っていたが、本屋で話せることっていっぱいあるなと気がついた。読んだことのある本の話が一番面白くないまである。次回からペダントリー禁止だ。しかし戦前の私は本屋が生み出すエンタメ力を信頼していなかったため制約が楽しさを生むと力説し、以下の様なルールが設けられた。 予算4000~5000円以内(3冊程度想定) 以下の条件を2つ引き、どちらかを満たす タイトルがひらがなに直した時10文字 動物がテーマ 赤い表紙 特殊装丁(箔押し) 100P以内 出版年2000~2005 作者名がひらがな スピンがついている本 帯が5割以上表紙を覆っている 挿絵がある文庫か新書 本を推薦し買わせる行為について強制的なものは禁止とする。もし押し付けた本がいまいちだった場合「バッドエンディング00:そして誰も幸せにならなかった」に分岐するため 後日、本屋ダンジョンの体験を人に話して怖がられたのだが「今日は本屋に対して5000円使うぞ!」という決意はなかなか大したものだ。面白かったのは、その話をした相手も結構な読書家だということだ。次回は君とも勝負、と誘ったがやんわり断られた。でも結構気持ちはわかる。もちろん飲み会や飲み会など成人が普通に遊ぶ際の金額を考えれば全く大それた額ではないが、本屋に使うというのは。買う品物が決まっていないにも関わらず使う額だけ決まっているというのが。本当に欲しい本に時間内に出会えなかったらどうしよう、買った後で作者の政治的信条が相容れないものと知ってしまったらどうしよう、1巻を買ったが2巻以降を続けて買ってやれなかったらどうしよう、等。やはり本を買うというのはテクスト論者的には服屋でウィンドウ・ショッピングしているのとは訳が違うのだ。まぁウィンドウ・ショッピングもしませんけども。 買った本の話をする。 〈キャラクター〉の大衆文化 伝承・芸能・世界 2750円 これで「帯が5割以上表紙を覆っている」条件を達成。帯は邪魔めの間テクストなんですぐに捨てる派です。もう片方は特殊装丁だったけどこれは未達。 面白そう~普通に読みてぇ~つって題字がどでかく印刷された表紙を友人氏に見せたら即「好きそ~」って言われて「何!?悪口!?」ってウケたので記念に買いました。別の友人にもこの話はせず表紙だけ見せたら全く同じセリフを言われた。私そんなに普段〈キャラクター〉の話ばっかしてます!? フライパン煮込み 2 1540円 使いやすいな~と思っているレシピの続刊。存在は知らなかったがそろそろ新しいレシピ本が欲しかったので、おっ!と思って買った。 カラスは飼えるか 649円 文庫本をラインナップに加えたことでいい感じに予算達成となった。最近興味がある鳥ジャンルの本を一冊買いたくて「鳥を読む: 文化鳥類学のススメ」と迷ったのだが、あまりにも自分でそのうち買いそうな本だったのでスルーしてタイトルが可愛かったこのエッセイ本にした。冒険した!……つもりだったが、帰途で読んていたら作者が知り合いの知り合いであることに気がついた。この分野はすぐこういうことが起こる。私の冒険返して! 麻雀の本を買わない、小説を買わない、これだけが達成できたミッションです。 元ネタの記事を読んで、自分で珍しく本屋に行って本を買ってみても思っていたのだが、私、本屋で本を買うの下手かもしんない。というか、人が買った本達はとてもすてきな本に見える。 友人氏(兼推し同人作家氏)に「あなたの生物比喩描写がバク萌えなので……」といってふざけて生物の巣作りの本を勧めたら見事一枠を射止めていたのだが(グッドエンディング01)、見ていたら自分もその本欲しくなってきた。でも一人で本屋に行ったらその本は買わない気がする。 友人氏は最終的には設けたルールを全部無視して本を買っており、本屋を楽しんでいる人間とはこういうものかと感じた。 総額:税込み4958円(レジ袋込)。勝負には……勝った……そのはずなのに……なにかに負けてしまったようなこの気持ち……どうして……? ???「わかんねぇのか。ダンジョンを愛する気持ちがないと、このバトルには勝てねぇってこと」 To be continued…(次回未定)

パチスロ「麻雀格闘倶楽部 覚醒」 \イラスト紹介/ 今作に参戦するプロ雀士はこちら🔥 こちらのイラストは実機にも搭載されているのでお楽しみに🀄️ 🔻PV公開中https://t.co/cMUmQfRbpY#パチスロ #新台 #麻雀格闘倶楽部覚醒 pic.twitter.com/FTQw8gRr0r — コナミアミューズメント パチンコ・パチスロ【公式】 (@573_KA_PP) July 21, 2023 この絵や特定の作者に対する批判ではないのだが、最近、麻雀プロという実在の人間のファンアート文化に触れて思うことがある。 女性麻雀プロ、同定しづらすぎ。 社会的な男女差 同定に必要なのは同属性、例えば女性麻雀プロ間の差分とその強調だ。麻雀格闘倶楽部のツイートに添付されたツイートならこの絵に載っているのは麻雀プロだと考えられるから、必ずしも日本女性全員との差別化が必要な訳ではない。 だから同属性の集団内の差分が大きい方が望ましい。わかりやすいところでは、年齢の幅は女性プロのほうが狭そうだ。上記の絵における男性プロの最高齢はなんと86歳。女性麻雀プロは男性麻雀プロに比べてビジュアルが要求されると仮定すると、女性集団内のほうが特徴が減少するかもしれない。イケメンは描きづらいという話もよく聞かれる。 ファンは写真を参考にファンアートを描くわけで、日常的に女性が行う化粧の効果もあるかもしれない。ただ、後述するけれど、化粧でカバーされるであろう肌の質感や微妙な眉のラインがファンアートを特徴づける割合は多くはなさそう。 表現の上での男女差 身だしなみに気を使う女性プロの社会的な立場は描く側の心理にも影響する。女性プロは美人に描かなくては申し訳ないという気持ちになる。同定できること、似せることはファンアートの目標じゃない。 じゃあ女性プロが似ないのはファンアートを描く人間が素人だからなのだろうか。そもそもファンアートを描く人間はどういった人間なんだろう。麻雀ファンが誰でもファンアートという活動を行う訳ではなく、既にある程度マンガ・アニメ・ゲームオタクの素養をもっており、絵を描く活動が身近だからこそファンアートという手段を用いる描き手が多そう。この時、人間の描き方は描き手の習得してきた絵柄、即ち参考としてきた漫画やイラストレーションに影響されると考えられる。私は漫画に詳しくないのでここは強く個人の感想とさせていただきたいが、少女漫画におけるキャラクターの描き分けなどを多い浮かべると女性が同定しづらいのはアマチュアの問題ではないと思う。特に自分で描いて思うのは、目の表現を均質化してしまうと相当同定に影響がある。 生物学的な男女差 本来一番シンプルな仮説はこれだ。「生物学に描きやすい人間のタイプが存在し、男性と女性には差がある」。漫画が線での表現である以上、線で表す特徴が多い人間が描きやすそうだ。例えば皺の多い老人、彫りの深い人種は描きやすいかもしれない。逆に、先に述べたように化粧による肌の表面の特徴は表現しにくそうだ。 しかしモデルに似るかとモデルを同定しやすいかは異なる問題だ。若者が多い人物の中に皺がある人物がいるからその人物を同定することが可能になる。つまり男性全体の顔面特徴量と女性全体の顔面特徴量を漫画向けの特徴で重み付けして、性差を調べる必要がある。こういうの画像認識で数値化できるんだろうか。人種✕性差の交互作用は? 最初は社会学的な男女差しか考えていなかったけれど、影響がありそうな要因を列挙してみると意外と興味深い問題だ。出発地点が印象な上に答えはわからんけど。せっかくリアルの人間を眺めることが多い昨今なので、描く立場としても研鑽していきたい。

ホットサンド自由研究

3月にホットサンドメーカーを買ったのでホットサンドに関する自由研究。 ↑研究価値あり↓理解不能 レタスホットサンドにされるために生まれた野菜。今までの人生キャベツの下位互換だと思っててすいませんでした。鮮度がいいものを選ぶべき。噛み切れないから。 チーズホットサンドとは利便さの追求と見つけたり。つまりピザチーズでなくスライスチーズだ。ピザチーズならストックあるんだけどホットサンドのためにスライスチーズ買う価値あり。カマンベールチーズにチェンジするとその作業の面倒さもあいまってリッチな休日感が大幅UP↑ マヨネーズ朝起きるともうマヨネーズが食べたい口の日がありよい朝を過ごせる。具材を接着させる効果も見逃せない ハム入れておけばそれでいい。生ハムにしてみたら噛み切れなくて全然美味しくなかった。 ケチャップケチャップ味になってしまう。接着剤効果はない アボカド悪くはない。でもあったかいアボカドなんか気持ち悪い。刺身のアボカドが好きすぎる コーンビーフ準備が面倒くさい エビフライパンが焼けるタイミングで温まり切らなくて辛い。再加熱してから入れなきゃ駄目かも 卵ずぼらに一緒に焼こうとすると焼けないしパンから溢れるし予め作っておくならホットサンドメーカーの表面に凹凸がある都合油引かないと厳しいしそうするとパンに油がつくしフライパンがニ個必要だしもう目玉焼きとして食べたい、オペレーション破壊具材 みんなもおすすめの具材を教えて下さいね

日用品食料品の贅沢まとめ

23/7/20 麦茶(x10) ~国産~低酸素焙煎 麦茶 7g×15パック入り この夏は麦茶を探す。違いわかるかなと思ったけどすごい焦げた味だ!これが風味!?これ失敗したときの味なんですけど。でも違いはわかったからよかった。 でも煮出しと水出しは揃えて比較しないと駄目なのかも。気がついたぜ。麦茶(x7)椿宗善 やわらか麦茶 こっちは煮出し。薄い!これが柔らかさ!↑との落差もあるかも。麦茶ってそこまで差ないかと思ったけど違いがわかってよかった。次は日常使いに戻してみます。 タッパー(x5) マーナ(marna) 極 冷凍ごはん容器 スノコが敷いてあるタッパー。いい感じに解凍できるらしい。試したけど全然わからなかった。amazonの評価高すぎる……。皆そこまでごはんをべちゃっとさせてますか……? 冷凍が遅れたものは普通に硬くなった。冷凍タイミングの方が係数でかかった。 いいごはんじゃないから!?確かに前にいい米も試したけど、違いがわからなかった。ごはん系アイテムで唯一試していないアイテムとして、炊飯器があります。大学に入学したときアパートの先輩からもらって、壊れないからずっと使ってる。もう永遠に壊れる気しないよ。 枕(x9) 肩こりが治るといいのにと思って、セミオーダーメイドのいい枕を買った! ゴムで作ったパイブに備長炭を練り込んだという素材の硬さと謎さが気に入ったので当初の予定(x6)よりグレードアップした。最初、前の枕よりちょっと高い(高さが)と思ったけどだんだん慣れてきた。いつでも調整できるらしい。そういうところが、贅沢、かも……。店員さんもなんかプロフェッショナルっぽいふるまいだったし……。 サイドが高くなって頭がすっぽり収まるようになった。こうなると寝返りをうった姿勢でも肩がすぽっと体の下に入ることで肩こりが軽減されるらしい。でも寝返り打つ時は寝ているので効果の程がわからないな……。 22/4/30 卵 (x3) ちゃんと食べようと思って卵かけご飯にしたけど全然わからん。でもさ、親(鶏のことです)がちょっと走り回ってちょっといいもの食ったからって子の細胞がいいものになります?なるのかな?もっと馬鹿高い卵だったら系統レベルで違ってて旨いのかも。 バスタオル (x5) パイルが立っている。5倍立っているかはわからないけど立ってはいます。ふわふわでないことはない。1.1倍くらいの嬉しさはあるかも。長持ちしたらもとが取れるのかな。 でも爪に引っかかってびよーんてなるのですぐに輪っかがなくなっちゃうかも。 パン (x4) パン屋さんで買った。が、そこまででもない。クロワッサンのサンドイッチちょううまかったので、パン屋さんは悪くない。俺の舌が……。 21/1/16 コーヒー (x3) 専門店で買うと味が酸味方向に一次元増えることがわかった。日本酒と同じシステムか。 酸っぱいコーヒーが全然好きではないことがわかったので(ジャスミン茶系の味がする)安いやつでもいいな……。でも買う単位が減るので結果的に少し香りが長持ちするようになった。結局挽くのが一番の贅沢ということなのか。 パン (x3) あっうまい。これはあれだな、バターの味だな。クロワッサンとかブリオッシュが好きなので、そういう味だ。 牛乳 (x1.5)
Read More

読み返したい

読んだ本漫画ゲーム等を2013年から記録しはじめ2019年から感想もメモして真面目に記録しているのですが、そういう行為によって読んだものを読み返すという行為が減っている気はする。子供の頃は同じ作品読み返してばっかいたけど。まぁ子供ってそういうもんか。 今読み返してぇもの 異邦の騎士 アイドリッシュセブン5部~ メギド8章~ メギドイベスト小さな君に伝えたいこと はちみつとクローバー おバカミーコ ハンニバル イリヤの空UFOの夏 最終兵器彼女

これが俺の理想の休日じゃい!

酔っ払い二名が理想の休日の過ごし方の話をしており、「外なんか一歩も出ねぇよ!家で本読んでインターネッツして麻雀して終わり!」と豪語したら「それで一日の終わりに後悔しないですか?」と言われ、「し!し!しねぇわ!(顔真っ赤)」となったので連休の日記です。 4/29(土) 前日が飲みだったので「はしゃぎすぎた……」と思って起床。 月曜のイベントに向けてオタク・スライドを作る。スライド作るのって楽しいよな。 ホットサンドとガストロノミーとプリンターの不調について調査する。懸念のプリンターは直り3割直らず7割みたいな状態に落ち着いたが、お礼のメールを送る。 東風3半荘4 4/30(日) 白の闇読む。物語の「目」である女性の心の動きが面白かった。 スーパーとドラッグストアと図書館に行く(外出pt+3)。人生初のレファレンスサービスを受ける。ホットサンドのことではなく麻雀が登場する書籍を小説に絞る探し方について。係員さんと喋っている途中で自分でNippon Decimal ClassificationすなわちNDCを使う方法を思いつき、なんで思い至らなかったんだろう、馬鹿に見えたかなお手を煩わせてしまいましたと思って落ち込んだ。まぁこれはアカデミアではあるあるなんだが。それにクリティカルな手法が見つからなかったら係員さんもこんな相談されて困ったと思う。私も係員さんも大変満足ゆく結果となってよかったではないかと自分を慰めた。引き続き調査を続ける。 麻雀のデータを解析するためのコードを書いているが、和了率がどう見てもおかしい。バグを探すが見つからない。 東風1半荘441で天鳳四段に降段。久々に落ちた。落ち込んで麻雀打つのが怖くなった(現在進行) 5/1(月) 恋する二日酔いと出るか分からない温泉を掘りつづけてるうちに、30代になりました。を読む。この日は普通に仕事。連休中日なので人がいない。朝会がないことに5分前に気がついた。 夕方から雀荘にMリーグを見に行った(外出pt+100)。 5/2(火) 雷電のセミファイナルを見届けるための有給。嘘。昨日の外出が長引くと疲れるから休み取っただけ。 昨日の記事を書いた。 ペルソナ5の真エンディングに向けてプレイするつもりだったが想定してたより1個前のセーブデータしか見つからず5分で心が折れた。 七回死んだ男を読んだ。パズラーの小説なのに、案外特殊な体質をもっている主人公のキャラクターやエピソードがパズル要素から成立していてよかった。 雷電がファイナル進出を決めてびいびい泣いたが電脳世界の治安が悪くこの感動を汚されるわけにはいかないと思ってソファで頭を抱えていた。 半荘43 5/3(水) 最高位戦をBGMに、連休中に絶対やろうと思っていた押入れの片付けに手をつける。しかし昨日の頭を抱える姿勢が原因で肩こり由来の頭痛が発症。床に伏せる。優さんは四暗刻単騎をあがっているというのに情けねぇ。 昼に寝過ぎて深夜に起きるとやっと頭痛が治まっており、人からメールが届いていたので葉書でさっと返答をしたためる。 東風1 5/4(木) 朝からポストに葉書を出しに行く(外出pt+1)。盆栽に水をあげた。 押入れの片付けを終わらせる。あとは空けた空間に何を詰めるか。 ゴールデンカムイを読み始める。完結した名作漫画を読んで「なんで誰も教えてくれなかったんですか!」と叫ぶライフワーク。散々読みなよと言われていた。 麻雀データ解析のコード、バグの部分をようやく見つけた。最終局の処理ができてなかった。でもそのおかげで最終局でかなり半荘と東風の副露率に差が出るのではないかという仮説が出た。これまたアカデミアっぽい出来事だ。久々に自分で頭から終わりまでコード書けてよかった。ポスト・トゥルース……。 東風1大会1 5/5(金) 押し入れのゴミを捨てた(外出pt+1)。ゴールデンカムイの続きを読む。 スーパーに行った(外出pt+1)。ふんわり白ビール2、ピーナッツクリーム、おいしいうどん、牛乳、バター、餃子、食パン8枚切り、かつおのっけ盛、ゆずやっこ、マルコメ糀美人、ハム、海鮮レモンまぜ麺、スペアリブ、油揚げ、串カツ、大根。気に入っている食パンのメーカーがあるのだが8枚切りがたまにしか見つからなくて困っている。ホットサンド気分でない時は6枚切りが食べたいのも困っている。24枚切りが存在すれば解決する。 東風のデータ解析の記事を書く。内容はともかく、目に触れられる機会を得るためには今どきnoteかQiitaに置くべきなんだろうなと思う。まぁいいやと思う。 大根の葉と根で味噌汁を作る。 東風1大会1 5/6(土)
Read More

東風と半荘の基礎データ比較

東風戦と半荘戦の副露率がどれくらい違うか知りたかったけどぱっと見データが見当たらなかったので自分で調べた。 サンプル:2019年の四鳳東喰赤と四鳳南喰赤の約2000ゲームをランダムサンプリング     東風 半荘 t検定(p値) ゲーム数 1977 1998   局数 5.651 10.655   和了率 0.217 0.212 0.097 放銃率 0.129 0.125 0.074 リーチ率 0.165 0.177 0.000 副露率 0.377 0.337 0.000 副露回数 3.202 5.336   副露回数/局数 0.570 0.499   流局率
Read More

やってるサブスク

DETECTIVE Xが面白かったので(この面白かったというのは珍しく人と珍しく陽陽よYOYOな遊びをした面白さと切り離せておりませんため全力の感想とは思わないでください)SCRAP社のMystery for You申し込んだ。今解いてます。 この感覚懐かしいな……。DETECTIVE Xはかなりミステリあるあるを解いている感があったんだけど(さすがばりばり現役のミステリ作家が作っただけあるけどだからこそお決まりメタで解けてしまう←これは国内ミステリ読んでるアピです)、Mystery for youは子供の頃に妹と朝日新聞土曜版の「be」を解いていた懐かしさ……。あとMystery for youには写真を撮るための背景の紙がついてきたのでやっぱ陽の遊びだと思います。ネタバレが禁止だからって……そんながむしゃらな……。 やってるサブスク YoutubePremium動画を流すようになってから早々に課金した。ツイッターのミュート機能もめちゃくちゃ使うけど、見たくないで価値観が決まってるものを見せられるのかなりストレス。ABEMAのCMも課金で無音にしてほしいぜ……。くだらなくて大嫌いだ……。 朝日デジタルこれはサブスクではないな。サブスクではなく何がというと寄付です。日本のマスメディアへの寄付。まぁ朝日でなくてもいいんだけど。 NAGA牌譜を解析してくれる麻雀AIのサブスク。このヘビのサーバー代は俺が払ってあげてるんだと思うと気分がいいです。最上位プランにしてNP(なーがぽいんと)余りがちだったんだけど最近使い切れるようになってきた。 もうやめたサブスク AmazonPrime配送料無料がありがたくて登録していたんだけど、冷静に購入履歴見たら頻繁に本を買うから合わせて買えばPrimeじゃなくてもどうとでもなることに気がついてやめた。 PostCoffeeコーヒーが送られてくるサブスク。結構いろいろ飲んだ結果コーヒーに好みが存在しないことがわかって目的を果たしたからやめた。 あすけんダイエットしてるときに一瞬プレミアムサービスに登録していた。食い過ぎ、という明確な原因がわかって目的を果たしたからやめた。ちゃんとやせました。 ガズクラブ楽譜がDLできるサブスク。曲を習得するスピードがゆっくりすぎて楽譜が溢れてしまったのでやめた。あとオンラインセッション?があったらしい。参加したことないけど……。 やろうかとおもったサブスク 服系のサブスク服飾について何も興味がないし一ヶ月に数回しか外に出るための服が必要でないため、専門家が送ってくれたらそれでええやんと思って何度も調べたことがある。でも何度調べても高すぎてびびってやめた。いい案だと思ったのになぁ。 酒のサブスクめちゃくちゃfacebook等の広告に出てくる。何度見ても自分で選んだほうが安いし好きなもんが飲めるな……と思うからやってない。興味がなさすぎるものも興味がありすぎるものもサブスクには向かない。難しいな。

一人で本屋ダンジョン・ノーバトル

読んだ。 巨大書店で戦え!本屋ダンジョン・バトル 岡田悠さんはDPZのラジオもやっているから堂々とオモコロ記事の話ができるのだ(なんの話?)。 いい記事だな~。原宿さんが逃げ出すのがRPGらしさあっていていい。最後に何故かコバゴーの点数計算ドリルが出てくるのもいい。 前作を読んだときも思ったけど、本屋が苦手な私すら本屋に行きたくなるな。これはあれだな、舞台の本屋がいいんだと思う。世の中の本屋なんて大概しょーもねぇんだから……。 しょーもねくない本屋も潰れちまうのかよ……と思ったので見に行くことにした。一人本屋ダンジョン・ノーバトルだ。営業最終日とはいえ平日の昼間なので人なんて大していないかと思ったけど、閉店するのは東急全体だったらしく、客も大勢いた。再開発するんですって。なんだ、じゃあよかった。 最終日だったからか店内が引っ越しの最中みたいな見た目になってて面白かった。 買った本 「ウクレレがもっとたのしくなる方法」 でかい本屋にウクレレの本は……4冊くらい、あった!読み物として買いました。麻雀も上達したら本買うから。 「ホスト狂い」 なんとなく気になって買った。 「お嬢さんと嘘と男たちのデス・ロード」 人文にも芸術にも文学批評の棚が見つからなくてどこやねんと思ってたら文芸の棚に内包されてた。それは違くない?次元が。 ジェンダーフェミニスト批評そんなに好きってわけではないんだけどなんとなく寄っている気はする……。ジェーン・オースティン出てくるっぽいので楽しみ。 「馬場裕一の見た夢」 これはそのうち買おうと思ってたやつ。棚に牌の小さなポップがぶら下がってて可愛かった。麻雀好きな店員さんがいたのかな!? 「暇と退屈の倫理学」 哲学、多分あんまり趣味じゃないと思うけど一回趣味でないことを確認しておくか。だりい帯だなぁ……。でも2pt溜まっちゃったからオートで買った。確か古賀さんがツイッターで勧めていたはず……。 君達に特別に教えてあげるけど、古賀さんの本にバーコードがつくらしい。この人はすごい文才をもっているから、今のうちに確認しておくとでかい顔ができる。 ちょっと踊ったりすぐにかけだす 「ベルカ、吠えないのか?」 コミックと文芸の棚には近づかないことにしていたのに、ベルカはおすすめの棚にあったから避けられなかった。もともとそのうち読むつもりだったけど、こっちは帯の文章も気になる! 「ゼクシィ首都圏」 去年親戚の真面目な結婚式に出たんですけど結婚式ってかなりウケますね。結婚式のこともっと知りたくなったけど今後の人生でゼクシィ読める予定がないから買った。 最初カゴに入れてたらめちゃくちゃ重かったので一回戻した。これ4キロくらいない!?これで300円なのも何かがおかしい。怖。きっとこの感情の流れ結婚する人あるあるですよね!?どう!? 買わなかったけど眺めた本 「理学の棚」 わたくし理学部を出ているんですが、最近は理学の興味より人文学への興味が強くなっているかもしれん。カエルの棚の品揃えを確認させていただきましたがそこまででもなかった。 おすすめのカエル本を紹介します。 金沢城のヒキガエル―競争なき社会に生きる 「アイドルカルチャーの難しいところの本」 ホストと被るからやめた(そう?)。 「ジムニーの雑誌」 ちょっと欲しかったけどフルカラーで高かったから諦めた。 本屋で知らない本に出会えるとかちょっと言葉遊び感あるよな~。結局資格の棚とか医学の棚とか寄り付かない棚はあるわけで、内在的な興味の方向にしか目が向かないと思うのよ……。人と行くと楽しいもん?自分が読む本を他人に知られるのって恥ずかしくない?(気のせいです) もっと買うつもりだったけど1時間くらいいたら疲れたので帰りました。