眠い……次タームは寝る前ではなく日中に更新するのもいいかもしれない……。一週間の終わりが日曜だなんて誰も決められないように一日の終わりも24時だなんて誰も決められないのだから……。 起床。返却期限が迫っている本があるので読む。私が追われる数少ない締切と言える。 pro microが届いているので早速郵便受けに取りに行った。元気がありあまって家に戻りがてらクリックポストを開封した。アメリカのホームドラマみたいだ。 アルコールを摂取し、ソファが幼少期に与える経験の話などをした。
Author: shortest
起床。 この三文字は、毎回決まったワードで始めると執筆時のハードルが下がるのではないかという仮説に基づいて書いている。デイリーなら地主さんは「〇〇というものがある。」という定型文で記事を始める。たまに別のライターさんが同じ言い回しを使うとちょっと混乱するが、この言い回しは地主さんのものではないので不当な混乱と言える。こんなに一般的な表現でも使い続けていると読者の脳の中の著作権を専有できるものだな。 モデルが動いた。よかったですねぇ……。 飲み会で自作キーボードの喧伝をしていた。一度分離型に慣れたらノートパソコンのキーボードに戻ると違和感がすごい、云々。それでカメラに写そうとしてケーブルを引っ張ったらpro microがもげた。 面倒くさいな〜という感情が先に来た。パソコンをラックから下ろして配線を修正することが面倒くさいし明日から数日はノートパソコンのキーボードを使わなければいけないのが面倒くさい。さっきそれ言ったばっか!それから「出費が……」という悲しさが訪れ、最後に「でもpro microのもげというのは自作キーボードあるあるなので、この身でそれを体験できて嬉しい」という喜びが少量やって来た。最後の喜びのみを飲み会で控えめに共有するに留めたが、人に「悲しみが先に来ないのは金銭感覚が狂っている証拠」と指摘された。そんなことはない。 その場で新しいpro microを注文した。 どんなアイドル(商業的アイドルだけでなくユーチューバーや身近な憧れの人間も含めて)にも突然熱が冷める瞬間というものがあると思うが、私は「自分のファンを蔑むところを見た瞬間」が駄目だなと気がついた。具体的な名前は出さないが、前に好きだったアイドルが自分を熱心に擁護するファンのことを「信者」と呼んでいて、その瞬間にぱっと熱が散るのがわかった。もちろんそのアイドルは考えもなくそんな言葉遣いをした訳ではなくて、きちんとそのファン達に対して批難の文脈があり、意図的にその言葉を選んだと思うのだがそれでもなんだか駄目だった。言語化するなら、「調子に乗ってるな、こいつ」という感情が近い。 書いてみたらすごく「正しいアイドル論」みたいな主張になってしまって本意ではないし、当たり前の事を主張しているだけにも思えてきたのだが、自分が蔑まれた訳でもないのに少し不思議な話だ。
起床。 https://withnews.jp/article/f0200812000qq000000000000000W0es10105qq000021503A 古賀さんのインタビューだ!この連載、オモコロの原宿さんのも見たけどウェブ編集者がやたらつやつやしている特に情報量のない写真が並んでいてその点がよくわからないな。 アイディアをどう出すかという問題に対して「思いついたことをすぐメモする」という回答は頻出する。古賀さんも日記をやっているのでやはりなと思ったし、ペンギン・ハイウェイでアオヤマ君もやっていた。そして私も読む度によっしゃ今日からやったるぞ、と思うのだが毎回挫折している。 結構メモをとる人間としての自負があるので遺憾なのだが、原因は2つある。 まず、「どういうことをメモするか?」という問題がある。先人達は「気になったことはどんな些細なことでも」とか「後で見返してなんでこれメモしたんだ?ってこともメモってます笑」とか言うのだが絶対嘘である。思ったことを全部メモしていたらいくら記録媒体があったって足りないんだから。この「思ったこと」と「思いついたこと」の境目がわからない。そうすると徐々に「これは思いついたことじゃなくて思ったことだからメモしなくていいかぁ」という堕落が始まる。これが第一の問題。 何故堕落が始まるかと言えばメモするのが多少なりとも面倒くさいからだ。ここで「どういう手段でメモをとるか?」という問題が立ち上がる。現代的にはスマホが一番の選択肢になるし、後から整理するのも楽そうだがこれには致命的な見落としがある。私はスマホを持ってない。以上だ。 ただ、スマホを持っていたとしても多分上手くやれないと思っていて、私はガラケーもiPadも全然携帯できないのだ。業務上必要なのに家に置いてきたりする。それからこのスマホも万能ではなく、絵や図が簡単には描けないという欠点がある。図で書いておきたいな!という時に書けないというストレスは結構大きくて、それがメモしなくてもいいかぁにつながる。じゃあアオヤマ君に倣ってポケットの中の小さなノートとボールペンだ、と思うのだが、これは一週間と保たずにノートがぐちゃぐちゃになった。 第二の問題の唯一の解決策は世界に一つしかない。腕にマジックでメモすることだ。山に暮らしているときはそうやってアイディアとタスク管理をしていた。腕が真っ黒になってて会う人会う人に気味悪がられた。 なんでもメモする、というのは誠によく聞く習慣なのだが、こんな習慣をもっている人なんて本当にいるんだろうか。見たことがない。これまでの推測をまとめるとそのような人は、例えばスーパーで何か思いついたら、子供を「ちょっと待って!」と引き止めて、牛乳の棚の前で立ち止まりその場で30秒くらい徐にスマホをいじりだすことになる(または腕まくりしてマジックで己の腕に何か書き込み始める)。そんな人がいたら人生の中で一度くらい「この人、今思いついたことをメモしている!」と気がついてもいいはずだ。 幻なんじゃないかなぁ。 引き続き部屋にショウジョウバエが湧いており(自然発生説)集中力が切れて最悪だった。最悪ではない。昨日より確実に数は減っているから。思うにゴキブリは不快な感情を引き起こすより他に人に危害は加えないのだから、集中力が切れるという明確な害を及ぼすハエ類の方が害悪なのではないか。特に私はこの集中力の切れ方が半端なくて、ハエやカの類が目の前を飛んでいると何もかもを放ぽっりだして急に狩りモードに入ってしまうのだ。おかげで物は壊すわキーボードの上にコーヒーをひっくり返すわもう大変。ちなみに本日の狩りの成績はアースジェット使用時とトントンくらい。 上記事実を日記に記すか迷ったがそもそもなんでハエが発生しているかって、まめに自炊をやっているからである。よって褒めてください。生ゴミはちゃんと捨ててます。捨てても湧くんです。 「私vsアースジェット」、古賀さんのインタビュー記事を受けて私が本日唯一メモした内容。
起床。 今日は全体的に低調な日だった……。頭は回らねぇしモデルは動かねぇし部屋に羽虫が入ってきたし、あとは創作についてよしなし考え事をしたりしていた……。 大神は天空まで続く塔の外壁に張り付いて延々と登るというミッションを課されてめちゃくちゃ怖かった。あんなことを書いた罰か。
起床。 腕が微妙に痛い。腱鞘炎かも……。腱鞘炎について、名前をよく聞く実態のよくわからない恐ろしい病気だというイメージがある。腱鞘炎だとしたら原因は明らかで、春に買ったトラックボールマウスがでかすぎるせいだ。対策用にリストレストを買ってあるのだがどうやら無意識に脇にのけているらしい。ほぼ新品だが買い替えた方がいいかも……。それで朝一に自分のトラックボールがどれくらいで売れるのかメルカリで眺めた。恐らく面倒で出品なんかしないのに何故こういうことをしてしまうのか。私のお下がりのトラックボールマウスが欲しい人がいたら声をかけてください。 「春にして君を離れ」読み終わった。めちゃめちゃおもしれ~! ジョーンをプア・リトルと呼び、蔑む権利はロドニーにも読者にもはないのではないかと思う。解説で栗本薫(の夫)が、ロドニーが現在の立場に甘んじているのは本人の判断の責任であって妻の責任ではないと指摘しており、それには大いに同意するが、同様に子供達のこれからの幸不幸は子供達自身にあるし、バーバラの自殺未遂は母親の責任にはならないと思う。ジョーンは子供を庇護すべき時代の責務を立派に果たした(レスリーと同じように自分が第一と思うことをやりきった)ことを誇ってもいいはずだ。寧ろジョーン自身の父母と同じように、ジョーンがそのような人間だったからこそ子供らが批判的にで怜悧に、自然を愛し、自由と愛のために生きるよう育った風もあったと私は思っていて(結果論として、だが、物語なんだから結果論しか語り様がない)、その背景にはジョーンとロドニーが農場ではなく法律事務所の元で働いた結果、経済的に不安のない家庭で育てられたという因果があると思う。エイヴラルが母は何もしていないと言っているが、流石にそれは当時の家庭の様を想像すれば、酷い言い様というか、的を射ていない幼い感性ではないか。例えば本が読めない学校に進んだらエイヴラルはあのような人間になったか?ロドニーも子供に与えることができたものをわかっているから今の状況に甘んじているんじゃないか。だからジョーンがいない時間を「休暇」と呼んだ。「仕事」に戻るものとして。 それに、「ジョーンのようなタイプの人間」がいて、そういう女は愚かだという見方も違うと思う。ジョーンがショーンやブランチにそうしたように、ロドニーがジョーンにそうしたように、誰だって自分の立場から勝手な想像で他人を哀れみ、育てた子供と自分の価値観が食い違って強権的になり(そうはいっても暴力を奮ったり毎日ヒステリックになったりしないんだからいい母親だ)、自分は他人とは違う進歩的な人間だと勘違いしたりする。実際、砂漠の中の田舎駅に読む本もなく置き去りにされてそういった内省を一つもしない人間なんているんだろうか? どこまでも主観の物語だと思う。例えばジョーンが一時的に得た思考を元に、帰ってきてすぐにエイヴラルに「罪」を告解したとしても、エイブラルにしてみたら「だから何?」といったところだろう。それでエイヴラルが子供時代に得た思い出が美しいものに変わるわけではない。でもそれと同様に、ジョーンの認識が旅に出る前に戻ったとしても、事態は何も悪い方向には向かっていないのだ。 酒が飲みたくなったので飲み会を調停した。 偉いので今日も少し仕事をして、モデルが動くようになった。よしよし。 使っている技術が一応今流行の……というやつなのだが、そういうものについてウィキペディアのページを見るとでかい歴史の中の些細な1ページ(文字通り)にすぎないということを実感できておおらかな気持ちになる。 「申し上げにくいお願いですが」から始まるウィキペディアの寄付願いに応じると簡単なアンケートがついてくるのだが、寄付理由を聞く選択肢に、寄付をお願いするメールの文面がよかったから、という選択肢があって笑った。そこの魅力自覚あるんだ。