Blog

  • 2020/02/16

    心持ち早めに寝て起床。
    地元のコンビニでコーヒーを買ってビッグサイトで飲みたかったがセブンイレブンにパックされたコーヒーがなかった。セブンカフェと競合してるからか?セブンカフェのコーヒーはパックのコーヒーの代替えにはならないだろ。
    人生のうちでちょいちょいビッグサイトに訪れているはずなのに東京のことを何も知らないため埼京線とりんかい線が接続していることに今日気が付いた。東京の電車は接続しすぎなのでそのうち全てが一つの塊になり、「メトロポリス線」になる。
    即売会でした。皆、エモを感じたかい……?私は感じたが……。
    終わってから友人と昼飲みの地を探しに東京駅周辺を彷徨う。全然見つからなくて疲れた。書いていて思ったがオフィス街東京で昼飲みの店を探すことに無理があったのではないか。昼間はどこもそこそこ賑わっていたが夜になるにつれて人が減ってきて、なるほどこれが東京という街かと思った。
    覚えている一番古い記憶の話になった。私は前の実家の中階段を親が角帽を被って降りてくるシーンだったが、帰ってから親に確認したら中階段はあったが角帽を被って降りてきたことはないと言う。全く合っていなかったらそういうものとして処理したのだが、中途半端にあっていたので角帽がどこから出てきたのか気になる。
    三体を読み始めた。まだアンテナに辿り着いたところだが既に面白い気配がする。
    さりげなく最後の段落で視点変更を行なっている箇所があり、おっ、と思った。小説の技法がよくわかっていないので視点変更に悩みがちなのだが、もう自覚があるならこれくらい素直にやっちゃっていいのではないかという気がした。変更した自覚があれば、違和感のある視点変更になったときそれを修正できるはずなので。
    飲んだ酒:結構おいしいサングリア、素性の知れないスパークリングワイン(白)

  • 2020/02/15

    起床。いよいよ引越し。
    何の滞りもなく終わった。気を遣って本を詰める段ボールを分散させておいたが特になんの障害もなさそうに運んでいらした。山でも屈強な人々に仕事を手伝ってもらっていたが、軽々と力仕事をしているのを見ると何となく軽快な気分になるな。
    結構長いこと住んでいたのでカーペットの汚れとか備え付けの棚の取っ手が壊れていたりとかいろいろ気になったが特に大家さんに文句を言われることもなく退室。過不足ない掃除ができてきたことに対し満足感に浸る。
    新幹線で東京。「在野研究者ビギナーズ」読んだ。大学・研究機関に所属しないながら研究活動(これ自体に様々な定義があり、各々が立場をどのように表現するか悩んでいる様子が伺えた)に関わる人の随筆、論考。一冊を通した明瞭なテーマはないので本としてはやや雑多な印象。
    まず現状ではどう考えても在野研究に可能な領域と不可能な領域があると思った。筆者もほとんどが所謂「文系」の研究者。文系、理系といった学問領域に意味がないことは言うまでもないけれど、むしろ久々に金がかかる研究、かからない研究の差を痛感した。唯一紹介されている生物学研究者は系統学に連なる方に思えたが(記載オンリーかも)、系統の分野も今や分子データがないと投稿まで辿り着くのは難しい。では金のかからない理系分野は何か問われると、生物学の中では生態学、行動学、あとは数学(の一部)辺りにはチャンスがあるか……と思った。勿論文系の研究(都合上そう呼ぶ)にも旅費や書籍代がかかってくるので、小規模なグラント支援の必要性みたいな議論があってもいい気はする。academistのようなクラウドファンディングも定着してきた感はある。自分を雇えるタイプのグラントだと尚良い……。
    文献を入手する困難さについては幾人かからも指摘があり、一応大学に籍を置くという手はあるのだが、正直大学も東大、京大レベルにならないと自由に論文が読めるということはないので(取り寄せまで含めるなら話は違うが)、地方大学が分野特化するみたいなのは需要があるのでは……と思ったが、この辺りは専門外なので、知らん。
    積読が崩れてきた。いいぞ。
    しばし実家に居候する。親が美容マニアなのでドライヤーがイイ感じのヤツなのだが、髪がすぐ乾くからこれだけは羨ましい。効率化家電として見ている。買うか。

  • 2020/02/15

    起床し、ゴミを捨て、週末までにおしながきを上げたかったのでそれを終え、坂を登ってセミナー。
    セミナーは彼のここ数年の集大成的物で、大変よかった。質疑応答の時間が短すぎたくらいだが、まぁ飲み会もあるのでねということでめいめい持ち場に戻る。質疑応答には等倍以上の時間が必要。
    引っ越しへの不安が頂点に達し(直前まで使う物があるからまだ多数のダンボールを閉じられない)呼吸が困難になり、家に帰りたくなったが人のセミナー練習に付き合う約束をしてしまったので義理を果たす。
    セミナーの祝賀会&自分の送別会。節目の飲み会なので「人生とは……」みたいな話が多かった。及び上司の尿結石の話。健康、それもまた人生。
    すげーーー凝った寄せ書きを突然渡され、人間は人間の旅路にここまで真摯になれるものかよと思った。人間と人間の関係性の維持は双方の歩み寄りの結果到達されるものなので、大きな、多数のパスをこちら側に渡された気持ちになり、苦しくなった。やめろ―!俺を裁断するなー!連続性を保たせろー!と叫びたくなったがそれをやったら狂人なので早く帰ってダンボールの続きをやることにした。腹八分目でやめるとちょうどよく、仕事も時間で区切って内容的には中途半端にしておくと明日続きがやりやすいように、人間と人間の関係もちょっと物足りないくらいがちょうどいい感じにならんのか。ならんな。
    飲んだ酒:水曜日のネコ、デイドリーム、カクテルの類、すだち酒(人が多かったのでいい日本酒屋に入れなかった)

  • 2020/02/14

    飲酒、帰宅、就寝。いくつかの飲み会がぶつかり合って消滅するところを目の当たりにした。
    ゴミを捨てるために頑張って起きる。何をしていても引っ越し……という不安が意識を圧迫していて何も進まないな……。
    セミナーがあるので久々に職場に行く。職場にまだそこそこ荷物が残っていることに気が付いて持って帰った。夏休み前の小学生かよ。
    夕方から友人諸氏に門出を祝ってもらった。ポケモンの話、髪の話、身体の調子の話、遅れた人が有限の資源を投資される場において先行する人はいかに振る舞うべきなのかという話、など。全体的に年を取るとはこういうことかよ、というような。
    私が関西に来る時に会う人から3000円程度ずつ徴収すると私が関西に遊びに行く新幹線代が稼げる、という話になった。一人暮らしを始めてから総決算すると、人に会いに行きがちな人生なのでそういうシステムが合意の上生まれるなら嬉しいが、これはフリーライドが発生する機構だなと今気が付いた。
    飲んだ酒:忘れた(岡山)/忘れた(忘れた)/下天の夢(兵庫)

  • 2020/02/12

    寝る前に積んでた書物をちょっと崩す。一度中断していた小説神髄(現代語訳版)を再開する。でもこれいいところで現代語訳が終わりそうな予感がするな。「小説は絶対結局社会の発展に応じた複雑な感情を書かなきゃ駄目なんだから!!!」みたいなことを書いており、おぉ……勃興の時は確かにそうなるよな……と思う。小説が下に見られていた時代というのがそもそも想像がつきづらい。ちょっとその点については逍遥の熱が入りすぎている嫌いもあると思う。
    あと一冊手を付けて寝て起床してゴミを捨てる。
    予約していた産婦人科に行く。今日は引っ越しに伴い紹介状と薬を貰うだけ。長く付き合っていかなければいけない病気がこれまでなかったので、病院の紹介状を始めて貰った。これ私も読んでみたいんだけど開けたら駄目かな。自分のことについて書かれた封書、興味ある。
    職場に行こうかと思ったが暖房が壊れているらしいという報告を受けて家で大人しく引っ越しの準備。95%程度終わったはずなのだが何故か家が妙に散らかっているように思える。ダンボールが散乱しているからそう思うのか?

  • 2020/02/11

    起床してゴミを捨ててもう一回寝る。起きたらよい時間だった。
    ちょこちょこメギドをした後に一大決心をして水回りの掃除。流石にこれは後からプロが入るからとかそういうレベルの話ではない。いや私が言いたかったのはプロの道具を持ってすれば一瞬で落ちる汚れについて素人がめちゃくちゃ頑張って掃除をしなくてもいのではないかということで水回りの汚れはそういう性質の汚れではないからさ……。
    近くの部屋からチャーハンのいい匂いがしたので冷蔵庫の残り物でチャーハンを作った。昨日台所掃除したのに油モノを作ってるな。
    最近ベランダの工事をしていて物を干せないので、洗濯の後にアパート備え付けの乾燥機を使わなければいけない。30分100円なのだが、未だにどれくらい回せばいいのかわからない。今日は400円かかった。太陽の光って400円なのか。
    無配を印刷。もうこの作業歴も長いのでわかっているが縁無し印刷が全ての元凶だ。うちのプリンターは縁無し印刷をすると両面印刷ができなくなり手差しで印刷をすると手差しのミスとプリンター内の紙送りの失敗でめちゃくちゃ大変になる。
    今回はもう諦めた。すまんね。
    異様に疲れた。水回りの掃除のせいだ。腰が痛い。

  • 2020/02/11

    起床。古紙回収!
    引っ越しついでに捨てづらくてずっと貯め込んでいた既刊を捨てた。部数を正確に読めたことって十年程の同人人生で一度くらいしかないな。「同人とは……即売会とは……」という気持ちになったがいくらでも落ち込めるので振り払う。
    午前中に荷物の集荷が来るはずなのでそれまで台所の片付けと掃除に取りかかる。賞味期限、消費期限という明瞭なラインがあるので心置きなく物を捨てられる。なんだかんだ捨てるべきものがたくさんあるな。ちょうど捨てるべき酢があったので薄めて辺りを掃除することにしたが、酢の力なのかメラミンスポンジの力なのかよくわからなかった。
    児童クラブの職員さんが児童の顔をメラミンスポンジで擦って炎症になるという事件があったが、すごく怖いなと思って印象に残っている。そりゃ最初は人の顔をメラミンスポンジで擦るなよ、と思ったが、だからと言って炎症になるだなんて想像できるか?日常は実は様々な危険で溢れておりそれらは組み合わせ次第で突然牙をむくのではないか。侮ることなかれ。
    日記を書いていて気が付いたが多くのことを怖がりすぎている。
    偵察としてほかほかおにぎりクラブに入った。編集者が二人も日記をやっており、また大量に人の日記を摂取することに。図らずもweb編集業界に詳しくなった。偵察の感想としては、ファンクラブとして全く違う目標を立てており、そもそも比較するものではないなという印象。でもオモコロの方はデイリーポータルZはげます会に影響を受けて発足しており、それがたまに話題に上るので静かに胸を張った。
    職に行って帰って生協の脱退手続きをして無配の仕上げ。本日台所の掃除という大業を成しているにも関わらず勤勉すぎないか?

  • 2020/02/10

    起床。無配の続き。即売会前の落ち込み、引っ越しへの不安等が積み重なり一日中呻きながら作業する。
    創作を趣味にしているにも関わらず現代文化を前にして即売会でアッパーになれないという特性は個人的にはだいぶ損をしている気がしてずっと嫌なのだがずっと嫌だ。今、「昔はそんなことはなかった気がする」と書こうとしたのだが、最初の頃の即売会で緊張しすぎて階段の前で呆然としていた光景が蘇ってきたので前からそこそこ大変だったんだろうな。今では緊張だけでは言い表せないもっとcomplexな感情を即売会に抱いています。そこに座っている私のことはキャッシャーだと思ってほしい。
    来週会うかもしれない人が読む場でこういうことを書いては駄目だな。嘘嘘、話しかけてくれていいよ、ピース。
    とりあえず一年に一回出ることは決めているので、今年はもう目標達成だ。去年出てはいないんだけど、出るという覚悟を決めて苦しんだプロセスも大切なので私の中では出たことになっている。
    どうして皆顔を合わせる度に引っ越しの準備が進んでいるか確認するんだ(世間話だから)。不安になるからやめてくれないか。部屋が突然あと一部屋増えない限りは荷造りは即終わると思う。その後掃除するのが少し大変。敷金でハウスクリーニングをいれるんだから素人が掃除する必要はないと思うのだが、如何か。
    友人に頼まれたのでインターネットを通してバケッチャの進化を手伝う。全部のサイズのバンプジンを育てたいらしいのだがニックネームに「S」「M」「L」「XL」とあって笑ってしまった。でもこれ犬猫がチビって呼ばれるのと一緒だな。

  • 2020/02/09

    起床。今日は創作をする日……来週の無配。6P予定だがネームしか終わっていないぞ。
    昼に昨日貰った川魚を焼く。魚は焼いて塩を振るだけで食べられるから偉い、とずっと思っていたが肉だって焼いただけで食べられるな。何故か肉は料理をしないと……という気分になる。あとは引越し前なので冷蔵庫の中の物を何でもかんでもいれたカレーなど。案の定トマトが多すぎる。
    見るチャンスを伺っていたIDOLiSH7アニメの1話を見る。推しがめちゃくちゃ動いている……!MVでもそうだったが、髪の色でも肌の色でもなく動きの多さでキャラクタの個性を表すというのは動画でしかできないことなので感動してしまった。このアニメ、モモが理解されているぞ。ユキは動かない分、顔がいいのでトントン。下まつげがあったのが完全な解釈一致だ。
    Dis one.衣装が推しなので普段着(?)として見れて嬉しかった。その2つの衣装の関係性ってそういう感じなんだ。

    読んだ。スズキナオはデイリーポータルZのライター。玉置標本も同じくデイリーポータルZのライターでスズキナオの友達。
    スズキナオの記事を読んでいる限りではもっとポジティブな人かと思っていたがそうでもなく意外だった。しかし何より、ライターとはいえ一人の人間の「大阪への移住」というあまりの生活臭のするテーマをここまでの文章量で書き上げるという玉置標本の情熱に痺れた。
    進捗!
    ペン入れ3.6/6
    ネーム4/6(後退)

  • 2020/02/08

    起床。問い合わせ、電話、会話など頑張って昨日できなかったチェックボックスを埋める。埋めるべきところはほぼ埋まった。偉すぎる……。
    少し早いが送別会でした。出る直前まで本当に嫌だったが出たら普通の飲み会だったので安心した。
    飲んだ酒:秋鹿(へのへのもへじ)、甲子(春酒香し)
    日本酒というのは酒の読み方を知っているというのが一種のステータスになっている側面があり、興味深い(五割以上の確率で当たるだろ、というものがステータスになっているという面で)。