- 2020/02/07
もしかして今週朝がしんどいのって寒いからなの!?と突然気がつく。寒いな。そういえばそんなことをニュースで言っていたような。
古紙回収は月曜締切だと気がついたので、今日は引っ越しの準備をする日にした。本を詰めていくだけの作業。
普通の本が大量にあるのはもうそういうものとして、同人誌が山程ある。知りあいでもなんでもない人が作った作品がこれだけ家にあるの、何だか不思議だな。芸術収集家か。考えたが、一切の選別はせずに全部新居に持っていくことにした。理由の一、選別するという作業がそもそも苦しい。手に持った時ときめくかどうかで物を捨てるか決めろという話を今日とあるnoteで読んだが、世の中には手に持った時にときめきよりもっと息苦しさとか重たさとかそういうことを感じてそれでも捨てられない物質があるだろう……。私にとって他人の同人誌はそういうものだ……(概念の話だから君の同人誌が嫌いということではないよ)。理由の二、引っ越した直後なんて精神が不安定なんだから周りの物なんてなるべく慣れ親しんだものがいっぱいあった方がいいに決まってる。引っ越しと整理整頓なんて大変な作業わざわざ同時にやらんでもよし。
匿名ラジオを流しながら一時間くらいで終わった。何も考えない手を動かすだけの作業でちょっと楽しかったのに。
その後ガス電気水道インターネット等の手続き……。様々な問題が立ちふさがり、チェックボックスは遅々として埋まらず。悲しい。ついでに即売会の荷物の券を買う、など。チェックリストを作ったらなんだか本当に様々なタスクに対してめげずに立ち向かっているな私は。ということがわかった。偉い。 - 2020/02/06
起床。びしばし職をする。六時から飲み会があり、大変楽しみにしていた。今そこから帰ってきたところで、大変眠い。
秋鹿とshiragiku、ワイン。この時期は微炭酸が出るのが大変宜しい。結局この時期の酒が一番おいしいんだから。
Facebook、ツイッターで見る知人の政治的ポリシーをしんどいな、と思う時があり、そのしんどさこそが自分のポリシーの正しさを疑えない強力さと比例すると思う。例えば同人の話題で知人が地雷カプであっても「しんどい」な、と思うことはなく、それはそういう可能性があることを常に視野に入れているからである訳だから。それを乗り越えて議論に参加することこそ政治に参加する、ということなのだろう。
それを踏まえて、政治の話ができる友人は貴重だというのはその通りだなと思う。
けれどもまた、ツイッターが政治の議論をするのに適切かという問題もあり、「ツイッターで見る知人」は勿論「政治の話ができる友人」とイコールではない。その差を思い知らされるからこそ、しんどいのかもなとも思う。
おやすみ。 - 2020/02/05
寝る前に小さいがもうどうしようもないミスに気が付いて、起床してすぐもそのことについて考えていた。思考が連続している。まぁどうしようもないなということを確認して起きる。
職。取っ掛かりを掴んだのでばしばしコードを書く。まだ何か変だな……と思うが急いで終わるものでもないのでしょうがない。
ワゴンを掃除していたらニンテンドーDSが出てきた。もうソフトもほぼ処分したが聖典(ぷよぷよフィーバーチュー!という2005年発売のゲームです)を確認するために捨てずにとってある。でも本体内部のバッテリーがヘタっていても全然おかしくないな。DSはもう本体の修理もできないみたいだ。ソーシャルゲームはコンシューマーゲームと比べてサービス終了したら全てが終わり、みたいによく言うがコンシューマーゲームの寿命だってそこまで長くはないよな。その時記録として最後に残るのはインターネット上のプレイ動画なのではないだろうか。
長芋とベーコン、レンジで温めたら二日目以降おいしくなった。 - 2020/02/04
ワゴンと自転車を捨てなければ!という思いで起床。クロスバイクなのだが平地から坂の多い土地に引っ越したのでこちらでは一度も乗らなかった。金属部がぼろぼろだ……。すまんな……。自転車を捨てておいて酷い話だが、東京での移動手段として電動自転車に興味がある。しかし調べたらめちゃくちゃ高かった。こういう日常的に遭遇するものの値段が一桁違うと怖いな。壊したらこれくらいするんだな、しかもそれを知らずに今日まで生きてきたんだな、という気持ち。大型冷蔵庫とかさ。
ワゴンの奥の方からApple Pencilのケースが出てきて、なくしたと思ってた予備の芯だ!と思ってはしゃいだが中身が空だった。予備の芯なんて最初からなかったんだ。
職。4月から転職するので個人HPのCV(オタク用語じゃないよ)を書き足した。かなり違う業界に移るので他人から惜しまれたり失望されたり、そういうのを受けたり受けなかったりして自分自身もたまに落ち込んだりするのだが、結局私という個人は連続しており大したことなんてないな……という感慨が湧いてきた。このブログを前に停止した時もそういうことを書いていたな。このブログの記事番号が200番台から始まっているのは未公開状態で保存されている過去記事が山程あるからです。墓荒らし。死体の上に立ってる。
阿刀田高の「一ダースなら怖くなる」、読み終わった。ショートショートってどういうプロセスで話を組み立てるんだろうな。書き手として短編が好きなので興味がある。
でもショートショートって内容忘れてちゃうんだよな。「閉じた窓」という作品が入っており、サキの「開いた窓」から付けているらしいのだが、サキの方をこの前読んだばかりのはずなのに内容を覚えてなくてがっかりした。あぁ、でも短編集全体の読了の感想がなんかに似てると思ったけどサキの短編集だ。今気付いた。ブラックジョークだけど嫌味ったらしくないところが似ている。
昨日ラジオとか動画聞きながら作業できないという理由で文字書きを哀れんでいたが私もそういうの流しながら日記書けないな。哀れんでください。 - 2020/02/03
今日は起きてすぐ元気に作業。夜中までかかるかと思ったがなんやかんや正午過ぎに終わった。もうほぼ終わっているものをちみちみ直す作業なので超楽しかった。
昼御飯にソースの焼きそばが食べたいなと昨日の夜から思い続けていたが、家に素材が全てあることに気がついた。人生、かくあれかし。
思ったより早く終わったので引っ越し作業に手を付ける。とりあえず明日ワゴンを捨てるので中身の整理。
引っ越し業者から届いた束ねられたダンボールを解いたら、届いていないなと思ったガムテープが転がり出てきた。ダンボール同士の中に挟まれて輸送されてきたということだろうか。全然気が付かなかった……。確かにガムテープだけ別便で送るのは手間だろうなとは思っていたが、まさかこのように送られてきていたとは。これってミステリになりませんか?
ダンボールに本や服を詰めればいいのだが本や服は今みっちりとあるべき場所に詰まっている訳で、ダンボールに物を詰めるほど家が狭くなることがわかった。物事の締切直前まで延々とにエンジンを温め続ける人間がおり私もそのタイプだが、引っ越し作業には締切直前までエンジンを温めておく合理的理由があるな。いや不安になるので少しずつ進めていきたいが。
夜御飯は前々から作ろうと思っていた長芋とベーコンのバター醤油炒めだったが、何かぼんやりした味だった。
出先で食事をすることが苦手だ。選択肢がありすぎ、かつ情報は極めて限られており、そうは言っても裏切られたくはないという理由で店選びにめちゃくちゃ時間がかかる。結局スーパーで買って家で食べたりする。安さという判断基準に従うとそうなる。
だから家でまともに料理ができるようになりたい。レシピを見れば平均程度には作れるのだが、レシピを見るという行為が面倒なのでその手間をなくしたい。来年から時間もやる気もなくなるがどうすればいいのか。問いていくとレシピが暗記できるドリルとか、そういうのないのか。
とりあえず新居に設備(2口コンロと食洗機)を充実させる用意だけした。
そのうちこれを読みたい。レシピを見ないで作るためのレシピ本、哲学だな。
- 2020/02/02
- 2020/02/01
- 2020/01/31
ね、眠い。書、即、眠、していいですか……?いいよ……。
話術でなんやかんやセミナーを切り抜ける。まぁデータはいくらでもあったので……。でもまだ考えるべき課題が大量にある……。その課題をどうアウトプットするかという問題があるが……。こんなふわふわした文章で大丈夫か?人類……。
他所からの人のセミナー。つまらないセミナーは誰の責任かという大変難しい問題であった。
飲。満寿泉、大山、萩乃露、以上。満寿泉と大山が特によかったですね。萩乃露はやや後味が辛口。
その後、二次会で移動するが12時を越えるとどんどん自分が参加していない会話がしょうもないものと感じるようになり、これは単純に眠いだけなので帰宅。この時刻も個人の身体の閾値か?と思ったが習慣的影響のほうが大きそうですね。
もう毎日頑張っても日課が追いつかないことがわかっているので何もしません(ソシャゲの話をしています)。意図的に距離を置く必要があると感じている。おやすみ。 - 2020/01/30
きちんと睡眠をとり、起床。
職。他所の人を呼んでオープンセミナーがあった。
セミナー自体はよかったが、質疑応答で「この分野は素人なんですが……」から質問が始まったのでなんやなんやと思っていたがマジでくだらない質問だった。
この場合のくだらない質問というのは初歩的とか的を得ていないとかそういうことではなく、その分野の価値観を根本的に理解できていないナンセンスな質問ということで、「それって何の役に立つんですか?」みたいなものと思って欲しい。
「この分野は素人なんですが……」というネタがあり、大御所がそれを言うシーンというのは実際割と見かけるのだが、本当の素人がズバッと面白い質問をして専門家をやり込めるということはまぁないよなと思った。
オープンセミナーだし、分野の価値を問う質問をしてはいけないという訳ではないのだが、くだらない質問には違いない。セミナーを聞くための勉強が一切できていませんよと言っている訳だから。おわりおわり。
artisteのウェブ最新話が更新されていたので読む。とてもよかった……。どうしてもストーリー漫画の宿命として一巻からは成功譚的に始まったけど、あのような性格なら過去には当然こういうことがあっただろうなと思わせるエピソードだった……。でも当時からエルザはジルベール(主人公だよ)のことを思っていた訳で報われね~と読者が考える所で現在の光景に戻ってくるので、まぁこれからだよね、となる。漫画が上手い……。ていうか全体を通して時系列の飛ばし方が上手い。漫画は小説と比べれば場所と時間を変えることの成約が少ないと思うが、これは更につながりがぼかされていて話に集中できる。それでも場面を変える意味は何かといえば周囲の風景で心理描写ができる……。外では雨が降っている。あとギャグを挟むリズムがうまいな~。「筋肉?」……。 - 2020/01/28
引越しに関わる気がかりがありやだなぁと思いながら床についき、就寝……寝れない!
ストレスのせいだと言えれば文脈もあるのだが、多分コーヒーの飲みすぎだ。カフェイン……。日本人に許された数少ない嗜好性薬物の内の一つ。とても効く体質なので17時以降にちょっとでも飲むとこういうことになる。朝に淹れて二杯分飲みきれないのがよくない。もうやめる……ちゃんと少なめに淹れる……。
でも自分のことに興味があるので自分の体の中の閾値が明確になっていくのは楽しい。アルコールは日本酒で四合が限度。一度に摂取できるカロリーは1200kcalが限界。他に何かないかな。阿片の摂取許容値とか(読んだ本の影響を受けている)。煙草に関しては人生のドラマチックな部分で実績を解除したいため、ドラマチックを待っている。もう大分待ってる。モモはいいよな、ドラマチックに耳に穴開けてもらえて。
起床。一度寝た後もまた起きたりしてあまり良く寝られなかった。ちょっともにょもにょと創。形になるといいが。
引っ越しの手続きに必要な書類を取りに行く。元気がなかったので久々にヘッドホンを出して肩で風を切って歩いた。ヘッドホンは可愛くてお気に入りだったのだが付けていると致命的に肩が凝ることがわかったので普段は仕舞っている……。
役所ですばらしくテキパキと仕事をしてもらい、そのまま行きつけの酒屋に挨拶に行く。六年通ったのか。めちゃくちゃ寂しい……という話をした。自棄になって大量に日本酒を買った。でも一番世話になってる店員さん(おばあちゃん)に会えなかった。どうしよう。もう一回行くべきか。
職。もうここからどうしようもないなと吹っ切れたのでばしばしと仕上げる。
酒屋から電話がかかってきて代金が一本分抜けていたという。喋ってばっかりで肝心なことできてなくてすみません……って謝られた。いいよ。
頑張ったのでセブンで金のハンバーグを買って夜御飯に食べる。今日は推定するに疲れているはずなのでもう寝ます。