Blog

  • Mリーグプレミアムナイトれぽ 2022/04/01
    入り口でバルーンとピックピン(ぴっくぴんって結局何物なんだ)を貰うために推しチームを申請しなくてはいけないので緊張した。私がマスクをしている上係員さんの前にプラ板があったので何度言ってもパイレーツのバルーンを渡されそうになるので早くも泣きそうになった。
    でもいざ会場に入ったら雷電のバルーンを持っている人もたくさんいてよかったです。
    物販周辺に選手がたくさんいた。多数のカメラに囲まれていました。麻雀プロの皆さんは意外と近くにいる!と雀荘で予習できていたので慌てず済んだ。
    雷電の皆さんもその辺を歩いているのを見かけられたのでよかった。
    でも麻雀遊戯王の皆さんと森井監督の声が一番目立っていたな。
    何か記念にグッズ買いたかったので、Mリーガーアクスタ(サイン入りSSR含有率10%)を買った。
    ガチャ結果:二階堂瑠美選手(SR)
    質問コーナー
    司会の日吉さんと土田さん、舞台の上でスーツ着て二人並ぶとますます漫才コンビぽかった。
    ・先発選手は誰?
    →瀬戸熊さん:多井さん、丸山さん:佐々木さん、瑠美さん:魚谷さん、瑞原さん:絶対内川さん(なぜ?)
    ・雷電とドリブンズの敗因
    →本田さんがたろうさんの仕掛けに翻弄されたとのこと
    ・新風林火山どう?
    ・瑞原さんMVPどう?
    全員喋ってくれたのでよかった。この後に解説をしない選手はどうやらこの時間のためだけに六本木に来てくれたっぽい。豪華……。
    休憩
    本放送の前に小山さんがMC(また豪華……)のMリーグ名シーン集が流れていて、大画面で西を見た。その後にあの西が見れる!みたいなノリで秋葉原のポップアップストアが宣伝され、会場の「???」の空気を感じられた。
    第1試合
    解説:瀬戸熊さん(ギャグ担当の弟子)・丸山さん(ギャグ担当の師匠)・勝又さん(実況)・瑞原さん(牌理担当)・土田さん
    日吉さんが解説にふる感じでわいわい喋っていた。解説の皆さんも天井のカメラが見れないらしいので待ち牌の枚数や画面に写っていない人の手牌はよくわからず、麻雀の解説というよりわちゃわちゃしたライブ感がすごかった。本放送見返せるから別にいいです。ABEMAプレミアムならね。
    なんかそのわいわい(六割日吉さん)を聞いてずっと笑っていた気がするな。セミファイナルの最中だったけどピリピリした感じは全然なく、どのチームが和了っても盛り上がっていて楽しかった。日吉さんが結構客席に振ってくれたのでバルーン・コミュニケーションも楽しかったです。
    これは席次第なのかもしれないけど、隣の人も後ろの人も推しチームの配牌が悪いとか俺はこれ切らないとかあれこれ喋っていて面白かった(まぁ本当は発声禁止なんですけど)。ツイッターか?まぁ私のツイッターはもっと静かですが……。
    第2試合
    解説:本田さん(頷きと微笑み担当)・村上さん(お話担当)・二階堂瑠美さん(日吉さんを叱る担当)・小林さん(解説担当)・土田さん
    休憩時間中に隣の人達がコンビニで酒の買い出しに行ってて(飲食OKの会場なので)その現象がかなりよかった。居酒屋か?そんなのきっと楽しいじゃんね。実際、休憩時間中に見た過去のパブリックビューイングはそんな感じの雰囲気だった。それを見てまたこういう機会あったら行きたいな~と思いました。
    第二試合の解説は本田さんが頑張っていたのを見れたので大変よかったです。
    プレゼント抽選会
    特等のホテル宿泊券の抽選を小林さんが担当して、当選した人がピックピンからパイレーツのファンと特定されていた。ピックピンが役に立っているところ見れてよかった。
    挨拶
    試合をした選手が帰ってきてくれたので挨拶して終わった。堀さんがダブルピースファンサをしてくれました。いいものを見た。
    全然意識してなかったけど帰ってくる選手を待って解散したら終電ぎりぎりの時間だった。終バスがなくなったので結構な雨の中ちょっと歩く羽目になった。席がすごく前だったので若干肩こり気味になったのに重ねて微風邪をひきました。もう治ったので大丈夫です。
  • スパイスコーヒー覚書 2022/03/25
    最近下の記事を読んでコーヒーにスパイスを放り込む遊びをしています。
    著者のJUNERAYさん、デイポにもオモコロにも面白い記事を書くので嫉妬してます。嫉妬の主眼は「にも」と「にも」にかかります。
    量はてきとうだけど、ホットワインのレシピなどを調べると安心できる量がわかるかも。まぁ余程大量にいれなきゃ大丈夫ですよ。
    カルダモン(ホール・パウダー)
    おいしいっす。これは確かに砕いて中の種出した方がよさそう。それかパウダーを使う。コーヒーの中に直接いれずにコーヒー粉と一緒に抽出でもいいと思う。
    シナモン(ホール)
    普通にうまい。売ってるシナモン風味のコーヒーになる。
    シナモンも先にシナモン湯を作った方がいい。パウダーならいけるのかも。家にシナモンパウダーないんだよな。
    ドライマンゴー(パウダー)
    おいしくない!酸っぱい!
    でもこれ好きな人いると思う。何故なら私がおいしくないと思う高いコーヒーの味がするからです。
    高いコーヒーの代わりにこれでいいじゃん。酒を嗜まない人が混合物の日本酒を飲んで同じこと言いそう。
    クローブ(ホール)
    お湯に出したほうがいいかも。でもそんなに相性がいいわけじゃないな……。1+1が2の匂いがします。
    フェンネルシード(ホール)
    これはかなり好きだ。一番当たりかも。さっぱりしてちょっと甘みを感じる味わいになる。あとホールスパイスでもコーヒーの粉に入れて抽出すればいいので楽なのもいい。
    まぁフェンネルなんてそのままでも食べるもんな。
    フェヌグリーク(パウダー)
    コーヒーに負けてる。
    家にあるが試すのが怖いスパイス
    ターメリック、コリアンダー、クミン、ヒング、マスタードシード、八角、チリパウダー、ガラムマサラ、その他
    ハーブでも入れたほうがまだましそう
  • 某古典SFのあらすじが大体エロ漫画って話 2022/03/17
    16歳の誕生日にやっと宇宙船を買って貰ったコーティー。早速親の目を掻い潜って、憧れの宇宙旅行に飛び出した!
    旅の途中で、最近行方不明になったという二人の男性宇宙飛行士のメッセージ・パイプを発見するコーティー。メッセージによると、なんでもエイリアンとのファーストコンタクトに成功したらしい。でも二人の様子はなんだか変……。コーティーは二人の救出に向かうことにした。
    しかし、冷凍睡眠から目覚めたコーティーはびっくり。なんとメッセージ・パイプに付着していたエイリアンの「イーア」に寄生されてしまったのだ!イーアは他の生物の脳に住み着いて、宿主の体を動かしたり、血管をキレイにしたり、はたまた神経系をコントロールして宿主を幸福にしたりできるらしい。行方不明の二人の様子がおかしかったのはそのせい……?
    最初はイーアの生態に驚くコーティーだったが、出会ったイーアであるシルが若い女の子(?)で、人間にも友好的だと知り、すっかり仲良くなるのだった。
    しかし、行方不明の宇宙飛行士達を追ってコーティーとシルが到着した星で見たのは、野獣のようなセックスをする二人だった!なんと教育を受けていない若いイーアは己の性欲をコントロールできないらしいのだ。自分もそうなってしまったらコーティーの体をめちゃくちゃにしてしまうと怯えるシル。コーティーの体から離れようとするが、もはやそれは手遅れで……。
    二人の旅は、いったいどうなる!?
    なんのあらすじでしょーか。
    正解は「たったひとつの冴えたやりかた」内の表題作です。クールな題名で有名だから書名だけ知っている人も多いでしょう。こういう話です。
    いや、小説の雰囲気は全然そんなんじゃない。私、女の子と小さい生物が旅する話好きなんですよ。ライアの冒険とかマルドゥック・スクランブルとか。夢中で読んでいたら、気がついたらエロ漫画みたいな設定の中に放り込まれていてびびるっていうね。
    表題作も含めて三本の中編が入っていますが、冒険物語の王道をやりながらもしつこいくらいエイリアンの性の話が出てくる。まぁ異星の生き物の説明をするなら根幹として生殖のシステムの話しなきゃ駄目でしょというのはわかるんですが、いやそれにしても出るな。中編三本は司書が図書館利用者に推薦しているという設定なんですが、その話と話のつなぎのパートにすら、利用者が司書にセクハラ発言するシーンが出てきます。種族が違って性の倫理基準が全然違うからこの世界ではセクハラに当たらないのか?どうなんだ?
    ふざけた紹介をしましたがそのような見方をするととっつきやすく、王道で童話的雰囲気の(こんな書き方しておいて?)面白いSFでした。異星生物エロをかく皆さんやそれ以外の皆さんにオススメです。
  • 2021年遊んだゲーム 2022/02/25

    去年→(同人表現)

    最近やってるゲームも入ってるけどまぁいいか。2021年の振り返りをした時にゲームしてないって書いたけど嘘でした。ゲームも読んだ本と一緒にブクログにまとめてるんですが、ゲームはやり終わった日がはっきりしないので登録を忘れていたゲームが結構あった。登録も忘れるし感想メモするのも忘れる。

    リーガルダンジョン (5)
    私がクリアした頃にUIのアップデートがあった。市場に出す前にやってよぉ……。
    でもUIを我慢させるほどストーリーが面白かった。ミステリの中でも警察モノ独特のダークな感じがいいよね。おもろいストーリーの前には俺は無力。

    バディミッションBOND (32)
    old→
    ルクチェズ……って割と強めに言ってましたが絶対BONDの見方が間違ってるんだよな。夢ゲーではないのよ。はい。

    Among Us (5)
    リア充ごっこしました。かなり暴力プレイ(でかい声と早口ではい論破!をやることをそう呼んでいます)をした。アップデートが何度か入ったようなのでまた遊びたいな。そういえば会社の人が来月やるって言ってた。知らない人(会社の人という意味です)とやるとどういう雰囲気になるんだろ。暴力振るったら駄目ですよね?

    MONSTER HUNTER RISE (40)
    私には難しかった……。まぁ相性とか素材の取り方とか全然調べなかったのも悪いんですけど。村の人全然教えてくれないじゃんね。なんかもうゲームの外側で調べることもゲームの一部になってるんだよな。いや別に今に始まった話じゃないか。MOTHERの攻略めちゃくちゃ調べてます。町の人なんも教えてくれないから。
    最近、というか去年のSlay the Spireでの体験以来、メギドの最新章なども最初は自分で試行錯誤することにしている。でも飽きちゃったらしょうがないのでバランス難しいですね。
    あっでもモンスターかっこよかったです。イソネミクニ好きです。

    ヒューマン フォール フラット (2)
    オンライン酔っぱらい×2がノリで始めたら知らない人が来てずっと助けてくれたが我々は未知の人がゲームに入ってこれるのを知らなかったので賢すぎるCPUじゃないかと永遠に疑って怖がっていた。
    何?夢の話?

    大逆転裁判 (55)
    すごいさいこう。
    逆転裁判はそれこそ4以降の評判を聞いていたので正当進化じゃん!を経験できてよかった。遊びやすくなりグラフィックがシャレオツになり相変わらず最高のテキストがある。怖いものなしのゲームですか。

    HADES (145)
    去年やったゲーム一位HADESになるのか!?意外だけど言われてみればそうか……。
    ストーリー最後まで行ったから大体の会話回収したのかなと思っていたら全然そんなことはなさそうでびびった。会話見返す機能つけて欲しい……オタクだから……。
    ローグライクアクションだけど、アクションも楽しいしローグライクらしく己の進歩を感じて飽きずにできました。

    真・女神転生V (75)
    結構頑張ったけど途中で止まっている。楽しみ方がわからない……。悪魔を集めるゲーム?違う?

    LITTLE NIGHTMARES-リトルナイトメア- (1)
    さっきからハマらなかったゲームの話をしていて大変申し訳ありませんなのだがこれだけは私は悪くない。いくらなんでもロード時間が長すぎる。死にゲーだよ!?不具合ではない?本当に?
    括弧の中は普通にプレイ時間です。評価ではない。評価するほど遊んでいないので。

    Baba Is You (10)
    手強いパズルゲーム。これこそゲーム内での世界の完結を目指しているか。

    ビビッドナイト (10)
    Slay the Spireの流れで評判いいローグライクを。全然効果を覚えられない。これ相乗効果とかある?まだ調べてない……。
    ローグライクのゲームってプレイヤーにルールを覚えもらわないと面白さが始まらないから、プレイヤーが己を楽しむためにそれをしてくれるはずという自信がすごいなと思ってる。草タイプが回復系だとか、そういったイメージも物語の文脈ほど固定されたものではないし。
    それを考えるとSlay the SpireのUIとゲームデザインの出来って本当に素晴らしいな……。これ去年も言ってるな……。

    Pokémon LEGENDS アルセウス (60)
    私このポケモン若干苦手かもしれないっす……。めちゃくちゃ負けるしめちゃくちゃ面倒じゃん。努力がゲームに伝わらない……。努力値が廃止されたからですか?
    ゲーム性の話ね。グラフィックはとてもきれいでした。
    サブタスクは楽しい。ちょっとアニメポケモンっぽさがあります。チリーン、よかったね。
    自分ルビサファ時代のアニポケオタクでして以後の人生もたまにアニポケ見てるんですけど、あのレベルのアニメが毎週放送されていて二十云年続いているの、ちょっと凄すぎると思う。皆この凄さをわかっていますか?毎回未知の動物が可愛い動きをしており、それを考え描いている人がいるってことですよ?メルタンとモクロー本当可愛かった……。この生物が現実にはいないとか……どうなってんねん……想像力がよ……。

    MOTHER (?)
    大名作と聞き一回やってみたかったので。undertaleの流れもありますし。
    アルセウスでめちゃくちゃ負けるから浮気しているのにこっちもめちゃくちゃ負けるしめちゃくちゃ面倒くさい。古いゲームだからか?それともこれが我慢できない現代の若者ってやつ?自分のゲームを楽しむ能力に自信なくなってきました。テレポートくらいその場でさせてくれてもよくない?
    やばいよ、私このゲーム終わった時本当に泣けますか?泣けなかったら人間じゃないですか?どうですか?

    合計:440+α

    おっ!?200時間くらい減ってる……麻雀の分だな……。最近はMリーグ見ながらゲームしてます。コンテンツだらだら摂取人間。動画との付き合い方、まだよくわからないです。最近は仕事の勉強で動画を見ることも多くて(Alicia Solid Projectというやつ。ぶいちゅ~ば~ですよ)上手く付き合っていきたいんですが。
    今後の予定としては十三機兵防衛圏が4月にswitchで出るそうなので楽しみ。あと3DSを持っていないので、ポケモンのXYとサンムーンをプレイしておらず、いよいよリメイクで遊ぶタイミングが来たなと思っている。

    おすすめのげーむがあったらおしえてくださいね。

  • 検証、麻雀にどれだけ時間を使ったか(今年したことまとめ) 2021/12/22
    最近私がMリーグの時間にtwitterで実況しているのを見て友人が「この人もっと創作的な人だったよな……?って思った」と言われ、「あ゛ぁ!?!?(思ってもそういうことを言うもんじゃありませんッ)」となったので今年のいろいろな活動をまとめます。
    インプット
    2020
    bklog_2020.jpg
    2021
    bklog_2021.jpg

    ゲームと漫画は減ってるけど本の方は全然減ってないじゃん!映画もちょっとだけど見てるし!
    せっかくなので今年のベストを発表します。
    本:頼子のために
    マンガ:打姫オバカミーコ
    ゲーム:Slay the Spire
    映画:最強のふたり
    最近食べたものだと松本大洋のピンポンがめちゃよかったです。
    あれっ、法月の話はしたけど頼子のためにの話をどこでもしてないな……。本当にいいミステリなので当時の感想をコピペしときます。

    おい!いきなり面白い!!!
    床に縛り付けられた童話作家、母親海絵の底知れなさの描写がすごくいい。森の奥の根がうねうねしているでっかい樹木みたいだ。観念の化け物っていうフレーズもきいてる。父の愛弟子である高田が教授の人柄から筋書きを否定するのもいい。海絵さん、美人なんだろうな……。
    最初幸せな家庭だったように見えた世界が父と母(男と女)の情念でべろべろに剥がされてくの、いい……。文庫買おう~~~。
    元の版の解説もなんか喧嘩売ってるのか?って感じで良かった。そこから新装版の解説までで丸くなっているのも。でももともと副題が、「ロス・マクドナルドの主題によるニコラス・ブレイク風変奏曲」でロスマク(と呼ぶらしい)がクイーンと並ぶ法月の愛読書らしく、全く読んだことないから法月のミステリ論まで手を伸ばすなら必読だなぁという感じで困った。さらに墓場への切符?とかカート・ヴォネガットとか(ずっと覚えられないがタイタンの妖女の作者)いきなり読むべき書を増やさないでくれ。あーでもハードボイルド好みっぽいんだよなぁ。俺も清水さんの訳が好き……。あとやっぱり日本の新本格を批評的に理解するには海外作家の理解が必要だよなぁ。でもアクロイド殺しユダの窓とか……。
    確か雪密室の一節が頼子のためにに来るべきだったんだよな?誰彼もそうだけど血縁同士の問題と親子たる探偵助手が重なる描写が似合ってるなと思う。ただ解説の池上冬樹クイーンから引き継いでる法月綸太郎という探偵が嫌いというのもなんとなくわかる。キャラクタが薄すぎるんだよな。
    ここから雪密室とふたたび赤い悪夢が物語の雰囲気を引き継いでいているってったけど一の悲劇も入れて三部作っぽいらしい。楽しみだな……。

    アウトプット(jpg)
    2020
    19ファイル23.8MB
    2021
    46ファイル77.1MB
    これは流石に減ってると思ったけどそんなことなかったな……。去年全然描いてないからか……。いうて今年もそんなに描いてないが、メギドと一次創作の漫画を描いたから(人生のやりたいことに着々とチェック入れてって偉すぎッ)それの分かな。
    液タブを買ったので来年も漫画など描いていきたいです。その気になれば。
    アウトプット(txt)
    2020
    2467+13233+3714=19414文字
    2021
    32114文字
    これは逆に案外去年書いてたなという気がするが、今年は同人誌を一冊出してるから完全に偉い。
    アウトプット(blog)
    2020
    79記事
    2021
    49記事
    これはちょうど日記をやっていた回数の差。でもそれ以外でもなんとなく平均月2くらいで書けているのでいいですね。ブロガーを名乗っていきます。
    アウトプット?(twi)
    2020
    2504ツイ
    2021
    3069ツイ
    あんまり変わらないなと思って見てたらMリーグ2021が始まってからぐっとツイート数が増えててウケました。
    ちなみに今のアカウント生の中では最近めちゃくちゃツイートしているという訳ではないようです。マネージャー開始日が2016/07/10。なるほどですね。

    twii.jpg
    以上。
    2021-2020=麻雀に使った時間です。宜しくお願いします。
    まあ言うても何か新しいものを生で経験し始めたというのは最上のインプットなので創作にも人生にもよかったです。アイドル二次創作的にも人を応援するという行為の醍醐味を味わえてよかった。類推だからね、創作って。
    みんな、これからも私の麻雀ライフを応援してね(一緒にやろう!)。
  • 雀荘訪問記(5) 2021/12/17

    着順

    0-0-2-1
    最近リアル麻雀に限らず序盤の手組みについて考えていて、もっと打点を意識した手組みにしなきゃ駄目だなーと思っており、配牌見ても全然テンションが上がらず今日は駄目でした。七対子も聴牌れなかったしよぉ。萬子はいいと思ったのに、対子の声が聞こえなかった。
    最近買った何切るを読むのと、NAGAに解析してもらうのもいいかもしれん……。天鳳始めるの面倒だなぁ……。
    幸運にも雀荘でボロ負けしたのは今日が初めてだったので、負けるとますます「金払って時間使ってボロ負けする物理麻雀という趣味って、何!?」という気持ちになることがわかった。
    そんな中でそもそも今日何故雀荘行ったかというとこれです。

    前に巣鴨に行った時、翌月黒沢さんが健康麻雀部に来ることを知って勢いで有給を取ってしまって……。ちょっと一昨日辺りには既に緊張しており気分が悪くなっていたがでも有給は取ってしまったし、あと黒沢さんのゲストは結構レアだと思うので……。
    それで退路を断つため朝からファンレターを書いた。家で本文を作ったが、超春の便箋とめちゃくちゃ夏の便箋しかなかった。あと果たし状とか入れる細長い封筒しかなかった。そりゃそうだな。手紙書く機会ないもん。反省して今後はレターセットを常備する人生としたい。
    それで駅近の文房具屋に寄ったら、完全に忘れていたが世間はクリスマスだったので、綺羅びやかでぴったりなクリスマスカードがいっぱいあった。私は心からクリスマスに感謝しました。
    でも便箋でなくカードっぽいやつだったので、裏面まで使わないと文章が入り切らず、そうすると用意していた万年筆が使えないのでなんやかんやで鉛筆(これ)を買って書く羽目になった。これかなり書きにくいっす。味のある書き具合にはなったけど。
    あとこれはインターネッツの話ですが、スペースが足りなくて名前が書けなかった。いや、本当は文章がそもそも入りきってなかったんですよ。でもちょっとずつ削って入れきったから最後ぴったりになっちゃった。いや、書かないのも逆に……とは思ったよ。思ったけど、本当にぴったり足りなくなっちゃったんだもん。まぁ書くことが何、っていうのはあるじゃん。あるからもういいかなって……。やっぱりさ、最初は匿名のweb拍手じゃんね……。最初で最後だと思いますけども……。
    そして気になる文面をここに……公開しません……。
    今日は昼のゲストも告知があったので、60人くらい人がいた。本当に和了れなかったので点数申告しなくて済んだ。あーでも聴牌不聴で相当削られたのでそこも勉強したい……。
    原プロが声をかけてくれて嬉しかったです。優しっ……ファンになりました……。
    健康麻雀部が終わった後、大勢の人が黒沢さんを囲んでいたので順番を待ってもにょもにょ言って手紙を渡して帰った。あんま直視できなかったので、声が黒沢さんの声だな~と思った。でもちゃんと渡せてよかった。駅のゴミ箱に捨てて帰る可能性もあったわけだから。
    瀬戸熊さんと噂のくじを見るだけ見ようかと思いましたが、疲れ果てたので帰りました。おわり。
  • LUUPに乗ったにっき 2021/12/14
    アプリから充電状態が確認できることに気がついたので一駅分乗ってみた(雀荘には行ってないです)。
    速度は完全に電動自転車のそれだが足は一切疲れず、頭が混乱するゆるゆるした独特の乗り心地で面白かったのでまた乗りたいな。アメリカで乗ったのより随分遅いと思ったけど、調べたらあっちは25km/hまで出るらしい(LUUPは15km/h)。でもその速度をもってポールに正面衝突したのであまり偉そうなことは言えないな……。ポールが実はぐにゃっと曲がるタイプだったので事なきを得ましたが……。減速もだけど、加速もあんまり滑らかではないので乗る時もちゃんと初速を付けないと乗りづらい。
    歩道は一切走れないので(実証実験中に違反がみつかると実験が中止になりそうだから規約守ろう)進路の選び方が自転車とも違う独特のルートになるのがむずい。二段階右折推奨されてるのも混乱するし。もうちょっと長距離を移動する前提の方がいいかもな。
    それにしても都会に降りて最早ただの身分証明書かと思っていた免許が役に立って嬉しいね。
  • 雀荘訪問記(4) 2021/12/04
    今日はここで。
    雀魂で公式ルールは打てませんからね。……格闘倶楽部かロン2だったら打てるか。

    前田プロ、ツイッターがめちゃくちゃ面白いです。

    既知の場所だったので特に書くことはないが今日も混んでいて入店時には満卓に見えた。公式ルールなのに凄い人気だ。

    本日の七対子

    ドラ内蔵ヤミ:9600(親)

    ドラ待ちリーチ出和了り:9600……ではなく12000(親)
    オーラスドラ内蔵リーチ一筒単騎:流局(親)
    初戦オーラスの後に「9600っていっぱい聞こえたから」って前田プロが来て「三筒切り一筒単騎なので闇聴がよかったかもね」ってアドバイスしてくれて嬉しかったです。や、山にいると思ったのでツモろうかと思って……。
    着順
    2,0,1,0
    点数計算、相変わらず、できじ。
    七対子以外の手役の組み方全然わからじ。
  • 雀荘訪問記(3) 2021/11/26
    今週も仕事頑張ったから今日は午後からココッ
    うおおいよいよ連盟の総本山たる本部道場。平日しかやってないからね。
    由緒正しい道場らしく事前にインターネットから情報をあまり見つけられず、点数計算できねえ初心者が門をくぐっていいものかよくわからなかったので健康麻雀(だらだら喋ってても許される麻雀のこと)に参加できる時間から行った。受付で原プロがめちゃくちゃ愛想よくシステムを説明してくれた。
    健康麻雀の時間は八割くらいがおじさんおばさんで、チョンボもあるし点数計算も曖昧な人多いから大丈夫だよと原プロも太鼓判を押してくれた。なんて安心な情報だ。健康麻雀の時間にはたまにゲストプロが来るのだが、これについてもインターネットに情報がないなと思っていたらなんと健康麻雀に通う人がゲストに会えるようにするための配慮らしい。感動した。
    老後は巣鴨に引っ越してここ通おうかな。現在の麻雀をやる意味はまだ見つけられていないが年金生活の楽しみは見つかりました。
    三回目だし、なるべくスムーズに配牌取れるよう頑張るぞっと思ってたらサイコロ振るマジモンの卓だった。もーなんでどんどん難しくなるの?原プロがカンペを用意してくれた。優しっ……。
    今日は最近発売されたばっかの雷電のパーカーを着ていったので、「もう届いたの!」とか「あ、サイズいくつですか?」とか話しかけてもらえてすごくありがたかった。歩くMサイズパーカー。こんな機能的服あるかね。
    健康麻雀は12000しか和了らなかったので一切点数計算の練習にはならなかったが、原プロが大丈夫そうだと言ってくれたので競技麻雀にも2回だけ参加することにした。競技麻雀には毎日日本プロ麻雀連盟からゲストが来るのだが、今日のゲストは雷電の本田プロだ。勿論知ってたから今日来た。恥ずかしかったのでこの段落まで書かなかった。どうだ。
    卓決めはくじ引きなのだが、なんと2戦目に本田プロと同卓を引いた。あまりにも出来すぎていて、すわ初めて来た人へのサービスか!?と思ったが、そんなことしたら他の参加者に失礼なので本当にただのラッキーだと思う。はぁびびったわ……。
    本田プロの上家に座った感想ですが、でか!と思った。
    それだけ!?
    ……恥ずかしいのでここで書く感想はそれだけです。本田プロに点数計算やってもらった。そんな贅沢あるかよ。
    局の内容だけど今回は連盟公式ルールだったので正直わけわからんかった。平和のみは基本リーチしちゃいけないってどういうこと!?平和好きなのに!逆に苦手なタンヤオと三色という手役を追い続けて実際何度か和了れたのでそこはよかった。普段からもうちょっと意識した方がいいので。
    一戦目は東1の起家から手が入りまくって+40くらい浮いた。しかしツモ一盃口混一色ドラドラの超いい手を混乱して和了ってるのにツモ切っちゃうし最初の牌取り忘れて少牌するし点数計算手伝ってもらってる人間が和了りまくるので気まずかった……。それでも同卓の洒落た姉ちゃん達は皆優しかった……。
    二戦目はでかい手二回くらい和了ったけど本田プロの闇聴とリーチに刺さって浮きで終われなかった……。せっかく同卓だからもう少し開けられた手牌とか見たかったがそれは俺の能力の問題なので今後励もう。
    去り際に優しい原プロが本田プロと写真を撮ることを勧めてくれたが固辞した。恥ずかしいので……。嘘。これは単純にそういうのに魅力を感じる人間じゃないので。
    原プロに最強戦頑張ってくださいって言えてよかった。本田プロには何も言ってない。なんて伝えたらいいかわからなかったので!
  • 雀荘訪問記(2) 2021/11/21
    レンタル電動スクーター(LUUP)を試そうと思ったがポートに着いたら全部の台の充電が心許なくて諦めました。これがあるから嫌なんだよな。電動自転車ならともかく、スクーター路上で止まったら普通に事故じゃないか?
    諦めて今日もバスに乗ったら、窓からLUUPで並走する人が見えました。
    で、ココッ
    下北沢って全然行動圏内じゃなかったんですが、シャレオツなフリーマーケットや文化文化した店が並んでいて怖かったです。なんでここに健康麻雀の店立てたんだ。東大生を狙っているのか。ちなみに雀荘の外観はなんらかのクリニックでした。
    自動配牌卓の使い方も完璧になったからいよいよフリーで戦うぞっ、と思っていたら、前に行った店と卓の種類が違った。そらそうよな……普通配牌まで上がってこないよな……。
    牌を扱う仕草がまだかなり心もとない。鳴いた牌をチャッって晒すのが一番気持ちいいが、雀風にはあってない。同卓したおじさまが指一本でドラ表示牌めくってるのがかっこよかった。あとカウンティングはなんとなく物理の牌の方がやりやすいかも。
    黒棒が自動配牌卓に計算されないことと時間打ち切りを意識しておらず、トップ目オーラスからドラの自風暗刻が内蔵されたリーチを敢行してしまいました。何もわかっていないじゃじゃ馬な初心者だと思われたことでしょう……すんまそん……。リーチツモ北表3裏1、跳ね満ですわ。時間打ち切り難しいな。どう見てもラス親が不利な気がする。
    自称門前高打点派の私としてはその他にダブリー一発東、リーチツモメンホン一盃口(高め二盃口)など高い手を和了りまくり、3.5, 1, 1でした。Mリーグルールなのでかなりのプラスです。ごめんあそばせ。ただ配牌がよかっただけです。
    あとはリアルっぽいことと言えば、奥の卓で緑一色が出たらしく盛り上がっていました。見たかったな。
    点数計算できないですって申告したら計算を待ってくれるのかと思ったが、同卓者が全部やってくれた。教育でやっちゃダメなやつだ。時間打ち切りだからその方が迷惑かからなくてありがたいのだが、これは自発的に勉強しないと永遠に計算できるようにならないな……。あとはここさえできれば戦えることがわかったので、真面目に覚えるか……。
    1ゲーム500円なんですけど、帰り際に3000円分のクーポンが貰えて怖かった。ノーレート雀荘の経営大変って聞くからもっと稼いでくれ……。