雀荘訪問記(飯)

某雀荘でMリーグを見るイベントに参加しました。なんと友人がついてきてくれました。 ツイッターにも書いたけど、友人レベルの人間が相手であっても自分の趣味で向こうがそこまで興味ないことに誘えるのって一種の才能じゃないか?才能のない人間から見るとそういうことが許されている恋人という関係ってすげ~って気がしますが、これは個人に由来する能力な気がします。 それで遊びとしてMリーグの現在の状況を説明するスライドを用意させていただきやした。 そういう姿勢が……駄目なのでは……!? イベントはMリーグオフィシャルPVのイベント規模(アットホーム度と反比例する)を100、麻雀バーで見るMリーグを10とすると40くらいのイベント規模でした。様々なチームの参加者が顔を突き合わせている状態、様々な麻雀経験者がいる状態、目なしのチームがいる状況での司会プロ二人の気配りが本当にすごかった。しんごプロには実は会ったことがあるが普通に顔バレ(この言葉の使い方あってます?)してて恥ずかしかった。服か?雷電パーカーがあかんのか?あと個人的すぎる話だが取捨選択してスライドに入れた内容が上手く司会の方の説明と呼応していて一人達成感を得ていました。サンキュ、安達プロ! 一試合目が大盛りあがりでよかったです。二試合目は……二試合目は……くぅ……。「人を連れてきているのにこの試合が退屈めな試合だったらどうしよう!?」という去年サッカーの試合に私を誘ってくれた友人の気持ちも体験できたのでよかった。 あと初めて雀荘メシなるものを食べた!人の手作り料理を食べている感じが面白かった。そうめんうまかったな……自分でも作るか……。 →連行された人間の視点

雀荘訪問記(花)

今日は平日だけど麻雀イベントに遊びにいきました。ザギンのサロンです。ザギンのサロン!?最寄り駅は新橋だった。 でも確かに客層が今までの雀荘とは違った。通いなれた様子のシニア多め。あとは最高位戦推しと思われる若いお姉様(皆めちゃくちゃ牌捌きが優雅で何者!?)も案外多くて謎の人口構成に。私も謎の人口構成に一役買ってるが。 一戦目から醍醐プロの下家でした。毎局河に速攻中張牌が流れてきて面白すぎる。私が手牌悪すぎて趣味の七対子やってたらどんどん醍醐さんの河がどろどろになってきてもうやばそうだから降りるか……って現物切り始めたら速攻ツモ切りリーチがかかってきて笑いました。狙われとるやないかい。 なんか手牌が噛み合って5800と満貫と1000点を醍醐さんから出和了って「お強いですね」って言われちゃってあまりにも嬉でした……。最後親に6000オールつもられて捲られたがその時の入り目を聞いてこっちの牌をもっと前に切ったほうがよかったねって教えててかっこよかったぜ……。 そのあとはトップラス3着だったがタンヤオ見落としのマジの馬鹿ダマとタコ鳴きがあったので自業自得です。サイコロ降るタイプの卓で取り出しもできねぇ寄生者でしたが皆優しかった。雷電パーカーは神パーカーです。おじいちゃん、点数計算もできないのに出あがってばっかでごめんね……。でも話しかけてくれて嬉しかった……。取り出しはともかく点数計算ができないことによって必要以上に疲弊を感じでいるのでそろそろマジで勉強します。大学院も出ているのに……こんな計算もできないなんて……。 河野さんと同卓はできなかったが局と局の間ずっとわいわい言ってて本当この場所に河野さんがいるなぁ!とわかってよきでした。 サイン会はやっぱり参加できなかった。サロンが色紙まで用意してくれたのに。YouTubeチャンネルのこととか、話したいことはあったんですが。物質的価値とか言っとらんでサインもらったらええやんか。最近出かけた際買ったポストカード飾るのが趣味なのでサインもらったら壁に飾ると思う。でもそのサインを見ても思い出せないかもしれない今日のエピソードをここに書いているからいいんです。よくねぇです。また参加してリベンジします、というきれいな結びで、一つ……。

雀荘訪問記(B)

今日は雀荘の大型イベントに参加したよ。プロが8名、参加者50人超えで2回はプロと同卓できるイベント。冷静に考えてプロ多すぎよ。でもプロが大勢いることでプロ同士の絡みが見れるという利点がある。8人は同じ団体所属の互いをよく知る先輩後輩なのでね。特に昨日参加プロの一人による衝撃の結婚発表があったのでいじりいじられが大盛りあがりだった。 対局が終わったあと、参加者各々が自由に雀卓の間を歩き回りプロの方々にサインを貰いにいき一緒に写真を撮ってもらう時間があったんですが、それらの物質的意義が全くわかっていなかったので椅子に座って呆然としていた。見ていて気がついたのですがあれは物質的意義ではなくそれらを通して交流の時間を取るシステムなんですね。この前花鳥園に行った時もさ、金銭を提供して梟と交流できるイベントがあったんですけど、私は梟を手に乗せて側で眺めているだけでよかったのよ。でも職員さんの作業としては写真を撮るまでの時間が参加者一人に割り振られている時間であり仕事の流れなわけでそれを邪魔するのは悪いじゃん。だから大人しく視線をカメラに向けて撮ってもらったけど、私はその時間で至近距離で梟を眺めていたかったよ。実は今日の写真を撮ってもらえるタイミングも二回目でさ、最初は一人ずつ個室に呼ばれてプロ全員が参加者を囲んでその写真を撮ってもらえるわけ。それはもう拒否するのも進行の邪魔だろうし撮ってもらったけどさ。あれか、書いてて気がついたけどプレゼントか。プレゼントを渡すという別の行動で写真とサインの代替えとすることはできるのか。なんでこっちが提供する側に。難しいね。物質を介してのみ成立するコミュニケーションかい。寝不足でテンションが高い堀さんがずっと落ち着きのないもってぃにやーやー言ってるのを眺めてにこにこしているくらいがちょうどいいのかもしれないっす。 ベルバードはやっぱすごいよ。点棒の本数変えてみたり初心者バッチ作ってみたり独創性の高い取り組みも多いしベルバードファンのような客層を上手く作ったのもすごいんだけどやっぱスタッフさんが大したもんよ。ちょっと空を見つめてるとすぐ話しかけてきてくれるもんな。呆然としてたら「サインもらうより麻雀したいですか?」って優しく尋ねてくれて卓まで組んでくれて、そんな顧客思いなことあります? プロをリーダーとしたチーム戦とすることで同卓できなかったプロとも交流の機会を設ける、さらにそのチームでミニゲームをしてミニゲームのポイントを馬鹿でかくすることで麻雀が弱かった人にも罪悪感を抱かせない、など、工夫がすごいよ。ベルバード、君が殿堂だ。 4433 ハァーなんなのこの成績。こんなにエンジョイ大会なのにしっかり悔しいんかい。特に初戦鳴きを駆使してちまちま綱川さんから和了ってたのに他所の早いリーチに一発で振り込んで吐き出した挙句オーラスきっちり綱さんに捲られてTHEマージャンでした。綱川さんずっとおしゃべりしてくれていい人だった……。同卓希望出してよかったです。同卓希望も第三希望まで出せるんだけど難しすぎた……。応援したいプロはいたんですが!せっかくだからこの機会には他であまり同卓できない方やMリーガーと同卓してみたいとか思うところもないではなくて……そういうエゴを押し付けるのも……きついぜ! でも七対子を3回も和了りました。リーチチートイとリーチチートイウラウラとタンヤオチートイ。あとは所作もちょっとはマシになってきたかも。一回河底の位置ミスったけど。 4半荘打ったら疲れ果てた。ここまで一日で打ったの初めてだな。一日4半荘とかもうプロの試合じゃん。肩こりがさ。

雀荘訪問記(Go)

雀荘に通っても麻雀は強くはならなさそうだな!とわかったので、麻雀の勉強会に行ってみた。 8名で開催されて講師が2名いて、一卓に一人講師がついてくれるしっかり体制だった。 結構長いこと見てるプロが講師の回に行ったので、例の「この声知っとる!」もありました。美人雀士じゃないからびくびくしないで済んだぜ……。全体的にリラックスして臨めた気がする。明確にこちらがお客さんの立場だからかも。あとこれは意外だったが初心者の人が多かった。よかった……。 2時間半もあるのだが東1から親が大連荘したため東4までしかいかなかった。あっというまだった。 メモ。 XX678m5668p46789s(4sドラ)から9s切り 序盤なら形が決まっていてもどこかの形を振り返るための牌をもっていいい 仕掛けに対する守備がやや甘いかも。高そうな対2副露にはもっと見切りをつける だめな手はやっぱ高い手だけ目指して組んだ方がよさそ 辺張辺張残りは流石に強い浮き牌残してどっちか嫌ってもいい ワンチャンスより2枚切れる両面にしか当たらん牌(複数枚切れるのは相当強い理由になる) ネックのドラ3s鳴いて1切れ南バックじゃなくてタンヤオに向かう方が柔軟 ドラ1赤1も1面子落としてタンヤオ、あり!(もうちょっといろいろ鳴いてみる) 無理くり清一色、あり!(もうちょっといろいろ鳴いてみる) ドラ2pがかなり先に切れててかつ全部切れてるなら3pはカンチャンに当たらないし両面にもかなり当たりづらい 他の人がベタオリ模様なら面子をぶっこわすよりは多少形を保ちつつ降りる 全然手が入らなくてあんまり質問できなかったなと思ってたんだけど、こうやって書き出すと結構色々訊いた。人の手牌のことも聞けてよかったな。あと手牌開きながらだとここがもしこの牌だったらどうですか?って聞き方ができるのがいい。NAGAにもこのUIつけてほしいんだよな。ただ麻雀って難しい局面が必ずしもいつも来るわけじゃないので2時間半で自分の課題を見つけるのは難しいな。あと今日はそこまででもなかったけど生徒のレベルが合わなかったら大変そうかも? テンパイだからいいやと思って対親リーチに9m切って攻めたら講師の方が見逃してフリテンチョンボで場が爆笑に包まれたから9m切ってよかったか聞き損ねたわ……。 メモ帳隣に置いておいたんだけどメモする暇なかった。そういえば点数表もいつも持ち歩いているけど見れたことないな。お守りか……。映像卓もあったんだけどそっちは手牌が開かない。 楽しかった。伸び盛りですよ!と言われたのでコツコツがんばります。

麻雀バー訪問記

酒は好きだがバーは憧れているだけで全然好きでないので(飲んでればまだマシだが知らん人に話しかけられるの得意でないから)一生のどこかで行けるか……くらいの気持ちだったけど人が着いてきてくれると言うので某麻雀バーに行った。友達がワールドカップのときスポーツバーで見てて、あ、そういうのもあるのか!と羨ましかったので。 客層は出入りがあったが麻雀プロ:アマチュア=2:1くらいと見た。プロ多い! 麻雀プロが打牌に関してわいわい言ってる状況が傍から見ていて面白かった。プロだけあって全然画面見とらんやんと思ったら待ち枚数把握してたりして場況の把握が早!あんまり耳を立てるのもいかがなものなのかと思って聞いてないが様々な麻雀プロの裏話などもしていてうぉ……すご……とおもた。 わやわやの声よりちょっと小さいくらいの微妙な音量でABEMAの音声流れていたが、このあたりの音声はちょうどよかった。BGMうるさい居酒屋嫌いなんで。音声はよかったけどディスプレイの位置が高すぎて肩凝り5秒前だった。俺の背が足りないのか……。 いっちゃん重要な話しかけられ度も適切な感じでした。でもここは人と行くかどうかによると思うからわからないな……。 全体的に選手にあったかかったけどなぜか店内の応援がずんたんに偏ってしまい、皆で絶望の「あ~!」って声上げるのが面白かった。 雀荘より意義がわかりやすかった。これは普通に超小規模なパブビュと思ってよさそうですね。 富豪になったらまた行きたい。これは知っていたことなんですけど、女性プロである店長とお話しできるのがビジネスの出発点なんですよね。だから料金体系がガールズバーのそれなんだよな……。そのあたりベルバードがまた違う形を目指しているのかも。 🔰観るM🔰ひな❌まつパブリック本日18:00から一般募集開始ゲスト松本吉弘プロ🔰日向藍子プロ 開催11月28日18:00〜23:00参加費6000円ドリンクBAR付き先着50名予定18:00〜19:00サイン会、写真撮影会19:00〜23:00Mリーグ観戦お申し込みは公式LINEへhttps://t.co/l0feGMleJ3 pic.twitter.com/4dxzhsegVH — 麻雀ベルバード新橋店|麻雀初心者の殿堂 (@bellbird2048) October 21, 2022

雀荘訪問記(X)

着順 0-2-0-0 えっ!?2022ってフリーで雀荘行ってなかったの!?やる気あんのかよこいつ……。 秋頃から気になっていた雀荘があって、いろんな見てみたい(会わなくてもいい……同卓しなくてもいい……)プロも来ていたのに逃げ続けていたのですが今日いよいよ近くに用事があったので普通に嫌だアァァァと思いながら行った。 早い時間に行ったからスタッフ(多分どっかの団体のプロの人?)や常連の方が相手をしてくれて大変優しくしていただきました。 ゲストの方とも同卓させてもらた。若い女性プロがゲストのときの空気、若干、若干苦手かも……。あっゲストの方はいい人でした!すげえ手役炸裂させてた(あがれてなかった)。 店を出ると死ぬほど肩が凝っていた自分に気がつきましたとさ。 でも適度なわいわい感もあって自動配牌卓だしお店もきれいに掃除されとるし、本当に行きやすいお店だと思ったので、がんばる。ノーレートフリーなのにラブホの下にあるのはちょっとウケたが。 さらにこの店には成績管理システムがあるのだな。それは好きかも。でもあくまで強くなる手段はネット麻雀で、イベントごととして楽しむのがよさそう。 ちなみに内容は手牌が死んでたし全然河見れてなくてよく22だったなという感じ。ダブルバックだと思ったら南場だったし。あぶね~。 点数申告ほぼ間違えました。ツモとロンをよく間違えるのとドラを飛ばす。結構これかも。 気をつける所作メモ 井桁 片手 鳴き面子晒してから切る

Mリーグプレミアムナイトれぽ

入り口でバルーンとピックピン(ぴっくぴんって結局何物なんだ)を貰うために推しチームを申請しなくてはいけないので緊張した。私がマスクをしている上係員さんの前にプラ板があったので何度言ってもパイレーツのバルーンを渡されそうになるので早くも泣きそうになった。 でもいざ会場に入ったら雷電のバルーンを持っている人もたくさんいてよかったです。 物販周辺に選手がたくさんいた。多数のカメラに囲まれていました。麻雀プロの皆さんは意外と近くにいる!と雀荘で予習できていたので慌てず済んだ。 雷電の皆さんもその辺を歩いているのを見かけられたのでよかった。 でも麻雀遊戯王の皆さんと森井監督の声が一番目立っていたな。 何か記念にグッズ買いたかったので、Mリーガーアクスタ(サイン入りSSR含有率10%)を買った。 ガチャ結果:二階堂瑠美選手(SR) ? 質問コーナー 司会の日吉さんと土田さん、舞台の上でスーツ着て二人並ぶとますます漫才コンビぽかった。 ・先発選手は誰? →瀬戸熊さん:多井さん、丸山さん:佐々木さん、瑠美さん:魚谷さん、瑞原さん:絶対内川さん(なぜ?) ・雷電とドリブンズの敗因 →本田さんがたろうさんの仕掛けに翻弄されたとのこと ・新風林火山どう? ・瑞原さんMVPどう? 全員喋ってくれたのでよかった。この後に解説をしない選手はどうやらこの時間のためだけに六本木に来てくれたっぽい。豪華……。 休憩 本放送の前に小山さんがMC(また豪華……)のMリーグ名シーン集が流れていて、大画面で西を見た。その後にあの西が見れる!みたいなノリで秋葉原のポップアップストアが宣伝され、会場の「???」の空気を感じられた。 第1試合 解説:瀬戸熊さん(ギャグ担当の弟子)・丸山さん(ギャグ担当の師匠)・勝又さん(実況)・瑞原さん(牌理担当)・土田さん 日吉さんが解説にふる感じでわいわい喋っていた。解説の皆さんも天井のカメラが見れないらしいので待ち牌の枚数や画面に写っていない人の手牌はよくわからず、麻雀の解説というよりわちゃわちゃしたライブ感がすごかった。本放送見返せるから別にいいです。ABEMAプレミアムならね。 なんかそのわいわい(六割日吉さん)を聞いてずっと笑っていた気がするな。セミファイナルの最中だったけどピリピリした感じは全然なく、どのチームが和了っても盛り上がっていて楽しかった。日吉さんが結構客席に振ってくれたのでバルーン・コミュニケーションも楽しかったです。 これは席次第なのかもしれないけど、隣の人も後ろの人も推しチームの配牌が悪いとか俺はこれ切らないとかあれこれ喋っていて面白かった(まぁ本当は発声禁止なんですけど)。ツイッターか?まぁ私のツイッターはもっと静かですが……。 第2試合 解説:本田さん(頷きと微笑み担当)・村上さん(お話担当)・二階堂瑠美さん(日吉さんを叱る担当)・小林さん(解説担当)・土田さん 休憩時間中に隣の人達がコンビニで酒の買い出しに行ってて(飲食OKの会場なので)その現象がかなりよかった。居酒屋か?そんなのきっと楽しいじゃんね。実際、休憩時間中に見た過去のパブリックビューイングはそんな感じの雰囲気だった。それを見てまたこういう機会あったら行きたいな~と思いました。 第二試合の解説は本田さんが頑張っていたのを見れたので大変よかったです。 プレゼント抽選会 特等のホテル宿泊券の抽選を小林さんが担当して、当選した人がピックピンからパイレーツのファンと特定されていた。ピックピンが役に立っているところ見れてよかった。 挨拶 試合をした選手が帰ってきてくれたので挨拶して終わった。堀さんがダブルピースファンサをしてくれました。いいものを見た。 全然意識してなかったけど帰ってくる選手を待って解散したら終電ぎりぎりの時間だった。終バスがなくなったので結構な雨の中ちょっと歩く羽目になった。席がすごく前だったので若干肩こり気味になったのに重ねて微風邪をひきました。もう治ったので大丈夫です。

雀荘訪問記(5)

着順 0-0-2-1 最近リアル麻雀に限らず序盤の手組みについて考えていて、もっと打点を意識した手組みにしなきゃ駄目だなーと思っており、配牌見ても全然テンションが上がらず今日は駄目でした。七対子も聴牌れなかったしよぉ。萬子はいいと思ったのに、対子の声が聞こえなかった。 最近買った何切るを読むのと、NAGAに解析してもらうのもいいかもしれん……。天鳳始めるの面倒だなぁ……。 幸運にも雀荘でボロ負けしたのは今日が初めてだったので、負けるとますます「金払って時間使ってボロ負けする物理麻雀という趣味って、何!?」という気持ちになることがわかった。 そんな中でそもそも今日何故雀荘行ったかというとこれです。 本日も皆さまのご来場、ありがとうございました!明日、12月17日(金)のゲスト参戦プロは瀬戸熊直樹プロです☺⚡⚡アンド⚡⚡お昼の健康麻雀部のゲスト参戦プロは黒沢咲プロです⚡⚡ ✺公式ルールで真剣勝負✺ 宜しくお願い致します! pic.twitter.com/0HNDSjHv9i — 日本プロ麻雀連盟本部道場 (@jpml20170810) December 16, 2021 前に巣鴨に行った時、翌月黒沢さんが健康麻雀部に来ることを知って勢いで有給を取ってしまって……。ちょっと一昨日辺りには既に緊張しており気分が悪くなっていたがでも有給は取ってしまったし、あと黒沢さんのゲストは結構レアだと思うので……。 それで退路を断つため朝からファンレターを書いた。家で本文を作ったが、超春の便箋とめちゃくちゃ夏の便箋しかなかった。あと果たし状とか入れる細長い封筒しかなかった。そりゃそうだな。手紙書く機会ないもん。反省して今後はレターセットを常備する人生としたい。 それで駅近の文房具屋に寄ったら、完全に忘れていたが世間はクリスマスだったので、綺羅びやかでぴったりなクリスマスカードがいっぱいあった。私は心からクリスマスに感謝しました。 でも便箋でなくカードっぽいやつだったので、裏面まで使わないと文章が入り切らず、そうすると用意していた万年筆が使えないのでなんやかんやで鉛筆(これ)を買って書く羽目になった。これかなり書きにくいっす。味のある書き具合にはなったけど。 あとこれはインターネッツの話ですが、スペースが足りなくて名前が書けなかった。いや、本当は文章がそもそも入りきってなかったんですよ。でもちょっとずつ削って入れきったから最後ぴったりになっちゃった。いや、書かないのも逆に……とは思ったよ。思ったけど、本当にぴったり足りなくなっちゃったんだもん。まぁ書くことが何、っていうのはあるじゃん。あるからもういいかなって……。やっぱりさ、最初は匿名のweb拍手じゃんね……。最初で最後だと思いますけども……。 そして気になる文面をここに……公開しません……。 今日は昼のゲストも告知があったので、60人くらい人がいた。本当に和了れなかったので点数申告しなくて済んだ。あーでも聴牌不聴で相当削られたのでそこも勉強したい……。 原プロが声をかけてくれて嬉しかったです。優しっ……ファンになりました……。 健康麻雀部が終わった後、大勢の人が黒沢さんを囲んでいたので順番を待ってもにょもにょ言って手紙を渡して帰った。あんま直視できなかったので、声が黒沢さんの声だな~と思った。でもちゃんと渡せてよかった。駅のゴミ箱に捨てて帰る可能性もあったわけだから。 瀬戸熊さんと噂のくじを見るだけ見ようかと思いましたが、疲れ果てたので帰りました。おわり。

雀荘訪問記(4)

今日はここで。雀魂で公式ルールは打てませんからね。……格闘倶楽部かロン2だったら打てるか。 明日はベルバード様ゲストです♪公式スペシャルデイとなっておりまーす(º ロ º๑)!!!公式ルール初めての方、点数計算が苦手な方もどしどしご参加下さい。手役作りの楽しさを味わいながらワイワイと真剣勝負しましょーね(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)♪13時~22時までやってまーす! pic.twitter.com/Am0AWA8AkF — 前田直哉 (@0NA7O2YA1) December 3, 2021 前田プロ、ツイッターがめちゃくちゃ面白いです。 既知の場所だったので特に書くことはないが今日も混んでいて入店時には満卓に見えた。公式ルールなのに凄い人気だ。 本日の七対子 ドラ内蔵ヤミ:9600(親) ドラ待ちリーチ出和了り:9600……ではなく12000(親) オーラスドラ内蔵リーチ一筒単騎:流局(親) 初戦オーラスの後に「9600っていっぱい聞こえたから」って前田プロが来て「三筒切り一筒単騎なので闇聴がよかったかもね」ってアドバイスしてくれて嬉しかったです。や、山にいると思ったのでツモろうかと思って……。 着順 2,0,1,0 点数計算、相変わらず、できじ。 七対子以外の手役の組み方全然わからじ。

雀荘訪問記(3)

今週も仕事頑張ったから今日は午後からココッ 日本プロ麻雀連盟本部道場 うおおいよいよ連盟の総本山たる本部道場。平日しかやってないからね。 由緒正しい道場らしく事前にインターネットから情報をあまり見つけられず、点数計算できねえ初心者が門をくぐっていいものかよくわからなかったので健康麻雀(だらだら喋ってても許される麻雀のこと)に参加できる時間から行った。受付で原プロがめちゃくちゃ愛想よくシステムを説明してくれた。 健康麻雀の時間は八割くらいがおじさんおばさんで、チョンボもあるし点数計算も曖昧な人多いから大丈夫だよと原プロも太鼓判を押してくれた。なんて安心な情報だ。健康麻雀の時間にはたまにゲストプロが来るのだが、これについてもインターネットに情報がないなと思っていたらなんと健康麻雀に通う人がゲストに会えるようにするための配慮らしい。感動した。 老後は巣鴨に引っ越してここ通おうかな。現在の麻雀をやる意味はまだ見つけられていないが年金生活の楽しみは見つかりました。 三回目だし、なるべくスムーズに配牌取れるよう頑張るぞっと思ってたらサイコロ振るマジモンの卓だった。もーなんでどんどん難しくなるの?原プロがカンペを用意してくれた。優しっ……。 今日は最近発売されたばっかの雷電のパーカーを着ていったので、「もう届いたの!」とか「あ、サイズいくつですか?」とか話しかけてもらえてすごくありがたかった。歩くMサイズパーカー。こんな機能的服あるかね。 健康麻雀は12000しか和了らなかったので一切点数計算の練習にはならなかったが、原プロが大丈夫そうだと言ってくれたので競技麻雀にも2回だけ参加することにした。競技麻雀には毎日日本プロ麻雀連盟からゲストが来るのだが、今日のゲストは雷電の本田プロだ。勿論知ってたから今日来た。恥ずかしかったのでこの段落まで書かなかった。どうだ。 卓決めはくじ引きなのだが、なんと2戦目に本田プロと同卓を引いた。あまりにも出来すぎていて、すわ初めて来た人へのサービスか!?と思ったが、そんなことしたら他の参加者に失礼なので本当にただのラッキーだと思う。はぁびびったわ……。 本田プロの上家に座った感想ですが、でか!と思った。 それだけ!? ……恥ずかしいのでここで書く感想はそれだけです。本田プロに点数計算やってもらった。そんな贅沢あるかよ。 局の内容だけど今回は連盟公式ルールだったので正直わけわからんかった。平和のみは基本リーチしちゃいけないってどういうこと!?平和好きなのに!逆に苦手なタンヤオと三色という手役を追い続けて実際何度か和了れたのでそこはよかった。普段からもうちょっと意識した方がいいので。 一戦目は東1の起家から手が入りまくって+40くらい浮いた。しかしツモ一盃口混一色ドラドラの超いい手を混乱して和了ってるのにツモ切っちゃうし最初の牌取り忘れて少牌するし点数計算手伝ってもらってる人間が和了りまくるので気まずかった……。それでも同卓の洒落た姉ちゃん達は皆優しかった……。 二戦目はでかい手二回くらい和了ったけど本田プロの闇聴とリーチに刺さって浮きで終われなかった……。せっかく同卓だからもう少し開けられた手牌とか見たかったがそれは俺の能力の問題なので今後励もう。 去り際に優しい原プロが本田プロと写真を撮ることを勧めてくれたが固辞した。恥ずかしいので……。嘘。これは単純にそういうのに魅力を感じる人間じゃないので。 原プロに最強戦頑張ってくださいって言えてよかった。本田プロには何も言ってない。なんて伝えたらいいかわからなかったので!