ハイ・ライズ読み終わった……。うお~……半分読んだところで心が折れそうだったので安堵……。
読んだ本の記録は基本的にクローズドな場所でやっているけど、そうするとあまり響かなかった本に対して感想文を書くのをさぼるという問題がある。響かなかった本こそ記録しておく意義があるので。
読もうと思ったきっかけは2回あるはずだが(異なる場所で2回出会った本は読むことにしている)、片方は間違いなくバーナード嬢、もう片方は完全に忘れた。バーナード嬢でもどういう文脈で紹介されていたか忘れたので見返したら、ファイト・クラブと共に紹介されていて納得した。何故ならファイト・クラブは去年挫折したので。読書に割く時間が減る一方なので、途中で挫折してしまうとかけた労力が無駄になってしまってなかなか辛い。
ド嬢、巻末に参考文献付けてくれるの本当に助かる。わかってる。痒い所に手が届く。
私は「世界の真理に近付こうとする行い」それこそがサイエンスだと定義している。サイエンス・フィクションもサイエンスを掲げるからには、世界が主役でありそこに登場する人間は従なのだと思っている。だから登場人物がどんなに魅力的でなかろうがそれは減点要素にはならないのだが、それにしてもこう記号的人物が視点の叙述を延々と続けられると単純に頭に負荷がかかるな……。後半になるにつれて会話文を意図的に削って人物への共感を防いでいるのかもしれないが、殺人だのセックスだの集会だのを全部叙述で済ませられるのがなかなか……。何を読んでいるのかわからなくなってしまう……。この前、安部公房の他人の顔を読んだがあれは内省的になるあまり全然会話文のない小説だった。世界に目を向けても一人の人間の中身に目を向けても会話文が減ることになるというのは面白いな。
ファイト・クラブでも思ったが、暴力と荒廃みたいな描写にあまりぐっとこないみたいだ。やたらと長いし……。同様に撤退してしまった小説に時計じかけのオレンジがある。
でも世界の方の描写はロイヤルの高層マンション・カモメ・犬により動物園の比喩がかなり美しくてよかった。一冊を通して美しい風景が一瞬垣間見えたらそれだけで十分なのかもしれないな。ただ、テクノロジー三部作と言われる面は正直よくわからなくて、まぁこれは現代に置いて高層マンションはテクノロジーの象徴にはならないという時代性があるのでしょうがないかなと思う。そう考えるとSFって儚いな。宇宙が舞台のSFもそのうちこんな風に言われるようになっちゃうんだろう。
解説が読んでいて楽しかった。やっぱり文芸批評を勉強したいけどそのためには原典の読破が必要だしどこから入ったものか。