Blog

  • 2024/03/10

    8495steps
    ピクミンブルームのデコピクミンって、ミノムシみたいなもん?

    • ぐるっとパスはなぜか全部の施設が載っているgoogle mapが見つからず、ぽちぽち自分で作った。こういうのが一番楽しいから。

    午前中はなんかこちゃこちゃ家計簿書いたり……したらなくなっていた……。一応大学生よりは金を使っていることを確認した。学生時代、ギャラリーとかうろうろしてたな。タダだから。
    飯を食いに外に出ることが確定していたのでついでにどっか行くか……と思い、早めに出て漱石山房記念館に向かった。いかにも来年度入学と思われる早稲田の卵がいっぱいいたよ。
    漱石、絵も俳句も趣味っす!つって楽しそうにやっていて好感がもてた。そういえば随所に使われていた猫の図表が黒猫だったので今後も吾輩は猫であるの猫は黒いままだと思います。
    先輩と友人(この前も会った)から呼び出されたので飯。ミャンマー料理。
    なまずとか、ツボクサとか、薬草がつっこまれた紹興酒とかを飲食しました。
    孤独のグルメで紹介されたらしいので今度見ます。

    読んだ本のコーナー
    本で床は抜けるのか:面白いドキュメンタリーだなと思って読んでたら最後に衝撃の展開があってかなりびびった
    調べる技術:専門技術~

  • 2024/03/09

    14659steps

    昨日の書き忘れ。
    国立新美術館、ミュージアムショップがよかった。オリジナルグッズがたくさんあったわけではなく雑貨店のような品揃えだったので、ミーハーっぽい感想ですが。まぁこんな大層な名前の美術館は広々したミュージアムショップを備えて集約的役割を果たしていてもいいでしょ。
    ルリビタキのカラビナ買った。かわちぃ。
    ミュージアムショップ見るの好きなので必ず確認しとります。だいたいポストカードくらいしか買わないけど……。あっ東洋文庫ミュージアムでモリソン蔵書票のしおり買った。

    今日は紙の博物館→印刷博物館のデッキでした。紙の博物館は個人的には現代のファインペーパーとかもうちょっと見たかったような……。あと紙の博物館の割にポストカードがノーマルな紙しかなかったのも……。
    パピルスって定義上紙じゃないらしい。
    印刷博物館は結構ボリュームあった。コンボを決めたことで「これさっき見た展示品と全く同じじゃん!」があった。印刷の歴史、かなり古かった。印刷の歴史を辿っていると明治維新とか太平洋戦争終結とかが特に言及されることなく流されてくのがおもろい。
    安政の大地震後に描かれたなまずが可愛かった。
    お登りさんか?(具体的に言うと東京の大学に受かって早めに地方から出てきた大学生)という視線に耐え、買った地図帳を毎日電車の中で広げていますが、ちょっとずつGoogle mapの言いなりでなくアドリブをきかせられるようになってきたと思います。
    アドリブをきかせた結果歩き続けて藤川プロのまーじゃんエースに来た~。ここ一昨日も通ったけど……。

    • 藤川さんオタクだしずっとお話してくれるし笑顔もすてきだしファンなった!
    • オーラス間際の闇聴ケアが足りていなかった
    • 445668から4m切りしようとして間違えて6m切ってしまったのと(でも素直に8m切ったほうがよかった)、三暗刻あると勘違いして両面嫌っちゃったのが2回あって死
    • あと私ツモの符を勘違いして覚えてた。40符がロンで30符がツモだ。この前のもだから2000∀だ。やっと気がついた、アブね~
    • 2回点跳ねしていよいよ点跳ね覚えるか……となった
    • りんかりんさん、点数ちゃんと7700言えてますね!とか、副露牌の晒し方をなんかいつも間違える俺を見てフォローしてくれたりちょ~優しかった。渋の扱いはやや雑でよかった
    • フリーへの苦手意識ちょっとなくなってきたかも!と思いつつマジで雀荘とか、どのイベントやってるか次第だと思うのでこの一ヶ月(もう一ヶ月ない!)いろんな雀荘のフリーに行きたいな。一回行くとかなりハードル下がるので

    咳喘息の薬が切れたということは無職になって一週間経ったということですか。やぁ、辞めても会社は回るもんですね。この感覚は持っておくぞ。

    ぐるっとパスで行った施設まとめ (10/101)
    東京都現代美術館・殿ヶ谷戸庭園・アクセサリーミュージアム・東洋文庫ミュージアム・六義園・古代オリエント博物館・国立新美術館・サントリー美術館・紙の博物館・印刷博物館
    最初からわかってたけど対象施設多すぎる。スタンプラリーやってるんじゃないんでね……。

  • 2024/03/08

    11435steps

    昨日会った友達が去年「マティス展 Henri Matisse: The Path to Color」に行ったという話になったので流れで私も国立新美術館の「マティス 自由なフォルム」に行った。アンリ・マティス流行ってるんですか?ずっと流行ってるだろ。そうか……。実際ど平日にも関わらず結構混んでいて、ふらっと行ってしまったが人気の展覧会っぽかった。これまでの展示会はおじいちゃんおばあちゃん、海外の方しか見なかったのに。
    野獣派の人だけど野獣じゃない寄りの展示で面白かった。色彩と形って突き詰めると切り絵になるんだ……。
    近隣のサントリー美術館にも行った。何やってるか全く知らんかったけど、織田信長の弟の織田有楽斎って人の生涯の展示だった。「逃げた男」と呼ばれた武将は何を考えていたのか?→茶人としての振る舞いに重きを置きつつ→最後に「鳴かぬなら生きよそのままホトトギス」、と一句読む、といった明確な展示する側からのストーリーが提示されていて面白かった。「この茶会絶対来てくださいよ!」「会えなくて残念でしたわ……」みたいなこと言っとる書簡のやり取りがよかったな。コミュ強かいな。
    PERFECT DAYSに影響を受けたため銭湯に挑戦しました。調子に乗ってサウナも追加したが、サウナ、やっぱ駄目かも知れないです……水風呂に入れないので……。あとおにやんま食べた。鶏天にしょうががきいてておいしかった。

  • 2024/03/07

    17742steps

    思ったより外出できている!と驚くと同時にこの感覚思い出しました。大学生だわ、無限に時間があった大学学部生とやっていることが一緒だわ。私を自在にしておくと大学生になる。わかりました。
    今日は新宿に行きたかったが早速電車の方向を間違えて、寒かったのでそのまま乗っていたら東洋文庫ミュージアムまで来たので眺めました。かっこよく並べられた本のコレクションが目玉展示品らしいです。ざっと8000冊くらいありそう。でもこれ研究者の人は普通に資料として使うんだろな。展示品を資料として使うときの優越感について考えた。企画展はキリスト教のアジア布教の歴史。布教のことを「魂の征服」と言っており、何も間違ってないんだがそういう方向性なんだ……と思いました。まぁ世界の人類の三割がキリスト教を信仰しているらしいから、改めて考えると怖いことよね。
    六義園にも行きました。あんまり花盛りの時期ではなかった。でもこういうとこ、概念としてテーマパークやってて面白いから好きなんだよな。現代のテーマパークは好きではないです。テーマパークやってるやないかい、が面白いということです。
    六義園の地図を眺めていたらもうすぐ関西へと還ってしまう(西は魂のフルサトであるため)友達の家が近いと突然気がついたので、連絡しました。ハンバーグを食べることになった。
    それまでに大塚?池袋?に移動して古代オリエント博物館に向かった。ここはかなり楽しかったな……。なんでこんなとこにあんのかよくわかんないけど……。オリエント博物館の終わりに突然ポケモンセンターで友達への送別品を買おう!と思い立ったたがめちゃ並んでいて集合時間に遅刻し、おまけにハンバーグ店を近所の別店舗と間違えて来店してしまった。
    まぁハンバーグおいしかったし友達もポケモンのマグカップ喜んでたからいっか。

  • 2024/03/06

    6535steps

    最近の日記に書き忘れたこと書こ。

    • ミートソース作るのが好きなので初めてソフリットを使ってみたのですがなかなかよかった。結局ケチャップとソースでコクつけるけど。セロリもにんじんもたまねぎも全部家に残ってたのにソフリット試してみよ!と思った瞬間に記憶から吹き飛びました。
    • 殿ヶ谷戸庭園、半日4000円くらいで茶室を借りられるらしく、とうらぶのオフ会ができるじゃんと思いました

    アクセサリーミュージアム行った。個人の収蔵物を博物館にしており、特別展示のパネルで、館長が勝手に収蔵物を無限に増やす……と愚痴られており、すげぇストーリーが始まりそうな設定!!!と思ってわくわくしました。ミュージアムショップに行ってスタッフさんに特別展示よかったですねーと喋っていたら隅でアクセサリーを作っていたおばさんが館長であることが発覚し、ストーリーでした。ピンチでした。
    今日は歯医者リベンジの日だった……。電動歯ブラシ使い始めたからワンチャン……と思っていたが、全然改善してなくてもうやめたい気持ちが強い……。歯医者ってどうやってやめればいいの?やっぱ経済的事情を持ち出すのが無難?いや、引っ越しかな……。でも歯医者すげぇ近いんだもんな……。

    読んだ本:基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント
    前半は結構普通のこと書いてあるなーと思ったんだけど後半の添削してるところ、前半のスキルを使っているにも関わらず、素人目に見ても明らかによくなっててすげぇ!と思いました。

  • 2024/03/05

    14781steps

    いっぱい寝たけど朝ごはんにホットサンドを作って元気に出発した。駅でメガネを調整してもらい、珍しく本屋で欲しかった路線図の載っている地図帳を買った。あまり確認していなかったのであとで気がついたが、2020年のものだった。メガネも調整してもらった割にはまだ合わない。思えばこのときから物語は始まっていたのだ……。
    井の頭公園でヤギ等が見たかったが行ってみたら閉まっていた。なぜ?事前に調べたと思ったのに……。
    明日も休みなんだから元気にいこう、と心を奮い立たせ、近くの別の美術館に行ったらそっちも閉まっていた。これは展示入れ替えのための休暇を見逃していたと思われる。
    しょうがなく10分くらい電車に揺られて今度こそちゃんと調べて次の景勝に向かった。人が少なくて過ごしやすかった。ぼんやり過ごしていたら貼られていたリーフレットに近所のよさげなかふぇえの情報があり、そこで事件は起きた。
    「お手紙コーヒー」という品があった。700円。購入すると既に半分書かれて置かれている誰かの葉書にコーヒーを飲みながら返事を書けるというもの。喫茶店がその手紙を書いた人に返送してくれる。任せろ。私、お手紙慣れてるから。
    立派な返事が書けた。我ながら。ちょっと絵も添えちゃったりしてね。楽しい体験だ。エチオピアもおいしい。緑茶も気になるわな。地元の人気の喫茶店らしくお客さんが次々と訪れて順番待ちですと言われていることだし、コーヒーだけで席を立ってお会計をお願いした。
    「お手紙コーヒー1つですね、お代は結構ですので」

    はーなるほど。手紙に返事を書くとコーヒーを奢ってもらえるシステムなのね。ほーん。そういえばそんなこと書いてあった気も……。粋ね……。そう思って店を出たが……。駅に向かって歩きながら気がついた……。
    これ私がコーヒー以外頼まないと店の利益が出ねぇじゃねぇか~~~。なんなら稼ぎ時の席取っちゃって文房具経費でマイナスだろ~~~。
    ちょっと待ってよ……私だってそれをわかってれば甘味頼んだよ……なんならちょっと食べたかったし……てかお会計のときに持ち帰りのお茶を買えばよかったよ~。そーいうとこでアドリブがきかない。そういうとこがな、俺の悪いとこよ。もーシステム~~~。こうなったらAKKOさん(送り先)がな、このお店の常連であることを祈るしかねぇよ。嘘、お前の借りなんだからお前が返せ。わかるよ?今君の言いたいことは?そんなに落ち込むところじゃなくね?タダでコーヒー飲めてラッキーじゃんって話でしょ?違うの!いいお店だったから迷惑かけたくなかったの!はぁーーーあぁ……。
    もう一箇所行きたい博物館があったがのんびりコーヒー飲んでたら時間切れだった。施設巡り、結構早起きしないと巡れないことがわかった。あと月曜日は巡れません。
    今日は頑張ろうとして空回りし変なところで己の地雷を踏むという俺の外出苦手が全部詰まっている日だったわ。でもそれもみんなと共有することですばらしい思い出になったよね。ハム太郎。

  • 2024/03/04

    2427steps

    よく寝てしまったけどこの後でかけたいので短めに……(眠いので短めに、の逆)。
    日曜はエントロピーを小さくするために家で過ごしたいので家にいました。
    入社の準備、掃除、めしづくりなどをしていた。偉い。会社に行ったにも関わらずまだ書類が1つ足りないことに気がつきました。あーあ……。でもしばらくしたら会社から連絡が来るはずだからその返信で請求すればいい……と考え心を落ち着かせた。

    シレン:罠師の抜け道、推測の修験道(裏)
    シレン難しすぎる……。皆ほんとにこれサクサククリアしてるの……?魔物の赤ちゃんが一匹帰ってしまった。魔物の国に……。

    読んだもの:ナナヲチートイツ

  • 2024/03/03

    10342steps

    体感20000歩、歩いたんだけど……。立ちっぱなしだったから?
    今日はキーケット覗きに行ってきた。前売り券全部はけたらしい。まじか。行ってみたら確かに親子とか若い女性とかカッポーとかも多く、こんな層まで届いてるならはけちゃうかも……と思った。突然整理券とか配布されたけど順調に人をさばいてたしスタッフさんもテキパキしてて快適に過ごせた。

    スイッチ単位でぐりぐりするやつ(説明がむずい)とか、ちっちゃいディスプレイでぐりぐりするやつが気になった。やっぱポインティングデバイスつきキーボードいいな……。まだ次のキーボードにするぞというイメージが湧かず何も買わなかったけど、今壊れてるキーボードが2つあるから修理するか……という気持ちになった。
    すげーかわいくてお手頃アルチザンキーキャップがあったんだけどアルチザンに手出すと今後終わるからこれは耐えた……。そういえばアルチザンのサークルさんで「初めての出展でこんなに準備して、全然売れなかったらどうしよう……」みたいなことを呟いており、うわ~~~でもそれが即売会のリアル……しかもキーケットは単価が高めなので売れにくいはず……うぅ……悲しいよ……強く生きて……と思っていたら当日超人気サークルになってました。神絵師だったかー。
    あと遊舎工房が店舗全部持ってきたのか?という商品量を提供しててすごかった。実際キーボードってキーケットで売ってるものだけじゃ全然完成しなくてスイッチ買わないとどうしようもないからよく用意したなぁ……という感じ。工作室まで持ち込んでたし。これがあったら確かにファミリーが来てもいいわ……。

    そのあとたばこと塩の博物館行った。いいぞ、こういうのに行きたかったんだ。
    ぐるっとパス対象施設は入場料が完全に無料になるタイプと値引きされるタイプがあるんですけど、無料になるタイプはこういうマニアックめ施設が多くて楽しそうです。実際資料の量もかなり多く先日行った某入場料値引きタイプ美術館より楽しめた。パイプがかわいかった。
    最後までじっくり見てたばこのことも塩のこともよくわかったが、なぜたばこと塩をカップリングして展示しているのかは最後までよくわからなかった。

    この時点で疲れておりなんなら博物館内で昼寝していたが、リアル麻雀が打ちたい気持ちがあまりに強くなり勇気をふるってフリーに行った。役作りの練習しようと思って。
    二回目の来店なのにスタッフのプロが顔覚えててびびった。確かに同卓したけども……。

    • 早いリーチで3p切れてて5p3枚持ち、二枚持ちの6pを落とそうかと思ったんだけど5pワンチャンスは69pには適応されないの考えられなくて振り込んでしまいまーーーじで下手だった
    • 親のリーヅモ裏が申告できなくて2000∀だよって教えてもらったけど2600∀だったな……とさっき布団の中で思いました。今自己申告では点数計算成功率6割なんですけど早く点数計算完璧になりたい
    • この完璧というのは開かれた他人の手牌を速攻計算するというのも含み、ロン!12000!と言われてもどこが12000?っていうのがわからないと全然気分が違うので……。「はい」じゃないよ「はい」じゃ
    • あと8pポンされててXX34677から5pチーするとき反射で34から鳴いてしまってよくなかった。両面残せや
    • 当初の目的の役作りはかなり意識してできた気がする。純チャン、チートイ、染め手など目指せてよかった

    麻雀の話終わり。また「ちゃんと運営できてる?」みたいな遊戯料で不安になりました。

  • 2024/03/02

    無職なので一ヶ月日記書く。
    仕事で修正しなきゃいけない箇所が見つかる夢を見た。そんなベタな。
    病院に行った。有給初日から病院とは……。帰り道で公園に寄った。ベタなことをやっていくぅ。背が伸びると作用点から手までの距離が縮まるから立ち漕ぎができなくなるという発見があった。
    推測の修験道を攻略。麻雀との関連が語られるなどもう少しシレンというゲームのことを知りたい気持ちが強くなってきたので神髄手前くらいは頑張りたい。
    職場から連絡不足がありどたばた……。さらに壮行会(そうこうかい。)のため職場に集合した。最終出社日ってなんだったんだ。
    送別に酒や酒のつまみや寄せ書きなどをいただき、ちょっと感動しました。あんまり飲んだつもりなかったのに潰れてしまった……。でも皆楽しそうだった気がするのでよかったす。

    読み本:エモ消費

    7115steps

  • 雀荘訪問記(本本) 2024/02/24

    歩数:8353歩
    理由:迷子になったから

    初めてのHQ麻雀個別レッスン~~~
    ぎりぎりに行って申し訳なかった。突然なおやさんが「高橋さん大会には来たことありますよねっじゃあこっちの卓で!」と言われて醍醐さん卓になった。ウレッ……

    • 攤牌でとにかくリーチのみを目指さない練習。OK攤牌なら得意よ
    • ピンフ・タンヤオ・一色手(鳴く)・対子手(鳴く)・チャンタ系(鳴く)
      • +リーチ(親orドラ1など)
      • +役牌(局を流していいときorドラ2以上)
    • 三段目後半、あらゆる一向聴に形聴取りが許されます。どうせあがれないから
    • 4589s、7sドラ。嵌張払いは基本カバーの利く外から(何も考えず内から切ってること多いから気をつける)だが、これは7s受けがあるので8sから
    • 三色同順、一盃口など手役を選ぶ時、高め高めと引いて確定するなら飜数×25%と認識しておくこと。そう思うとタンヤオ確定って強い役だ……
    • 信じられないワンチャンス:対親リーチの現物に5mがある。全員降りてそうなのにまだワンチャンス
    • ピンフを狙うとき、頭がないなら役牌とオタ風は役牌から切り出す。これテキトウにやりがちだから気をつける
    • 七対子だけど一対子が暗刻になっているとき
      • 七対子に決める:親、ドラがあるとき、局の終わり、1つでも対子が2切れ
      • 暗刻を残す:子、役牌があるとき、早い巡目
    • タンヤオにしたい手で35678という形から搭子十分で8と3を払うとき、なんとなく連続系の8を残すと9でタンヤオが崩れてしまう。それより一巡でも3を残してフリテンでも34567のタンヤオが確定した三面張の可能性が残った方がいい(これ苦手)
    • 8542から8と2を払う。三色目が残る可能性を見逃しちゃダメ(これ苦手)
    • 22344567p24m78sXX、シンプルに河の枚数で打2p。4pに好形でくっつき直したらフリテン三面張リーチ上等で愚形を外していく。ちゃんと答えられたよ
    • 14p124779m89p西南みたいな形。ドラ6m。4p4m切りましょう。ドラがヤオ九牌なら副露でプレッシャーかけていい
    • いい配牌なら役牌から切り出す(鳴かれたくないから)、まだ悪い配牌ならオタ風から切り出す(鳴いてもらっていいから)
    • 配牌23m124p4569s白白東發中(ドラ9p):なんもないしこの字牌は全部役牌だからホンイツめざそ!→ほんとになった!門前は22mを面子と思わないけど鳴ける手の白白は面子なんだよ。強気に染めてけ
    • ↑下家が3副露で自分の手が34668s發5p。それでも34sを鳴けば發と8sのくっつきに取れる。満貫一向聴なんだからレッツチー!
    • 赤5m引いて撤退したかったがくっつけ直して聴牌
    • 食い延ばしが否定される時、搭子落とし、河に中張牌が出すぎ(そっちのくっつきに取るでしょ?ということ)(これまだ使いこなせてない
    • 44r56m11377p東東北北。ツモ9m。打3pで七対子シフト。6mと3pの比較はいちおう面子になってるから
    • 七対子に決めたならドラ側は絶対に残さない。枚数もわからないし危ない
    • 3→8が間を開けて切られている時は47sは当たりにくい。568と持たないでしょ、と。ただし147には当たったりするし、連続で切られている時は3568も十分ある。間四間って嘘だったのか……
    • ここから点数状況60000、17000(私)、13000、10000くらい
    • (親)4s127m3557889p北北みたいな形。7m切りはリーチに特化しすぎている。12mを落として対子手、ホンイツの可能性を残す→34s27m3557889p北北。ドラ受けができてここでピンフにチェンジ。打8p→34s237m355789p北北。裏目だがピンフが強くなった。フリテン残して打7m。
    • (親)対リーチに二向聴。34s23m355789p北北。23mはフリテン。現物が23mの2mしかないなら北北(雀頭の生牌)落として形は維持していこう
    • (親)対リーチを受けて一向聴になる鳴き全部してもいい、この親はそれくらい大事
    • (親)ただし広くなる鳴きはNG。ツモ番をスキップするほどじゃない(この考え苦手)
    • (親)門前聴牌して満貫確定ならフリテンでもおっかけリーチだ!ここをあがって2着を固められるのはでかい!(子対子でもリーチしてもいいくらい)
    • 超トップ目の人。23m89s67899p西南みたいな手。絶対役つきの手にするマン、打6p。そのあと4m自摸切りさせられててウケた。(89sが両面ならこんなことしない)

    トップ目の親が3本場まで積む、板書がある、醍醐さんの雰囲気、が組み合わさり3時間で南2までしかいかなくて草だった

    麻雀のことは全て完全に解答してくれたのに「卓組みはどうやって決めてるんですか?」って聞いたら途端に「わからない……」「なおやが決めてる……」って困惑する醍醐さんと成田さんにほっこり