Blog

  • 2022/08/27

    今日は海桜戦という麻雀の大会に参加していて麻雀DAYだったので、練習は、ナシ!

    大会戦の結果は普段の練習の結果とは全然関係ないんで大丈夫です(怒)。
    麻雀を始めた直接のきっかけは、恥ずかしくてあまり話したことがなかったがオモコロの永田さんの配信を見たからだった(お前DPZはげます会入っとるのにオモコロ界隈もチェックしとるんかいという恥ずかしさです(???))。でもその前から麻雀の打ち方くらいは一応知っていた。麻雀の打ち方ってパソコンオタク達はある程度知っているものかと思ってたんだけど、本格的に始めてから周囲に尋ねてみたら案外そんなことなくて驚いた。
    今探したら2015年のツイートがあった。

    (埋め込んだツイートの色、可愛くなった)
    あと友達が咲のオタクなので、咲も読んだことがあった。スケ雀刑事っていう謎のソシャゲもあったな。結構好きだったので今もう一回やりたい。
    で、それくらいの知識の中で永田さんの配信を見ていたら、ふと人生は一回きりだから麻雀を打てる人生の方がいいなと思った。一回チェックを入れておきたいカッコよさはあるでしょ、麻雀。それで一年半ある程度自覚的に練習した。
    経済的な投資としては、戦術本を20冊くらい、雀魂とNAGAと木原さんのブログにちょっと課金して、もっとちょっと雀荘に行ったくらい……?時間的投資はそこそこある。
    その後、Mリーグを本格的に視聴して生きている人間を応援するなどの人生経験を得てそれはそれでよかったのだが、私の心持ちとしては打つ雀側、プレイヤー側、習い事のような感覚から経歴がスタートしている。
    今月の半ばに目標にしていた天鳳特南卓への入場を果たした。これがどの程度のレベルなのかを客観的に伝えることは難しいのだが、まぁ今の私は「麻雀が打てる」と対外的に言ってもいいだろう。たとえ大会戦でボコボコになっていてもだ。それは別ゲーだからいいんです。
    一年半、真面目に取り組んだことがちゃんとものになったという経験自体がよかった。ウクレレもそうなるといいが。
    麻雀卒業記みたいになってしまった。卒業しません。いまだに点数計算はできねぇし……。一緒に打つ友達もいないし……。
  • 2022/08/25

    引きこもりすぎて精神が疲弊したので午前休をとって徒歩十分のニトリまで買い物に行ったら疲れて午後ずっと疲れていました。

    買ったもの:羊毛フェルトキット(インコ)、クッションゴム、カラーひも、ワイヤーネット、ピュアコーヒースプーン、IH フライパン 26cm TORERU、ボウルDAYValue15cmL MTBL、ワンプッシュキャスニスター、ダブルクリップ、8品目の冷やし中華
    君の欲しいものはあったかな?
    楽譜を立てかける書見台が欲しかったけど見つけられなかった。書見台、売ってなくないですか?書見台、読みに自信もてなくないですか?
    私はレシピを立てかけるために使うので家に二台あるんだけど、ニトリにも売ってないし、100均にも置いてないことがよくある。これはあれだな、タブレットスタンドにニッチを奪われていると見た。私も三台目を見つけられなかったので、家のタブレットスタンドとダブルクリップで代用することにします。
    今日はBGMなしでじゃかじゃか弾いた。コツがわかりました。変な和音はなんとなくリズムに乗って流す。さっとやれば気づかれません。そういうことだったんだ。
  • 2022/08/24
    ジャカジャンッの練習をした。
    ジャカジャンッというのはどんな曲でもラストに用意されている気持ちいいところのことです。
    ウクレレのえらいところは、どんなに下手でも一曲弾き終わると報酬(ジャカジャンッ)が用意されているというところにある。初心者が挫けないよう仕組まれたシステムと見た。
    えらいと言えばYoutuberの人もえらい(程度が激しいという意味です)。ちゃんと目の前に生徒がいるように、タイミングよく視聴者がちょうど気にしていることやサボっていることを喋るのがえらい。
    具体的に言うと初心者がコードを押さえるのに夢中になっているあたりで「歌ってね!」という合いの手が入る。歌、苦手、もっと言うとコンプレックス(劣等感の方の意味です)があるんですけど、ウクレレ単体では自信なさげに音が響くということはお歌をうたえないとウクレレ弾いても駄目説ありますか?
    あまり深く……考えないように、しよう……。下手でも……いいがや……。
    実際ね、私も従姉が手慰みにウクレレを弾き始めた時、思わず言ったんですよ。「生まれ変わったらそういう風にふとした時間に楽器が弾けるようになりたいな」とね。そして言った側から自分の発言にはっとしたわけ。生まれ変わったらじゃないが、と。
    思い出してみたらその時従姉は歌ってたわけじゃなかったわ。じゃあいけるか。8ビートができるようになればいけるか。それに賭けます。
    名もなき詩ちょっとだけやった。これもウクレレだけだと全く何の曲かわかりません。
  • 2022/08/23

    今日は文学講義の日でした。課題図書は高慢と偏見。面白かった~。普通に読んでると読み飛ばしてしまうけどエリザベスのちょっとうわっなところ、確かにある、よね~。あとやっぱりオースティン全体として間接話法の使い方が面白い。ダーシーの最初の告白のシーンなどかなり情熱的なシーンで間接話法を使ってくるので、ちょっと読んでいるとあれ?と思わせるかもしれない。どんだけロマンスに興味がないんだ。

    文学講義を聞いて改めて思うのはマジで文学批評に対して反論することの無意味さだな。況んやオタクの作品解題をやだ。批評を勉強することは多くの人の心を動かせる可能性を高めるに過ぎないね……。
    トップ・オブ・ザ・ワールドちょっとずつやってる。
    本日発見のコツ:コードが切り替わる時は4回弾かないで手前で切り替えの準備をして間に合わせるとできてる感が強く総合満足度が高い。
    難しいバージョンは8ビードでかっくいいので、他のリズムも見たいなと思ったら先にアルペジオの講義だったので今日はアルペジオもちょっとだけ触った。アルペジオて。
  • 2022/08/22
    現在コードにもっている感想です。
    C: 家のような安心感。こいつだけバックグラウンドがなくてもぎりぎり信じられる

    C7: Cの後にアクセント的に出てくるやつ。そこは気持ちよく弾けるので仲良くなれそう

    G7: ちゃんと鳴る。指がきゅっとしていて安定感がある

    Em7: ぎりぎり理解できる
    Dm: 難しい。そんなに急に指は動かない。でもサビの終わりのDm→G7はやりたいことがわかるからまだ許せる
    A7: ???全然きれいな和音にならない。マジで言ってますか?なんか間違ってる?間違ってるなら早めに教えてください。
    F: なんなのこいつ?鳴らない。すごい。初心者向け面しているのがやばい。自己評価ができてない。丁寧に押さえれば行けると思ったけど曲の途中で移動するとどう考えても3弦が止まる。こいつが途中で出てくるとそもそも音が響かなくなり嫌になる。イントロ終わりからすぐ出てくるのもやめて欲しい。そこで躓くと最初からやり直したくなるから。ずっと大縄跳びに入りそこねている感じ。五線譜書いたときに調べたので、ギターコードに初心者の敵のFというものがあることだけは知っていたのですが、それを正しく体感した嬉しさに勝る腹の立ち具合です。
    それでどの和音にも言えることなのだが、とにかくBGMのyoutubeがないとすごく不安そうに響く。何故だ……。チューニングが微妙にずれているかもしれない。実際確認してみると弾きながら少しは緩んでいるんだけれど、そんなにぴったりじゃなきゃ駄目なんだろうか。弦が新しいとチューニングがずれやすくなるらしい。じゃあしょうがないのかな……。
    ちなみにウクレレの質は従姉家で見たのと全く同じものを買ったのであまり心配していない。ここ数年程、人の選択を丸パクリをするという人生の技術にハマっている(参考)。
    今「にせものの美術史」という本を読んでいるのだが、読みながら友達が虫の写真をキャンバス地に印刷してもらったという話を思い出した。ので、頼んだショップを尋ねて私もカエルの写真を注文してみた。昨日の話。壁を賑やかにすることに励んでいる。ウクレレも壁にかけています。
    三十分練習しただけだけど左手の指が痛くなってしまった。三十分三十分で練習したほうがいいのか。仕事の合間に休憩がてらできないかと思っているけど、そういうの苦手なんだ。私が大学受験していた頃の夏休みのスケジュールをお伝えします。めし、4時間英語、めし、4時間数学、2時間理科、めし、2時間理科、ねる。
  • 2022/08/21

    麻雀を始めたての頃に日記を書いていたのがよかったので、一ヶ月ウクレレ日記を書こうと思う。
    夜中にじゃかじゃか弾くのは控えようと思っているので、練習のない日は休むかも。私の方からは隣人の生活音って全く聞こえたことないけど、楽器の音だと聞こえちゃったりするのかな。マックスだとテレビより少しうるさいくらいらしい。コロナで外出しなくなったせいだけど、隣人らのこと音も姿も知らないな。唯一知っている情報として、同じアパートに一人かそれ以上私と同等クラスの酒飲みがいます(ゴミ捨て場によく酒瓶が出ているので)。

    今日見た動画
    コードが6つも増えた。Em7(いーまいなーせぶん)ってなに~~~。意味わからん。麻雀の牌の呼び方を思い出します。一応このアルファベットにも覚え方があるらしいからそのうちちゃんと調べます……。最近長期記憶に全然自信がない。
    このコードを覚えると曲を選択する自由が与えられるので、練習している曲は以下です。
    そもそもウクレレを買ったきっかけは、この前の盆で遊びにいった従姉の家で従姉がポロポロ弾いているのを見て遊びで弾いてみたからだ。従姉一家には詩を読むのが趣味の中3姉とゲーム好きな小4弟がいるんですが、遊びに行く度にこの多感な子らに与える影響について考えてしまう。この前は私が読んでた高慢と偏見をポチってました。
    その時に数ある楽譜の中からその中で練習曲にこの曲を選んだのはなかなかナイスプレイだったのではないですか。どうですか。古い洋楽のことを信じすぎ?楽譜に載ってるのが最近のポップスばっかだったんで、そもそもわからなかった……。当たり前かもしれませんが、知ってる曲を練習するのが楽しくやるコツな気がする。今このガズレレチャンネルで練習できる楽譜一覧を眺めていますが、ミスチルに救われる予感がしている。
  • ラブコメ好きに勧めるジェイン・オースティン(オタクと偏見) 2022/08/18

    作者紹介

    ジェイン・オースティン (1775~1817)
    主に身内に読ませるため、幼少から創作活動を始める。
    二十一歳から本格的な執筆活動を開始。三十五歳に「ある婦人」のペンネームでデビュー。この時代、女性作家は実力勝負するために性別を隠して出版することもあったが、身内で承認欲求が満たされていたためこのペンネームになったとかならんとか。結局ペンネーム関係なくめちゃくちゃ売れる。精力的に執筆活動を続けるが、体調不良のため夭折。享年四十一。
    固定カプ厨で田舎の女の恋愛しか書かない長編字書き。コメディと(時にブラックな)ユーモアを心底愛しており、真面目にロマンスを書こうと思ったら第一章を書き終わる前に絞首台に吊るされるとまで言っている。

    チャート

    決定木 (3)

    作品所感

    1. 分別と多感
      デビュー作。分別寄りの姉・エリナーと多感寄りの妹・マリアンのダブルヒロインと見せかけて、エリナーの方にも割と多感がある。しかし語り手のエリナーはそれを語らない、という幸せストーリーに見せかけた認知の歪みがある。
      真面目な感想
    2. 高慢と偏見
      代表作。私賢くて人を見る目に長けてるわと自負するヒロインのエリザベスが高慢ちきの金持ちダーシーと出会って喧嘩する。喧嘩の原因は両者にあるのだが、やりこめられたダーシーがエリザベスに認められたくて頑張るのが他の作品にない持ち味。
      エリザベス自身が冗談好きなので全体的にかなりコメディな一作。娘の結婚しか老後の楽しみがないママとそういう俗世のことには興味ないパパ(エリザベスのことはお気に入りだったので結婚してしまい寂しがっている)がいい味出してる。なんでこの二人結婚したんや。
    3. マンスフィールド・パーク
      内気すぎる居候・ファニーがヒロイン。しかしお世話になっている従兄弟一家全員で素人演劇することになっても役者を断固拒否するなど我の強い一面がある。この演劇が作品全体の暗喩になっている。
      一切浮気せずにずっと慕っていた従兄のエドマンドとくっつくのが実は珍しい。やっぱ頑固なんだと思う。身長差カプ(断定)。六作の中でも長めの作品だが、青い鳥はすぐ側にいたんだねとエドマンドが気がつくのは作品の最終盤で、書きたいところしか書いてない感がすごい。
    4. エマ
      誤解すれ違いが錯綜するミステリ風ラブコメ。エマがずっと勘違い女で個人的には一切好感がもてないのに最後まで面白いのがすごい。オースティンの作品は女姉妹が頻繁に登場するというか男兄弟は一切出てこないのだが、エマにもハリエットという妹分が登場する。しかしハリエットがナイトリー(エマの男)に恋していると知った途端、身分違いの恋だと詰ってハリエットにめちゃくちゃ冷たくする。六作の中で最も身分差が痛烈に表に出ている一作。
    5. ノーサンガー・アビー
      死後に「説得」と共に発表されたが、執筆時期は最も早い。小説好きで妄想癖のある元気な女の子キャサリンが主人公。十七歳のはずだが読後感はどう考えても厨ニ。でもヘンリーはそういうとこがかわいい言うとります。
      途中で挟まる作者の主張(小説愛)が強い。さながら少女漫画の枠外から主張してくる作者のごとく。
      前半の社交都市バースと後半の田舎ノーサンガー・アビーの対比がきいており、六作の中で一番風景描写がいい。オースティンは人間以外の描写をほとんどしない。
    6. 説得
      なんとヒロインのアンと海軍軍人(これはレア職)ウェントワースとの恋物語は、親戚からの説得にアンが折れて八年前に破局している。そこから再会した二人。出世した元恋人。再び燃え上がる恋が描かれるのかと思いきや全然描かれないのですごすぎる。読者とヒロインをやきもきさせた末の最終盤、手紙のシーンが圧巻。
      六作の中では最もロマンス寄りに分類されるらしいが、これはラブコメを極めた作者によるアンチラブコメだと個人的には思う。

    参考書籍

    この光文社古典新訳文庫が入門としておすすめ。エリザベスの口調が相当くだけている。
    豊富な注釈と解説、物語の鍵となる戯曲の翻訳までついているよくばりセット。去年出版されたばかり。
    訳者は長編六冊全てを一人で訳した経験をもつ。あと「ジェイン・オースティンの読書会」も。
    エマの中公文庫は読みにくいのでやめたほうがいい。
    ジェイン・オースティンを学ぶ人のために
    作者経歴、主要六作の解題など。
  • LINE2執筆後の雑談 2022/08/06

    本編

    置場はタイトルがなくても管理できる仕様なのでまだタイトルがありません。誰かつけておいてください。BORDER LINE、人に続きが欲しかったと言われていてまぁまぁ面白かったので(最初からおちなしの話のつもりだったが確かに前半だけ公開したらまぁまぁ続きが期待される話だなと思ったので)、続き描けてよかった。BORDER LINEの絵柄可愛いから合わせたかったんだけど無理でした。棒人間の絵柄に続きものを感じてくれ。

    最近エロ描いているのは私利私欲一切抜きの修行です。俺がエロ描いてるときのテンション見せてあげたいよ。本当に低いから。でもエロが描けると作品の幅は広がると思うんすよね……。だから……修行……してる……。偉くない?
    プロの作品読んで勉強しようと思ったんだけど、私商業BL、特にエロが入っているBL読んでると途中で笑いだしてしまうので(同人は全然読める。何故?)、持っているエロがほぼ男性向けだった。前2は男性向けのノリで描いててそれはそれで面白かったんだけど、今回は途中でこれ違うな……になった。あと男性向けが描けるようになっても幅は広がらんな。新境地だなそれは。だから数少ない読める商業BLを引っ張り出して読み直してました。以下、私の研究結果です。

    男性向け

    • 擬音がある
    • ♡がある

    女性向け

    • 最中に心理描写がある

    おわり。箇条書きした意味ねぇ~。今後の発展にご期待ください……。

    このツイートは1月にしているけど、プロットを作り始めたのが4月なので執筆期間四ヶ月か……最近筆が遅くてね~……。エロシーンのせいかもしれない……途中で別のエロを描いていたし……そう信じたい……。
    エロ以外の話しよ。前半の3ページすげぇいい。
    「月舘はそんな奴じゃねぇ……」←一番書きたかった台詞。Tips: 二階堂大和は「三日月狼(旧版)」と言うとちょっと嫌な顔する。
    3ページだけtwitterに載せたのもちょうどいい感じがする。最近麻雀プロにTwitterをふぁぼられたりするんで……まぁプラットフォームの基準に引っかからなければ何載せてもいいんだけどさ……気分の問題ね……。絶対鍵はかけねぇ。そういえば置場は流通している商業作品に則って性器が露出してなければ年確なしとしています。この露出を出さない制約でネーム作るのがまぁまぁ面倒臭くて……でも露出を描くのはもっと面倒臭いので本当にやらないと思います……。またエロの話に戻っちゃった……。おわり……。

  • 分別と多感感想 2022/07/26
    原題:Sense and Sensibility
    出版年:1811年
    オースティンの長編としては一作目(全六作)で、続く二作目は最も有名な「高慢と偏見 (Pride and Prejudice) 」。どちらも韻を踏んだ2つの単語が接続詞andでつながっているが、分別と多感はいわば「分別 vs 多感」といった物語の中の構図を表したタイトルだ。
    物語の中の勝敗は明らかで、分別の代弁者・エリナーは困難を乗り越えエドワードを夫として獲得した一方、多感の代弁者・マリアンは恋した男が実はろくでなしだと判明し、エリナーの態度を見習うようになる。さらにはマリアンの最終的な夫が分別よりの人間ということで、論ずるまでもなく分別の圧倒的勝利である。
    しかし、物語の外に出ると人気を得ているのは今も昔もマリアンであるらしい。これは解説で述べられている所感だが、確かにSNSなどで感想を探してみると「マリアンの方に共感した」といった感想はよくみつかる。そもそも共感をベースに語られなくてもいい気がするが、対立構造があることでどちらの陣営へ所属したいといった感想を述べやすいのかもしれない。
    しかし、マリアンへの共感は必ずしも多感な現代人の多さを示している訳ではなさそうだ。というのも、小説は明らかにエリナーへの共感を阻む構造になっているからだ。エリナーとエドワードの出会いからしてそのやり口は強烈で、なんと二人の会話は直接話法では描写されず、エリナーとマリアンの会話を通してエリナーがエドワードの美点を語るという控えめな愛情表現が行われるに過ぎないのだ。
    エリナーはこの本の中心となる三人称の語り手なのだが、実際に喋っているシーンはマリアンやお喋りおばさんのジェニングス夫人の方がずっと多いだろう。分別と多感においては、直接話法で会話する量の多さそのものが、多感な人物像の描写になっている。
    エリナーの唯一といっていいほど長回しの台詞は、マリアンへの反論の言葉だ。失恋に落ち込むマリアンだったが、実は彼女を慰めてくれるエリナーも数ヶ月前に失恋していたことを知る。一切そんな素振りを見せなかったエリナーに驚いたマリアンは、エリナーがさして落ち込んでいないように見えたのはエリナーの気持ちが大したものではなかったからだと感情的に詰る。それに対してエリナーは、数ヶ月この状況を誰にも伝えることのできなかった己の苦しみがいかに大きなものだったかを珍しく長々と述べている。しかしそんな台詞の中でもエリナーの喋り方は極めて理性的であり、寡黙な人間が突然長々と喋りだしたことで、ある種の恐ろしさを感じさせるようなシーンとなっている。
    普通、直接話法の少ないキャラクターだからといって、視点人物が共感を呼ばないとは限らない。むしろ直接話法に代わる内省的な描写は読者への共感や支持を生むケースも多いだろう。しかし、エリナーは地の文の中でさえエドワードへの愛情を読者に語りかけるといったことはない。むしろエリナーはマリアンを慰めることで、エドワードのことは考えまい、読者には伝えまいとしているように映る。最終的にはエドワードと結婚し、幸せになったという描写をそのまま信じるのであれば、エリナーをミステリにおける「信頼できない語り手」とも捉えることができる。
    分別と多感は、物語の筋だけなぞれば多感の浅慮を窘め分別の重要性を強調するプロットであった。一方で、直接話法と間接話法を通して、分別をもつ人間のどこか底知れなさを描く物語でもあったと思う。
  • 作った自キ 2022/07/04

    一昨年の初夏、秋葉原で初めての自作キーボードを買った。去年さらに2台を迎え、最近1号機を買った時に連いていってくれた友人が買ったまま組んでいなかったHelixを預かったのだが、特に詰まることもなくさくっと組めた。たった4台触っただけではあるがなんとなく技術の向上も感じ、自作キーボードもそろそろ趣味と言ってもいいかもしれない。ここまで組んだキーボードをまとめてみた。

    1号機

    キーボード:lily58 Pro
    キースイッチ:Kailhロープロ茶→Sunset Tactile Choc Switches
    キーキャップ:Kailhロープロ無刻印キーキャップ→MBK Legend Alphas (Myth) – Color チェロキー文字

    買った日:2020/6

    初めて組んだキーボード。本当は別のキーボードを予定していたが、店舗でロープロ(高さが低いキーボードのこと)に惚れたので店員さんに励まされながらダイオードを表面実装した。
    最初はOLEDのためにキーボード全体が遅延してしまって使い物にならなかったので、Discordの集合知にめちゃくちゃお世話になった。
    ロープロはキーキャップの選択肢がほぼないという致命的な欠点があるのだが、最近色の選択肢が増えたので買い足したい。
    普段使いのキーボードなのでかなり塗装がハゲてきてしまった。コーヒーを零されたりキーの間に塵埃が溜まったりするが健気に生きている。

    2号機

    キーボード:ino (Pure Black x Yellow)
    キースイッチ:Zealio V2 (65g)・ロープロ茶・ロープロ白
    キーキャップ:Tai-Hao Yellow SubmarinePBT Keycap Cyberpunk 2077風

    買った日:2021/3

    あまりにも可愛かったので愛玩用に買った。猫のように可愛がられ猫執筆の専門キーボードとして活躍した。
    かなり拘ってキースイッチを選んだので打鍵の心地がいい。タイプライターライクで文字入力(プログラミングではなく)に相性がいいと自画自賛している。キーキャップにも憧れのTai-hao(台湾のメーカーで色のセンスがめちゃくちゃいい)を選んだが写真と色合いが違っていて大分落ち込んだ。今日Majestouchを買い与えたが今後ももう少し探す予定。サイバーな黄色がいいな。

    (22/7/4)

    ずっといいなーと思ってたCyberpunk 2077風キーキャップを海外から買い足して与えた。最高にアガる組み合わせになった。

    3号機

    キーボード:Palette1202
    キースイッチ:Gateron Ink v2 (Black) ・NovelKeys x Kailh BOX Thick Clicks (Jade)
    キーキャップ:Tai-Hao RainDrop・DSA無刻印

    買った日:2021/4

    絵を描く時の左手デバイス用。すぐ後に液タブ購入&漫画をがっつり描いてないのでまだガシガシ活躍している訳ではないが、いつでも準備はできている。
    組立時に作者さんとDiscordの皆さんにお世話になったのでお礼の気持を込めてビルドログを書いた。作者さんがそれを公式ガイドに載せてくれたので結構色んな人が読んでくれているらしい。つい先日気がついた。少しは自キコミュニティに恩返しができたかと思うと嬉しい。
    私はブログにアクセス解析を入れていないのですな。Pixivのアクセス解析見るのは好きだったが。ブログはまぁいいやと思って。

    4号機

    キーボード:NKNL7JP
    キースイッチ:Durock silent Linear Dolphin・Aliaz Silent
    キーキャップ:Majestouch黒Corsair PBT DOUBLE-SHOT PRO Keycaps赤
    アクリルプレート:ウルトラレッド(2mm)・ガラスエッジ(3mm)
    ステレオケーブル:ST35-AMR75R→壊れた

    買った日:2022/4

    日本語向けキーボード&リニア軸を組み立てたかったので組んだ。Lily58と交代して普段使い用。結果的にキースイッチもキーキャップも静音タイプになったのでかなり違うタイプになってそれ自体が満足。
    アクリル積層初めてだったのでこれまでの四台で一番手こずった。基板にちょっと断線があってアクリルプレートにも公差があったのでその不具合を吸収するのが大変だった……。作者さんがネジ送り直してくれてありがたかった。
    プレートは遊舎工房の半額キャンペーンで注文。結構高額だな……と思ってたのでありがたい。でもせっかく二色選べるんだからもっと組み合わせ考えたらよかったかなー!選択肢が多すぎて守りの選択をしてしまった。いやウルトラレッドが一番かっこいいんですけどね。ステレオケーブルまで赤で合わせてずっと憧れていた真っ赤なキーボード+下の段ではMajestouchが上手く嵌って結果的にいとよし。



    ここからの趣味の正当な進化としては、アーティスタンキーキャップ(手作りのキーキャップのこと)、キーボードケース(アルミが流行っている)、ケーブルなどの沼が存在する。

    THINK_SODA

    このシリーズが自作キーボードを調べた時からずっと欲しいが、まだその時ではない気がしている……。

    そういえば私には写真を撮る習慣が全然なく、全然ないゆえに苦手意識さえあり(私が知っている唯一の写真テク:被写体とぬいぐるみを一緒に写す)、これはブログにもツイッターにもマイナスだと思う。この記事も絶対リンクじゃなくてて写真あった方がいいもんな。この習慣のなさは恐らく私がスマホを持っていないことに起因している。タブレットから見たスマートフォンとの明瞭な違い、それは写真を撮るというなぜか携帯電話に付属し続けた機能に対する致命的な相性の悪さです。

    閑話休題。ただなあ、ここまで書いておいてなんだが、私は別にキーボードというデバイスに特別な興味があるわけではないのだ。

    自作キーボードを勧める一般的な口上として、「毎日触るデバイスなのにそんなに無頓着でいいのかい?」といった主張があり、私自身、分離型(左右が分離されたキーボード。市販品はほとんどない)が使いたくて自作を始めたのだが、実際に自作キーボードを使ったことでタイピングの生産性(純粋な便利さ)が上がっているかというと、そこまででもないと思う。

    |←この記号が地味に使うのよ、プログラミングで。しかし自作キーボードでは、キーキャップの規格の問題、無刻印の方がカッコイイ、等の理由で一般にキーキャップの刻印と実際のキー入力が一致しないことが多いので、どこにこのキーが行ったのか忘れてしまう。よく使うキーなら刻印なしでも覚えていられるが、それでもパスワードのように入力が隠れていると結構日常的に打ち間違える。

    キー配列も、拘る人だとシフトキーやエンターキーだけではなくて文字のキー位置を根本的に変えてしまったりするのだが、私は面倒がって(使い始めの指が動かない時期が結構ストレス)あまり変えないキーが多い。ここまで書いておいて思ったけど、もしかしてタイピングの能力が低いんじゃないか。

    どちらかというと自作キーボードを組み立てている時間が楽しい。昨日までHelixを組んでいたのでもう次のが組みたい。ハンダの匂いを嗅がせてくれ。

    思い返してみれば中学の部活ではロボットを組んでいた。その時は半年くらいで諦めてしまったが。

    そうすると趣味の進化は電子工作方面なんだろうか。子供時代の夢の続きといくか? IoT……IoTする? でも一体何を作ったらいいんだろう。この「何を作ったらいいのか」という戸惑いは私には結構鬼門で、そういう考え自体をなんとなく後ろめたく思ってしまう。そういう意味では、自作キーボードを電子工作の入門と捉えるとかなり入りやすいな。適度に実用性があり、適度にパーツを選ぶという創作性の発揮の余地がある。

    4機目を買ってから考えるか。そろそろ赤軸に挑戦したいです。

    (初稿)2022/2/17

    (4号機)2022/7/4